IDEスクエア
コラム
第65回 インドで女性の労働参加を促す――経済的自律とジェンダー規範
Enhancing Female Labor Force Participation in India: Financial Agency and Gender Norms
PDF版ダウンロードページ:http://hdl.handle.net/2344/00053512
2022年10月
(3,497字)
今回紹介する研究
Erica Field, Rohini Pande, Natalia Rigol, Simone Schaner, and Charity Troyer Moore. 2021. “On Her Own Account: How Strengthening Women’s Financial Control Impacts Labor Supply and Gender Norms” American Economic Review, 111(7): 2342–2375.
多くの国では、経済成長するにつれて女性の教育水準は上がり、女性の労働参加率も同様に上昇する傾向がある。その例外は南アジアであり、経済成長しても女性の労働参加率が低いままか、むしろ減少している。インドは1991年の経済改革以降、目覚ましい経済成長を遂げたが、女性の労働参加率は逆に低下しており(図1)、ILOは「謎」な現象と認識している。なぜ、インドでは女性の労働参加率が低いままなのか。紹介する研究では、「女性が外で働くべきでない」というジェンダー規範にその理由を探る。
図1 インドの経済成長と女性の労働参加率の推移
貧困層向け雇用政策を利用したランダム化比較試験
インドでは2006年、農村の各世帯に、年に100日までの単純労働を保証する貧困層向け雇用政策(Mahatma Gandhi National Rural Employment Guarantee Scheme: MGNREGS)が始まった。灌漑施設や道路などのインフラ整備に関する作業が主なもので、本研究の舞台であるマディヤ・プラデーシュ(MP)州における現在の日当は200ルピーに満たない。2008年にMGNREGSの給料の支払い方法が改革され、それまで現金支払いだったものが、銀行口座への振り込みとなった。2011年にはMP州において、農村世帯でも居住地から5km圏内のキオスク銀行へのアクセスが可能となった。これにより、末端の世帯までMGNREGS給与の銀行口座への振り込み――実質的には世帯主である夫の口座への振り込み――が実現した。2012年には農村開発相が、MGNREGS労働に従事している女性の給料は、夫ではなく女性個人の口座に振り込まれなければならないと発言した。しかしながら、実施は遅れ、2016年時点のMP州では、自身の口座にMGNREGSの給料を振り込んでもらっていた女性は20%に満たなかった。
本研究は、途上国でしばしばありがちのように、実際の政策実施が遅いことを利用して、ランダム化比較試験(RCT)を実施した。介入対象は、過去に一度はMGNREGSの労働に従事したことがある貧困世帯(夫婦)で、妻が個人の口座をもっていないことが条件である。197グラム・パンチャーヤット(GP:数村からなる地方自治機関)を、ランダムに5つのグループに分けた。RCTのデザインが少々複雑であるので、エッセンスだけ取り出すと、1グループ(GP数32)に対して妻がキオスク銀行に口座を開くことを手助けする介入を行い、別の1グループ(GP数34)に対して上記の口座を開く手助けに加え、MGNREGSの労働に従事した妻の給料を本人の口座に直接振り込むための手続きを手助けする介入のほか、簡単な金融リテラシーに関するトレーニングも行った。本コラムでは、分かりやすくするために、前者の口座のみの介入を対照群、後者の口座+直接振り込み+トレーニングの介入を処置群としよう。ほかの3グループについては割愛する。著者たちがこの2つの比較に重きをおいた理由は、金融インクルージョン、つまり、銀行サービスへのアクセスという条件は同じにしたうえで、資金を管理できることによる影響をみたかったからである。
もちろん、対照群の妻であっても、手助けなしに自分の口座に振り込まれるようにした女性はいただろう。同様に、手助けがあっても強制ではないので、処置群の妻であっても何らかの理由で夫の口座に自分の給料が振り込まれるままにしていた女性もいただろう。いずれにしても、2つのグループはランダムに分けられているので、そのような女性はどちらのグループでも同じくらいの割合でいたと考えられる。したがって、2つのグループの結果に何らかの違いがあれば、もともと同じようなグループであったわけなので、介入の効果であると推論することができる。このように介入の効果を測る方法は、「治療の意図」(Intention-to-Treat: ITT)による分析とよばれ、被験者の選択バイアスを防ぐことができるために広く使われている。
実証結果
実証結果によると、対照群に比べて、処置群の妻たちは、短期(1年半後)と長期(3年半後)いずれでみても、より労働参加していた。MGNREGSの対象とする公共事業だけではなく、民間セクターにおける就業にも効果がみられた。直接給与支払いの介入そのものはMGNREGS労働だけであったところ、民間セクターにおける就業も促進されたのはなぜだろうか。
著者たちは、その理由を、妻が資金を直接管理できるようになったことで、家庭内バーゲニング力に変化が起こり、妻の就業をよく思わない夫の意向に反して労働参加が可能となったのではないか、と考えた。一方で、バーゲニング力の向上は、所得効果を通じて労働参加を妨げる可能性もあるため、プラスの効果は、もともと夫の反対が強くて労働参加が妨げられていた妻にのみみられるだろう、というのが理論モデルの予想である。さらに、長期的には、「女性が外で働くべきでない」というジェンダー規範も変化しただろうと考えた。
本研究では、これらの仮説について、もともとの夫の反対の強さによる効果の違いをみるほか、妻の労働参加以外のさまざまなアウトカム変数を用いて実証している。これらのアウトカム変数は、夫の労働参加、金融インクルージョンと自律性(他者からの支配を受けず、自己の立てた規律に従って意思決定・行動すること)、行動の自由(自己の行動を自由に決め実行に移せること)、妻や夫個人のジェンダー規範や社会規範に関する思い込みなどである。前者のジェンダー規範は、妻や夫自身が「女性が外で働くべきでない」と思っているかどうか、後者の社会規範に関する思い込みは、妻が働くことについて周りがどのように自分たちを評価すると思うか、という問いによって測っている。
実証結果によると、もともと妻の就業に関する夫の反対が強かった妻の方が、より労働参加した。また妻が資金を直接管理できるようになったことで、より直接的なアウトカムといえる金融インクルージョンと自律性は向上した。行動の自由については、サンプル全体でみると変化はみられなかった一方で、もともと夫の反対が強かった妻に限っては、大きな改善がみられた。また、長期的には、妻個人のジェンダー規範や、妻と夫両者の社会規範に関する思い込みにも大きな変化がみられた。
ジェンダー規範が変化するには?
個人のジェンダー規範や、社会規範に対する思い込みは、なぜ変化したのだろうか。妻個人のジェンダー規範については、自身が実際に働くことでメリットを認識したことがあるだろう。「女性が外で働くべきでない」というジェンダー規範は、妻より夫の方が強いことが知られている。家族を養えない自分は恥ずかしいというある意味身勝手な理由であり、中東および北アフリカ(MENA)諸国、南アジア諸国で根強いことは筆者の過去のコラム(「第51回 妻が外で働くことに賛成だけど、周りが反対だろうから働かせない」)でもふれた。実際に自分の妻が働いてみて、意外とそれほど恥ずかしくないことを認識したかもしれないし、周りでもより多くの妻が働くようになったことで、社会に外で働く女性を許容するような雰囲気が生まれたのかもしれない。
筆者が、パキスタンの女性の就業機会が豊富にある地域で、働いていない女性になぜ働いていないのか聞いたときも、男性の家族が許さないからというのが一番大きな理由であった(Makino, forthcoming)。一般的に女性の労働参加は好ましいと答える男性であっても、自分の妻や娘が外で働くとなったら猛反対、というのがよくあるパターンである。
このような根強いジェンダー規範はどうしたら変化するのか、は最近研究者の関心を集めている。本研究は、女性が資金を管理できるようになったというちょっとした介入によって、規範が変わりうることを示した。規範そのものに啓発して働きかけるよりも、こういった実際の変化やメリットを体感してもらう方が、根強い規範の変化には有効なのかもしれない。
参考文献
-
Makino, Momoe. forthcoming. “Labor Market Information and Parental Attitudes toward Women Working Outside the Home: Experimental Evidence from Rural Pakistan.” Economic Development and Cultural Change.
著者プロフィール
牧野百恵(まきのももえ) アジア経済研究所開発研究センター研究員。博士(経済学)。専門分野は開発経済学、家族の経済学。著作に ‟Dowry in the Absence of the Legal Protection of Women’s Inheritance Rights”(Review of Economics of the Household, 2019)‟Marriage, Dowry, and Women’s Status in Rural Punjab, Pakistan”(Journal of Population Economics, 2019)‟Female Labour Force Participation and Dowries in Pakistan”(Journal of International Development, 2021)等。
- 第1回 途上国ではなぜ加齢に伴う賃金上昇が小さいのか?
- 第2回 男児選好はインドの子供たちの発育阻害を説明できるか
- 第3回 子供支援で希望を育む
- 第4回 後退する民主主義
- 第5回 しつけは誰が?――自然実験としての王国建設とその帰結
- 第6回 途上国の労働市場で紹介が頻繁に利用されるのはなぜか
- 第7回 絶対的貧困線を真面目に測り直す――1日1.9ドルではない
- 第8回 労働移動の障壁がなくなれば一国の生産性はどの程度向上するのか
- 第9回 科学の世界の「えこひいき」――社会的紐帯とエリート研究者の選出
- 第10回 妻の財産権の保障がHIV感染率を引き下げるのか
- 第11回 飲酒による早期児童発達障害と格差の継続――やってはいけない実験を探す
- 第12回 長期志向の起源は農業にあり
- 第13回 その選択、最適ですか?――通勤・通学路とロンドン地下鉄ストライキが示す習慣の合理性
- 第14回 貧困者向け雇用政策を問い直す
- 第15回 妻(夫)がどれだけお金を使っているか、ついでに二人の「愛」も測ります
- 第16回 先読みして行動していますか?――米連邦議会上院議員の投票行動とその戦略性
- 第17回 保険加入率を高めるための発想の転換
- 第18回 いつ、どこで「国家」は生まれるか?――コンゴ戦争と定住武装集団による「建国」
- 第19回 婚資の慣習は女子教育を引き上げるか
- 第20回 産まれる前からの格差――胎内ショックの影響
- 第21回 貧困層が貯蓄を増やすには?――社会的紐帯と評判
- 第22回 農業技術普及のキーパーソンは「普通の人」
- 第23回 勤務地の希望を叶えて公務員のやる気を引き出す
- 第24回 信頼できる国はどこですか?
- 第25回 なぜ経済抗議運動に参加するのか――2010年代アフリカ諸国の分析
- 第26回 景気と経済成長が出生率に与える影響
- 第27回 消費者すべてが税務調査官だったら――ブラジル、サンパウロ州の脱税防止策
- 第28回 最低賃金引き上げの影響(その1) アメリカでは雇用が減らないらしい
- 第29回 禁酒にコミットしますか?
- 第30回 通信の高速化が雇用創出を促す―― アフリカ大陸への海底ケーブル敷設の事例
- 第31回 最低賃金引き上げの影響(その2)ハンガリーでは労働費用増の4分の3を消費者が負担したらしい
- 第32回 友達だけに「こっそり」やさしくしますか? 国際制度の本質
- 第33回 モラルに訴える――インドネシア、延滞債権回収実験とその効果
- 第34回 「コネ」による官僚の人事決定とその働きぶりへの影響――大英帝国、植民地総督に学ぶ
- 第35回 カップルの同意を前提に少子化を考える
- 第36回 携帯電話の普及が競争と企業成長の号砲を鳴らす――インド・ケーララ州の小舟製造業小史
- 第37回 一夫多妻制――ライバル関係が出生率を上げる
- 第38回 イベント研究の新しい推計方法――もう、プリ・トレンドがあると推計できない、ではない
- 第39回 伝統的な統治が住民に利益をもたらす――メキシコ・オアハカ州での公共財の供給
- 第40回 なぜ勉強をさぼるのか? 仲間内の評判が及ぼす影響
- 第41回 戦争は増えているのか、減っているのか?
- 第42回 安く買って、高く売れ!
- 第43回 家族が倒れたから薬でも飲むとするか――頑固な健康習慣が変わるとき
- 第44回 知識の方が長持ちする――戦後イタリア企業家への技術移転小史
- 第45回 失われた都市を求めて――青銅器時代の商人と交易の記録から
- 第46回 暑すぎると働けない!? 気温が労働生産性に及ぼす影響
- 第47回 最低賃金引き上げの影響(その3)アメリカでは(皮肉にも)人種分断が人種間所得格差の解消に役立ったらしい
- 第48回 民主主義の価値と党派的な利益、どっちを選ぶ?――権力者による民主主義の侵食を支える人々の行動
- 第49回 経済的ショックと児童婚――ダウリーと婚資の慣習による違い
- 第50回 セックスワーク犯罪化――禁止する意味はあるのか?
- 第51回 妻が外で働くことに賛成だけど、周りは反対だろうから働かせない
- 第52回 競争は誰を利するのか? 大企業だけが成長し、労働分配率は下がった
- 第53回 農業技術普及のメカニズムは「複雑」
- 第54回 女の子は数学が苦手?――教師のアンコンシャス・バイアスの影響
- 第55回 マクロ・ショックの測り方――バーティクのインスピレーションの完成形
- 第56回 女性の学歴と結婚――大卒女性ほど結婚し子どもを産む⁉
- 第57回 政治分断の需給分析――有権者と政党はどう変わったのか
- 第58回 賄賂が決め手――採用における汚職と配分の効率性
- 第59回 いるはずの女性がいない――中国の土地改革の影響
- 第60回 貧すれば鋭する?
- 第61回 貿易自由化ショックとキャリア再建の男女格差――仕事か出産か
- 第62回 最低賃金引き上げの影響(その4)――途上国へのヒントになるか? ドイツでは再雇用によって雇用が減らなかったらしい
- 第63回 貧困からの脱出――はじめの一歩を大きく
- 第64回 大学進学には数学よりも国語の学力が役立つ――50万人のデータから分かったこと
- 第65回 インドで女性の労働参加を促す――経済的自律とジェンダー規範
- 第66回 所得が中位以上の家庭から保育園に通うと知的発達が抑えられます――イタリア・ボローニャ市の場合
- 第67回 男女の賃金格差の要因 その1──女性は賃金交渉が好きでない
- 第68回 男女の賃金格差の要因 その2――セクハラが格差を広げる
- 第69回 ジェンダー教育は役に立つのか
- 第70回 なぜ病院へ行かないのか?──植民地期の組織的医療活動と現代アフリカの医療不信
- 第71回 貧困層向け現金給付政策の波及効果
- 第72回 社会的排除の遺産──コロンビア、ハンセン病患者の子孫が示す身内愛
- 第73回 家庭から子どもに伝わる遺伝子以外のもの──遺伝対環境論争への一石
- 第74回 チーフは救世主? コンゴ民主共和国での徴税実験と歳入への効果
- 第75回 権威主義体制の不意を突く──スーダンの反体制運動における戦術の革新
- 第76回 紛争での性暴力はどういう場合に起こりやすいのか?
- 第77回 最低賃金引き上げの影響(その5) ブラジルでは賃金格差が縮小し雇用も減らなかったが……
- 第78回 なぜ売買契約書を作成しないのか? コンゴ民主共和国における訪問販売実験
- 第79回 国際的な監視圧力は製造業の労働環境を改善するか? バングラデシュのラナ・プラザ崩壊のその後
- 第80回 民主化で差別が強化される?――インドネシアの公務員昇進にみるアイデンティティの政治化
- 第81回 バングラデシュのラナ・プラザ崩壊のその後(2)――事故に見舞われた工場に発注をかけていたアパレル小売企業は、事故とどう向き合ったのか?
- 第82回 児童婚撲滅プログラムの効果
- 第83回 公的初等教育の普及、それは国民を飼い慣らす道具──内戦による権力者の認識変化と政策転換
- 第84回 先生それPハクです──なぜ実証研究の結果はいつも「効果あり」なのか?
- 第85回 教育の役割──教科書は国籍アイデンティティ形成に寄与するのか
- 第86回 解放の甘い一歩
- 第87回 途上国の医療・健康の改善のカギは「量」か「質」か
- 第88回 人種扇動的レトリックの使用と国家の安定性──ドナルド・トランプの政治集会が黒人差別に与えた影響
- 第89回 都合が良ければ「民主的」、そうでなければ「非民主的」──政治的行動に対する知覚バイアスを探る