IDEスクエア
コラム
おしえて!知りたい!途上国とSDGs
持続可能な開発目標(SDGs)に掲げられている17の目標がどのような理論的な背景にもとづいて設定されているのか、それらの目標は新興国・途上国にとってどのような意味を持つのか、といった疑問に途上国地域研究者や開発研究者がひとつひとつ答えていきます。
中国貴州・ミャオ族の村々から(全6回)
中国南部の人里離れた山間部に、伝統工芸を生業とする少数民族の苗(ミャオ)族とよばれる人々が暮らしています。本連載では、貴州省のミャオ族の村々での調査に基づき、リレー形式でミャオ族の文化とくらし、失われつつある民族文化を守るための取り組みを紹介していきます。
新型コロナと中国国境貿易:溜まるアジアの『生もの』たち
新型コロナ禍で危機に直面している、中国と周辺諸国の国境貿易。閉じた国境に滞留する「生もの」の実態に迫ります。
途上国研究の最先端
途上国研究の先端的内容を平易に解説し、社会科学的な面から外国理解の一助となることをめざします。 月に2回を目安に新しい記事を配信します。
おしえて!知りたい!途上国と社会
研究所を訪れた若い人たちに、途上国と社会について不思議だな、と思った素朴なギモンを寄せていただきました。
文化ののぞき穴
世界で話題になっている本、映画、ドラマ、音楽、芸能etc.を手がかりに、その国の世相をのぞき見るエッセーです。
スポルティクス! スポーツから国際政治を見る
スポーツを通して国際政治、比較政治を理解することを目的とするコラムです。
手向け草
ここ一年ほどの間に他界した方を紹介し、その生涯を辿ることを通して、開発途上国の社会変化や地域・開発研究の軌跡を垣間みようとするコラムです。
新型コロナと移民(全9回)
新型コロナウイルス感染拡大の中で、各国政府は感染拡大防止に注力していますが、移民はその政策対象からこぼれ落ちがちです。コロナ禍にある世界各国での移民の現状を報告していきます。
新興国発イノベーション(全10回)
新興国でみられる様々なイノベーションの事例を取り上げ、その概要や背景、経済や社会に与えるインパクトなどを紹介していきます。
続・世界珍食紀行(全24回)
『アジ研ワールド・トレンド』で好評を博した連載の続編です。途上国の魅惑的な食べ物・飲み物と食文化の体験記。
ベトナム改造農機傑作選(全6回)
著者がベトナムで見つけた、ローカルなイノベーションが詰まった改造農業機械。それらが作られ使われている現場の風景を紹介します。
フォーカス・オン・チャイナ
中国・台湾をめぐる国際関係のホット・イシューを解説します。
第6回から「世界を見る眼」に移りました。
[インタビュー連載]シリコンバレーのアジア人企業家(全11回)
シリコンバレーの活力の源は、人々が持つアイディア・技術・人的つながり・資金が、国境や世代の垣根を越えて引き寄せられ、組み合わされ、新しい事業へと結実するプロセスにある。
研究所という生態系(全2回)
研究所という生態系に暮らす生き物たちが、より活気をもって生きるためにはどうしたらいいだろうか。(イラスト出典:Free Vectors via Vecteezy.com)
国際移動:アフターコロナをみすえて
2020年にパンデミックとして世界中に流行した新型コロナウイルスですが、すでに2年以上が経過し、日常生活に組み込まれつつあります。そうしたなかで再び動き始めた人々の国際移動の状況を紹介します。
ワールド・イン・ファッション
ファストファッションと仕立て屋さん。ハイブランドと模倣品。人々の「身に着けるもの」を題材に、それらをとりまく社会現象を取り上げ、経済、文化、産業、宗教などの様々な切り口から、途上国・新興国社会にどのような変化がもたらされているのかをご紹介します。
語学汗まみれ
海外調査では、歩き、話し、時には呑む。貴重な情報を得るために、現地での濃密なコミュニケーションが不可欠です。研究者のこと、きっと語学は軽々と習得したに違いない……と思いきや、実はそうでもないんです。本連載では、山あり谷あり、研究者たちの等身大の「語学」について語ってもらいます。