IDEスクエア
コラム
第90回 融資金を夫から遠ざけることができたらマイクロファイナンスの効果が大きくなるかもしれない
If wives can keep loans away from their husbands, microfinance impact may be greater
PDF版ダウンロードページ:https://hdl.handle.net/2344/0002001196
2024年12月
(2,442字)
今回紹介する研究
Emma Riley. 2024. “Resisting Social Pressure in the Household Using Mobile Money: Experimental Evidence on Microenterprise Investment in Uganda.” American Economic Review, 114 (5): 1415–1447.
マイクロファイナンス(少額金融)は、そのモデルとされたグラミン銀行とムハンマド・ユヌス総裁が2006年ノーベル平和賞を受賞するなど、貧困削減の特効薬のようにみなされてきた。しかし、その中心となるマイクロクレジット(少額融資)に関する厳格な実証研究の積み重ねによれば、平均的にはほとんど効果がないか、あってもそれほど大きくない、というのが通説となっている(例えばAmerican Economic Journal: Applied Economics 2015, Vo.7, No.1特集号参照)。その理由としては、投資額が小さすぎる、もしくは割賦返済スケジュールがタイトすぎるために、貧困削減に資するような投資ができない、といったことが指摘されている。
本研究は、マイクロクレジットの効果が小さい新たな理由として、女性への融資に対する夫の共有圧力に着目する。要するに、たとえ融資額がそれなりにあったとしても、それを現金で受け取った場合、一部または全部を夫と共有しなければならない圧力がかかり、妻が意図する投資ができないためではないか、という仮説に答える試みである。
本研究の介入
本研究の舞台はウガンダの首都カンパラだ。バングラデシュで生まれたマイクロファイナンスのパイオニアで、今や大学まで多角経営する国際的NGOのBRACが実際に実施しているマイクロファイナンス・プログラムを利用して介入を行っている。この研究で利用するマイクロファイナンス・プログラムは、女性のみを対象に小規模ビジネス拡大を目的とした70~1000ドルの融資を行っている。
実際の介入内容は少々複雑なので、ここでは簡略化して紹介する。まず、BRACの顧客女性たち3000人を、処置群A、処置群B、対照群に1000人ずつランダムに分けた。処置群Aの女性たちには、ビジネス向けのモバイル口座と紐づいたSIMカードを提供し、BRACがモバイルマネー融資を直接その口座に振り込んだ。処置群Bの女性たちにもモバイル口座と紐づいたSIMカードを提供する点は同じだが、融資は従来どおり現金で手渡した。対照群の女性たちは従来どおり、現金で融資を受けた。融資の8カ月後に女性たちを対象にフォローアップ調査を実施した。また客観的なデータとしては、通信会社MTNウガンダからモバイル口座の取引データ、BRACから融資に関するデータを取得した。
実証結果とメカニズム
8カ月後に検証した効果の結論は、処置群A=モバイルマネー融資を受けた女性たちには、対照群と比べてさまざまな違いがみられたが、処置群B=モバイル口座はあっても現金融資を受けた女性たちにはそのような違いはみられなかった。具体的には、処置群Aの女性たちは、自身が経営する企業の利益やその資本が上昇した。対照群と比べて、それぞれ16%、10%の上昇である。彼女たちのモバイル口座取引データによれば、だいたい2カ月かけて、口座から現金を少しずつ必要なときに引き出していく、という使い方が主流であった。
なぜ処置群AとBとの間で効果に違いが出たのか、メカニズムの検証も行っている。たとえば、貧困層は貯蓄ができないから資金制約に陥っており、マイクロファイナンスのうち、効果が高いのは融資よりは貯蓄機能である、といった議論もある。しかし本研究の結果は、処置群AとBとの間で、自身による口座への入金に違いはみられず、貯蓄制約とはあまり関係がなさそうである。この貯蓄制約とも関係するが、貧困層は現在の消費に対して自制が効かないからだといった考え方もある。しかし、ベースライン(介入開始前)時点に質問票を使って計測した自制心の違いによって効果に違いはないようだ。
効果に大きな違いが現れたのは、ベースライン時点での夫からの共有圧力である。共有圧力が強かった処置群Aの女性ほど、介入により自営企業の利益や資本が上昇した。また対照群の女性たちは、融資を受けた後に夫からの共有圧力が強くなった。現金だと夫に隠しにくいことのほか、渡せといった要求を断りにくいということなのだろう。
初期設定の重要性
メインの実証結果からは、モバイル口座に自分のビジネス向け資金を入金しておくことが、夫からの共有圧力を回避するうえで重要ならば、なぜ処置群Bの女性たちがそれを真似しないのか、といった素朴な疑問が生じよう。処置群Bの女性たちもモバイル口座を開設しているわけで、あとはそこに自分たちが融資で受けた現金を入金するだけで処置群Aの女性と同様な設定になるはずだ。処置群Aの女性たちの、モバイル口座の主な使い方が現金引き出し、かつそれが可能な場所まで平均所要時間5分以内であったことからして、現金の出入金にそれほど不便があるとも思えない。
興味深いことに、モバイル口座が夫からの共有圧力を回避するために有効であることを学んだはずの処置群Aの女性たちですら、本介入実験終了後には、その口座を新たな融資の入金先として活用した形跡がみられなかった。これは、たとえ現金の出入金にそれほど不便がなかったとしても、融資元たるBRACが直接振り込むのと、自分で入金するのとは違うこと、後者のひと手間の心理的ハードルが高いことを示唆している。先進国の我々にとっては、自動的に給与から天引きされる財形貯蓄と、同額を毎月自分で貯蓄していくのとでは、結果に違いがでるといったことが当てはまるだろう。初期設定がプログラムや政策の効果に大きな違いをもたらしうること、マイクロファイナンスの実装にも大きな示唆を与える研究だろう。
著者プロフィール
牧野百恵(まきのももえ) アジア経済研究所開発研究センター主任研究員。博士(経済学)。専門分野は開発経済学、家族の経済学。著書に『ジェンダー格差──実証経済学は何を語るか』(中公新書, 2023年)、主要論文に“Marriage, Dowry, and Women’s Status in Rural Punjab, Pakistan” (Journal of Population Economics, 2019), “Labor Market Information and Parental Attitudes toward Women Working Outside the Home: Experimental Evidence from Rural Pakistan”(Economic Development and Cultural Change, 2024)等。
- 第1回 途上国ではなぜ加齢に伴う賃金上昇が小さいのか?
- 第2回 男児選好はインドの子供たちの発育阻害を説明できるか
- 第3回 子供支援で希望を育む
- 第4回 後退する民主主義
- 第5回 しつけは誰が?――自然実験としての王国建設とその帰結
- 第6回 途上国の労働市場で紹介が頻繁に利用されるのはなぜか
- 第7回 絶対的貧困線を真面目に測り直す――1日1.9ドルではない
- 第8回 労働移動の障壁がなくなれば一国の生産性はどの程度向上するのか
- 第9回 科学の世界の「えこひいき」――社会的紐帯とエリート研究者の選出
- 第10回 妻の財産権の保障がHIV感染率を引き下げるのか
- 第11回 飲酒による早期児童発達障害と格差の継続――やってはいけない実験を探す
- 第12回 長期志向の起源は農業にあり
- 第13回 その選択、最適ですか?――通勤・通学路とロンドン地下鉄ストライキが示す習慣の合理性
- 第14回 貧困者向け雇用政策を問い直す
- 第15回 妻(夫)がどれだけお金を使っているか、ついでに二人の「愛」も測ります
- 第16回 先読みして行動していますか?――米連邦議会上院議員の投票行動とその戦略性
- 第17回 保険加入率を高めるための発想の転換
- 第18回 いつ、どこで「国家」は生まれるか?――コンゴ戦争と定住武装集団による「建国」
- 第19回 婚資の慣習は女子教育を引き上げるか
- 第20回 産まれる前からの格差――胎内ショックの影響
- 第21回 貧困層が貯蓄を増やすには?――社会的紐帯と評判
- 第22回 農業技術普及のキーパーソンは「普通の人」
- 第23回 勤務地の希望を叶えて公務員のやる気を引き出す
- 第24回 信頼できる国はどこですか?
- 第25回 なぜ経済抗議運動に参加するのか――2010年代アフリカ諸国の分析
- 第26回 景気と経済成長が出生率に与える影響
- 第27回 消費者すべてが税務調査官だったら――ブラジル、サンパウロ州の脱税防止策
- 第28回 最低賃金引き上げの影響(その1) アメリカでは雇用が減らないらしい
- 第29回 禁酒にコミットしますか?
- 第30回 通信の高速化が雇用創出を促す―― アフリカ大陸への海底ケーブル敷設の事例
- 第31回 最低賃金引き上げの影響(その2)ハンガリーでは労働費用増の4分の3を消費者が負担したらしい
- 第32回 友達だけに「こっそり」やさしくしますか? 国際制度の本質
- 第33回 モラルに訴える――インドネシア、延滞債権回収実験とその効果
- 第34回 「コネ」による官僚の人事決定とその働きぶりへの影響――大英帝国、植民地総督に学ぶ
- 第35回 カップルの同意を前提に少子化を考える
- 第36回 携帯電話の普及が競争と企業成長の号砲を鳴らす――インド・ケーララ州の小舟製造業小史
- 第37回 一夫多妻制――ライバル関係が出生率を上げる
- 第38回 イベント研究の新しい推計方法――もう、プリ・トレンドがあると推計できない、ではない
- 第39回 伝統的な統治が住民に利益をもたらす――メキシコ・オアハカ州での公共財の供給
- 第40回 なぜ勉強をさぼるのか? 仲間内の評判が及ぼす影響
- 第41回 戦争は増えているのか、減っているのか?
- 第42回 安く買って、高く売れ!
- 第43回 家族が倒れたから薬でも飲むとするか――頑固な健康習慣が変わるとき
- 第44回 知識の方が長持ちする――戦後イタリア企業家への技術移転小史
- 第45回 失われた都市を求めて――青銅器時代の商人と交易の記録から
- 第46回 暑すぎると働けない!? 気温が労働生産性に及ぼす影響
- 第47回 最低賃金引き上げの影響(その3)アメリカでは(皮肉にも)人種分断が人種間所得格差の解消に役立ったらしい
- 第48回 民主主義の価値と党派的な利益、どっちを選ぶ?――権力者による民主主義の侵食を支える人々の行動
- 第49回 経済的ショックと児童婚――ダウリーと婚資の慣習による違い
- 第50回 セックスワーク犯罪化――禁止する意味はあるのか?
- 第51回 妻が外で働くことに賛成だけど、周りは反対だろうから働かせない
- 第52回 競争は誰を利するのか? 大企業だけが成長し、労働分配率は下がった
- 第53回 農業技術普及のメカニズムは「複雑」
- 第54回 女の子は数学が苦手?――教師のアンコンシャス・バイアスの影響
- 第55回 マクロ・ショックの測り方――バーティクのインスピレーションの完成形
- 第56回 女性の学歴と結婚――大卒女性ほど結婚し子どもを産む⁉
- 第57回 政治分断の需給分析――有権者と政党はどう変わったのか
- 第58回 賄賂が決め手――採用における汚職と配分の効率性
- 第59回 いるはずの女性がいない――中国の土地改革の影響
- 第60回 貧すれば鋭する?
- 第61回 貿易自由化ショックとキャリア再建の男女格差――仕事か出産か
- 第62回 最低賃金引き上げの影響(その4)――途上国へのヒントになるか? ドイツでは再雇用によって雇用が減らなかったらしい
- 第63回 貧困からの脱出――はじめの一歩を大きく
- 第64回 大学進学には数学よりも国語の学力が役立つ――50万人のデータから分かったこと
- 第65回 インドで女性の労働参加を促す――経済的自律とジェンダー規範
- 第66回 所得が中位以上の家庭から保育園に通うと知的発達が抑えられます――イタリア・ボローニャ市の場合
- 第67回 男女の賃金格差の要因 その1──女性は賃金交渉が好きでない
- 第68回 男女の賃金格差の要因 その2――セクハラが格差を広げる
- 第69回 ジェンダー教育は役に立つのか
- 第70回 なぜ病院へ行かないのか?──植民地期の組織的医療活動と現代アフリカの医療不信
- 第71回 貧困層向け現金給付政策の波及効果
- 第72回 社会的排除の遺産──コロンビア、ハンセン病患者の子孫が示す身内愛
- 第73回 家庭から子どもに伝わる遺伝子以外のもの──遺伝対環境論争への一石
- 第74回 チーフは救世主? コンゴ民主共和国での徴税実験と歳入への効果
- 第75回 権威主義体制の不意を突く──スーダンの反体制運動における戦術の革新
- 第76回 紛争での性暴力はどういう場合に起こりやすいのか?
- 第77回 最低賃金引き上げの影響(その5) ブラジルでは賃金格差が縮小し雇用も減らなかったが……
- 第78回 なぜ売買契約書を作成しないのか? コンゴ民主共和国における訪問販売実験
- 第79回 国際的な監視圧力は製造業の労働環境を改善するか? バングラデシュのラナ・プラザ崩壊のその後
- 第80回 民主化で差別が強化される?――インドネシアの公務員昇進にみるアイデンティティの政治化
- 第81回 バングラデシュのラナ・プラザ崩壊のその後(2)――事故に見舞われた工場に発注をかけていたアパレル小売企業は、事故とどう向き合ったのか?
- 第82回 児童婚撲滅プログラムの効果
- 第83回 公的初等教育の普及、それは国民を飼い慣らす道具──内戦による権力者の認識変化と政策転換
- 第84回 先生それPハクです──なぜ実証研究の結果はいつも「効果あり」なのか?
- 第85回 教育の役割──教科書は国籍アイデンティティ形成に寄与するのか
- 第86回 解放の甘い一歩
- 第87回 途上国の医療・健康の改善のカギは「量」か「質」か
- 第88回 人種扇動的レトリックの使用と国家の安定性──ドナルド・トランプの政治集会が黒人差別に与えた影響
- 第89回 都合が良ければ「民主的」、そうでなければ「非民主的」──政治的行動に対する知覚バイアスを探る
- 第90回 融資金を夫から遠ざけることができたらマイクロファイナンスの効果が大きくなるかもしれない
- 第91回 インドのグラム・パンチャーヤトから学ぶ地方自治体の規模が公共財供給に与える影響
- 第92回 ルールにはルールを──シナリオ実験が示す社会規範を形成する法律の力
- 第93回 産まれたらすぐ現金給付を
- 第94回 売買春市場から人身売買をなくすことのできる規制とは?