IDEスクエア

コラム

文化ののぞき穴

世界で話題になっている本、映画、ドラマ、音楽、芸能etc.を手がかりに、その国の世相をのぞき見るエッセーです。

  • 第19回 新型コロナ感染症禍とベトナムの芸能人 / 寺本 実 初めての感染例が2020年1月23日に確認されて以降、ベトナムでも新型コロナ感染症との闘いが続けられてきた。当初から同感染症を「敵」と位置付け、感染者の隔離、感染発生区域の封鎖、公共の場におけるマスク着用の義務化、手洗いの励行などを実施した結果、第1波~第3波期(~2021年4月26日)は、感染者が比較的少数に止まってきた。しかし第4波以降、新型株の登場やワクチン接種の遅れもあって、様相が変化した。本コラム執筆中の感染者総数は126万6288人(2021年12月2日現在)であるが、その約99.8%を第4波以降の感染者が占める。そうしたなかで、劇場、コンサートホール、映画館なども休業を余儀なくされ、娯楽・エンターテイメントの一翼を担う芸能人 たちの生活も、少なからず影響を受けてきた。新型コロナ感染症禍の下で生きる芸能人たちの取り組み、状況の一端を少し覗いてみたい。 2022/02/15
  • 第18回 世界を魅了するカザフスタンの美声――ディマシュ・クダイベルゲン / 東田 範子 ディマシュ・クダイベルゲンというカザフ人歌手をご存じだろうか。6オクターヴを超える声域と魅力的なルックスで2017年に中国でブレイクし、インターネットを通じて瞬く間に世界中の人気を集めた新しいスーパースターである。この文章を書いている時点で、中国のサイトWeiboの彼の公式アカウントには約800万人、インスタグラムには約350万人のフォロワーがおり、欧米、旧ソ連圏、東南アジア、南米に公式・非公式のファンクラブが存在する。日本にも公式ファンクラブがあり、豊富な情報を日本語で紹介している。ディマシュがきっかけとなって、世界の人々がカザフ語を学んだりカザフスタンを賞賛したりすることは 、後述するように多民族国家であるカザフスタンにおいて、カザフ人だけでなく、非カザフ系国民にとっても大きな誇りとなっている。 2021/09/01
  • 第17回 「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」考――日本企業と台湾企業が手を組んで生み出した新しいエンターテイメント / 佐藤 幸人 4月からTOKYO MXなどで、「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」のTVシリーズ第3期を放送している。これは日台合作の人形劇だ。ゲーム等のコンテンツを制作する日本の株式会社ニトロプラス(以下、ニトロプラス社)の虚淵玄(敬称略、以下同じ)が原案・脚本・総監修を担当し、台湾の霹靂国際多媒体股份有限公司(以下、霹靂社)が操演と撮影を行っている。 2021/06/11
  • 第16回 テレビドラマ「愛の不時着」の背景 / 中川 雅彦 韓国のケーブルテレビtvNが制作して2019年12月14日から2020年2月16日にかけて、同局が放映したドラマ「愛の不時着」(パク・ジウン脚本、イ・ジョンヒョ演出)は、調査会社ニールセン・コリア社の発表によると、最終回の視聴率が21.683%で、tvNの歴代ドラマ視聴率では1位、同時間帯の地上波を含めた全テレビチャンネルの視聴率でも1位を記録した。日本では動画配信サービスのネットフリックス(Netflix)社が2月から配信を始め、「第4次韓流ブーム」という呼び方も紹介されるほど話題になった 。 2021/02/03
  • 第15回 ベトナムの女性トップ水泳選手――東京五輪アスリート候補の闘い / 寺本 実 ベトナムにも日本の池江璃花子選手のような水泳の女性スター選手がいる。グエン・ティ・アイン・ヴィエン選手(以下、アイン・ヴィエン選手)だ 。身長は173センチと、池江選手より2センチ高い。アイン・ヴィエン選手はベトナム人民軍に所属する。2年に一度開催される東南アジア競技大会(SEA Games) に2011年の第26回パレンバン、ジャカルタ大会から5回連続で出場した。獲得したメダル数は金メダル25個、銀メダル8個、銅メダル2個の計35個に上る。 2020/12/22
  • 第14回 映画『ベトナムを懐う』を思う――TVニュースのある報道を知って―― / 寺本 実 南北ベトナムが戦ったベトナム戦争終結45周年を迎えた2020年、国営テレビのニュース番組で使用された「不適切表現」がベトナム国民の間で話題となった。8月17日(月)、ベトナム国営テレビ(VTV1) の朝の金融・ビジネスニュースにおいて、ベトナム南部ホーチミン市の路上で商品を売り歩く行商の人たちのことを「寄生虫」(ký sinh trùng)とアナウンサーが表現したのだ。報道の枠組み自体は、「新型コロナウイルス感染症により、これまで外国人観光客 などで賑わってきたホーチミン市内の通りから人影が消えた。そのために収入源が奪われた行商の人たちは、どのように生きていくのだろうか」という、行商の人たちの生活を憂慮する観点からのものではあった。しかしながら、「元々これらの通りの寄生虫と見られている行商人」というような言葉を、ベトナム国営放送のなかでも中心的存在であるVTV1のニュース番組でアナウンサーが用いたことに、視聴者から多くの批判の声が巻き起こった。まだ若い同アナウンサーは、「不注意により、読み間違えてしまった」と自身のFacebook上で状況を説明するとともに、個人的に謝罪した 。 2020/12/02
  • 第13回 『梨泰院クラス』の復讐法にみる韓国株式会社の現在 / 安倍 誠 緊急事態宣言による巣ごもり期間以降、韓国ドラマが再び人気を集めている。特に、『愛の不時着』とともにNetflixの視聴ランキングで上位を維持しているのが『梨泰院(イテウォン)クラス』である。不正を暴き、父親を死に追いやった相手を最後に土下座させるというストーリー展開から、『韓国版半沢直樹』とも呼ばれている。しかし、その復讐劇には現代韓国の株式会社のあり方が色濃く反映されている(以下、ネタバレあり)。 2020/08/19
  • 第12回 「匈奴ロック」がやってくるヨーウェ、ヨーウェ、ヨー!――ロックバンドThe Huが表象するモンゴル / 深井 啓 モンゴルの雄大な大地を想起させる映像が上空から映されたのち、視点は草原に移される。草原の向こう側からハル・バルスと呼ばれる戦旗を手にした、馬にまたがる一人の戦士が現れる。チンギス・ハーンを思わせるその騎士は、一瞬馬を旋回させ、戦旗を大きく掲げる。その合図に応え、男たちは大型バイクのアクセルを入れる。次のシーンでは騎士がそれらバイクに乗った武骨な男たちをひき連れ、草原を猛々しく走る姿が描かれる。そして、馬頭琴の音が流れ始め、演者が登場する。馬頭琴を引く男は、喉から絞り出すような声で歌いはじめ、バイクから降りた男たちもその男に続いて歌い始める。 2020/06/26
  • 第11回 経済学者松原隆一郎とその祖父――大正・昭和を駆けた、ある起業家の生涯をたどって / 久末 亮一 本書を手渡されたとき、『頼介伝』というタイトルに戸惑った。「ライスケデン? ライスケだれ?」。しかも、著者は社会経済学や経済思想史の分野で著名な、松原隆一郎氏である。帯に目を移すと、ナゾは一瞬で氷解する。「祖父よ あなたは 何者だったのか――」。これが、本書のすべてを物語っている。これは松原氏の祖父で、大正・昭和を駆けた一人の起業家、松原頼介(マツバラ ライスケ)の軌跡、すなわち自身のルーツをたどった「過去への旅」であると同時に、それに関連する社会的事象を描き出した書籍である。 2019/10/04
  • 第10回 ベトナム映画「子を背負う父」を観て / 寺本 実 この映画を色でもし表現するとしたら、中心にある柔らかな肌色を、深い緑と土色が守り、時に様相を変える空色がそれを覆っているという感じだろうか 。 2019/09/06
  • 第9回 いま、大地の子たちが伝えてくれること――一心とビクトルの物語 / 山田 七絵 昨年9月15日、中国の名優・朱旭が療養先の北京で88年の生涯を閉じた。それから1カ月余り後の11月3日、戦後の日本の柔道界やアマチュア・レスリング界に多大な貢献をした世界的なサンボ選手、ビクトル古賀(日本名:古賀正一)が85歳でこの世を去った。全く異なる世界で活躍した二人だが、ひとつ共通のキーワードがある。それは、かつて中国東北部に存在した日本の傀儡国家、満洲国である。 2019/05/31
  • 第8回 韓国IMF危機の「リアル」――映画『国家不渡りの日』 / 安倍 誠 韓国の人々にとって1997年の通貨危機は、自らあるいは身近な人々の生活を一変させてしまった、決して忘れることのできない大事件である。外貨の急速な流出に直面した韓国政府は1997年11月21日、国際通貨基金(IMF)に緊急融資を申請した。これを契機に総合金融会社と呼ばれるノンバンクがすべて営業停止となり、金融システムは麻痺状態に陥った。大企業、中小・零細企業を問わず企業の倒産が相次いで、多くの人々が路頭に迷うことになった。ほとんどの国民はIMFとともに危機がやってきたと感じたことから、1997年の通貨危機は「IMF危機」「IMF事態」あるいは単に「IMF」と呼ばれたりもする。 2019/01/21
  • 第7回 ベトナムにおける映画作りの現実――『草原に黄色い花を見つける』の成功によせて / 寺本 実 2018年5月に開かれた第71回カンヌ国際映画祭で、日本の是枝裕和監督の『万引き家族』が、最高賞のパルム・ドールを受賞した。 2018/10/19
  • 第6回 第90回アカデミー賞授賞式とベトナム女優 / 寺本 実 アメリカのロサンゼルスで、現地時間の2018年3月4日に開かれた第90回アカデミー賞授賞式の追悼コーナー。ロックバンド、パール・ジャムのヴォーカルを務めるエディー・ヴェダーが「Room at the Top」を、渋いハスキーヴォイスで静かに力強く歌い上げるなか、ジャンヌ・モロー(1928~2017年)、ロジャー・ムーア(1927~2017年)といった世界の名優や、映画功労者たちと並んで、ベトナム生まれの女優レー・ティ・ヒェップ(1971~2017年)の映像が流れた 。ベトナム生まれの俳優の映像が、アカデミー賞の追悼コーナーで流されたのは、初めてのことという。 2018/09/10
  • 第5回 「世界最大の民主主義国」インドの不都合な真実(後編) / 湊 一樹 『6人の容疑者』のストーリーはかなり荒唐無稽である。というのも、社会的背景があまりにも大きく異なり、普通に生活していれば絶対に交差するはずのない登場人物たちが、ちょっとした偶然から、殺人事件が起こるパーティー会場へと否応なく引き寄せられていくという、いかにも小説らしい筋立てになっているからである。 2018/08/16
  • 第4回 「世界最大の民主主義国」インドの不都合な真実(前編) / 湊 一樹 実話であることを売りにした映画というのを、この頃よく見かける。しかし、作品の内容、出演者の顔ぶれ、日本映画か外国映画かなどにかかわりなく、あまり観ようという気が起こらない。 2018/08/16
  • 第3回 抹茶が結びつける日台の縁 / 池上 寬 多くの外国人観光客が近年日本を訪問している。彼らが購入するお土産の中で、抹茶が入っているお菓子などの食品が人気である。また、抹茶が入ったドリンクもコーヒーショップなどで人気を博している。こうした食品や飲料は日本人にも人気であり、日本ではかつてないほどの緑茶ブームが起きているともいわれている[注1]。しかも、今回のブームは日本国内だけではなく、海外市場にも広がっているという意味でこれまでのブームとは違っている。例えば、2017年における日本産緑茶の海外への輸出状況を見てみると、4641.8トン、143.6億円であった[注2]。10年前の2007年の輸出が1625トン、32.2億円であったことを比較すると、輸出量で2.9倍、輸出金額では4.5倍となり、急激に輸出が増えたことが理解できよう。 2018/08/02
  • 第2回 リメイク版「101回目のプロポーズ」にみる中国結婚事情 / 山田 七絵 1980年代以前生まれの読者ならば、1991年に大ヒットしたテレビドラマ「101回目のプロポーズ」をご記憶ではないだろうか。あるいは同ドラマの主題歌、CHAGE&ASKAの「SAY YES」なら知っているかもしれない。このドラマはバブル期に流行したトレンディ・ドラマの系譜上にありながら、若く美しいヒロインの矢吹薫(浅野温子・演)の相手役に、お見合い99連敗中の冴えない中年男性・星野達郎(武田鉄矢・演)を配することで、コメディの要素が加味されたやや異色の作品であった。これまでに韓国と中国でリメイク版のテレビドラマと映画が製作されており、日本と同様にお見合い文化のある東アジアで人気の作品となっている。本稿では2013年の日中合作映画「101次求婚」(以下、「リメイク版」)を題材に、中国の結婚事情について考えてみたい。 2018/03/29
  • 第1回 韓流アイドルは今日も全国を走る / 安倍 誠 「韓流」はすっかり世界的なポップカルチャーとして定着して、「少女時代」、「東方神起」、「ビッグバン」などのKpopアイドルは日本でもよく知られている。しかし、当然のことながら、韓国でもすべてのアイドルが成功できるわけではない。本書は、ドキュメンタリー映画監督である著者が芸能プロダクションにマネージャーの見習いとして1年間勤務しながら、新人アイドルグループに密着してデビュー前後の活動を撮影した記録である。 2018/03/01