|
タイトル
|
解説メディア
|
解説者
|
掲載日
|
|
女性首相、圧倒的な努力・優秀さが必要は変 高市さん、後進育成を
|
毎日新聞
|
牧野 百恵
|
2025年10月28日
|
|
プラボウォ政権1年、インドネシアに「開発なき独裁」の影
|
日本経済新聞
|
川村 晃一
|
2025年10月28日
|
|
「高市さんは優秀で努力家」 評価する研究者だからこそ聞きたいこと
|
毎日新聞
|
牧野 百恵
|
2025年10月26日
|
|
神田外語大学が千葉県と官学連携協定を締結 多文化共生社会の実現に向け、教育・地域・防災などで連携強化
|
PR TIMES
|
アジア経済研究所
|
2025年10月21日
|
|
政治安定も民主主義は後退=インドネシアのプラボウォ政権1年―アジア経済研究所・川村氏
|
時事通信
|
川村 晃一
|
2025年10月20日
|
|
18歳未満の「児童婚」禁止法があるのに、なぜ横行?国際NGO調査で分かった、自立の機会奪う危機的状況く
|
東京新聞
|
牧野 百恵
|
2025年10月19日
|
|
経済低調、くすぶる不満=「民主主義の後退」懸念も―インドネシア・プラボウォ政権1年
|
時事エクイティ
|
川村 晃一
|
2025年10月18日
|
|
経済低調、くすぶる不満=「民主主義の後退」懸念も―インドネシア・プラボウォ政権1年
|
時事通信
|
川村 晃一
|
2025年10月18日
|
|
FEATURE: Japanese child sex tourists contributing to lost generation of girls in Laos
|
Kyodo News
|
山田 紀彦
|
2025年10月17日
|
|
Japanese child sex tourists contributing to lost generation of girls in Laos
|
Japan Today
|
山田 紀彦
|
2025年10月15日
|
|
ノーベル賞 マチャド氏に平和賞 勇敢に、権威主義対抗 坂口安紀・ジェトロ・アジア経済研究所主任研究員の話
|
毎日新聞
|
坂口 安紀
|
2025年10月11日
|
|
「権威主義化への警告」 ベネズエラ反体制派活動家にノーベル平和賞
|
朝日新聞
|
坂口 安紀
|
2025年10月11日
|
|
「世界各地の権威主義化に警鐘」 識者が読み解く平和賞の意図
|
毎日新聞
|
坂口 安紀
|
2025年10月10日
|
|
父の政策を転換した金正恩氏 王朝3代目が抱く対米核抑止の「自信」と韓国への「不信」
|
産経ニュース
|
中川 雅彦
|
2025年10月6日
|
|
タイ・カンボジア国境紛争 その歴史的起源と国内政治の力学(Vol.93 2025.9・10月号)
|
外交
|
青木(岡部) まき
|
2025年9月30日
|
|
地経学ダイアローグ第2回 東南アジア経済の強靱さとバランス感覚(Vol.93 2025.9・10月号)
|
外交
|
木村 福成
|
2025年9月30日
|
|
地域大国トルコと新中東秩序(Vol.93 2025.9・10月号)
|
外交
|
今井 宏平
|
2025年9月30日
|
|
ジャカルタ「国会批判デモ」が「暴動」に転じた発火点の力学
|
新潮社Foresight
|
川村 晃一
|
2025年9月24日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
47NEWS
|
山田 紀彦
|
2025年9月21日
|
|
「ビジネスと人権」セミナー、首都で開催
|
NNA(タイ)
|
アジア経済研究所
|
2025年9月19日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
愛媛新聞ONLINE
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
神戸新聞NEXT
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
熊本日日新聞
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
佐賀新聞
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
山陽新聞デジタル
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
信濃毎日新聞デジタル
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
日本海新聞 Net Nihonkai
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
新潟日報デジタルプラス
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
Web東奥
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
北海道新聞デジタル
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
福井新聞D刊
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
下野新聞digital
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
静岡新聞DIGITAL Web
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
沖縄タイムスプラス
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
北國新聞DIGITAL
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
北日本新聞webunプラス
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
|
山陰中央新報デジタル
|
山田 紀彦
|
2025年9月16日
|
|
<イベント情報・地域情報>
|
秋田魁新報
|
牧野 百恵
|
2025年9月15日
|
|
(データでみる男女平等の現在地:5)上位常連ニカラグア、数字に表れない実態
|
朝日新聞デジタル
|
浜端 喬
|
2025年9月15日
|
|
庶民犠牲、怒りやまぬインドネシア 配達中の21歳、警察車にはねられ死亡 デモ拡大
|
朝日新聞デジタル
|
川村 晃一
|
2025年9月15日
|
|
反米色薄め実利追う「盟主」~トランプ時代のBRICS(4)~
|
THAIBIZ
|
川村 晃一
|
2025年9月12日
|
|
アジア ベトナム ラオス タイ
|
京都新聞
|
石塚 二葉
|
2025年9月11日
|
|
〈書評〉『勝負師 孫正義の冒険』『「稼ぐ小国」の戦略』『1945 最後の秘密』/世界に張り巡らされた人脈、トランプ大統領の懐にも飛び込む姿
|
週刊東洋経済
|
久末 亮一
|
2025年9月8日
|
|
「二人っ子」廃止、授業料無償化の効果は… 少子化進むベトナム、矢継ぎ早に政策
|
47NEWS
|
石塚 二葉
|
2025年9月6日
|
|
インドネシア停滞、若者の怒り冷めず 経済成長描けず雇用不安定 続く抗議デモ、国会議員の高額手当に不満 「国民への裏切り」「大量雇用どうなった」
|
信濃毎日新聞
|
川村 晃一
|
2025年9月5日
|
|
ラオス旅行者 児童買春の実態 日本大使館が警告 海外でも処罰対象
|
中国新聞
|
山田 紀彦
|
2025年9月5日
|
|
デモ激化「着火点」は息子の死、母は涙 揺れるインドネシアの民主化
|
朝日新聞デジタル
|
川村 晃一
|
2025年9月4日
|
|
デモ続くインドネシア 経済停滞、若者怒り爆発
|
四国新聞
|
川村 晃一
|
2025年9月4日
|
|
デモ続くインドネシア/経済停滞、若者怒り爆発/議員高額手当が発端、拡大
|
琉球新報
|
川村 晃一
|
2025年9月4日
|
|
経済停滞 若者の怒り爆発 インドネシア 反政府デモ続く
|
東京新聞
|
川村 晃一
|
2025年9月4日
|
|
国会議員の高額手当 猛抗議 インドネシアでデモ続く 経済停滞 若者怒り爆発
|
中国新聞
|
川村 晃一
|
2025年9月4日
|
|
経済停滞、若者怒り爆発 デモ続くインドネシア
|
共同通信
|
川村 晃一
|
2025年9月3日
|
|
ラオス 児童買春の現実 群がる外国人客 問題化 日本人も 大使館が警告(特集)
|
京都新聞
|
山田 紀彦
|
2025年9月2日
|
|
インドネシア大統領、訪日見送り デモ招いた経済停滞 商社など 日本企業も警戒
|
日本経済新聞
|
川村 晃一
|
2025年9月2日
|
|
ベトナム、独立から80年=ハノイで記念式典
|
時事通信
|
石塚 二葉
|
2025年9月2日
|
|
ベトナム トランプ関税と対中関係の間で(Vol.92 2025.7・8月号)
|
外交
|
藤田 麻衣
|
2025年8月31日
|
|
「サプライチェーン強靱化」とは何のことか(Vol.92 2025.7・8月号)
|
外交
|
猪俣 哲史
|
2025年8月31日
|
|
2容疑者、頻繁に渡航 2カ月に1回ペース 児童ポルノ事件 /愛知県
|
朝日新聞(愛知)
|
山田 紀彦
|
2025年8月29日
|
|
2 men busted on charge of filming underage girls in Laos, Myanmar
|
The Asahi Shimbun
|
山田 紀彦
|
2025年8月28日
|
|
ラオス深刻 邦人が児童買春 日本で処罰対象 「国外犯」に該当 現地大使館に撲滅求める署名
|
中日新聞
|
山田 紀彦
|
2025年8月28日
|
|
ジェトロ・セミ「揺れる米国トランプ関税政策」
|
CNT ニュース
|
若松 勇
|
2025年8月28日
|
|
ベトナムでも進む少子化 「二人っ子」廃止や授業料無償化 政策次々 経済成長で晩婚化 独身は「快適」
|
中国新聞
|
石塚 二葉
|
2025年8月24日
|
|
バングラデシュのIT人材 注目 9月2日、福岡市で講演会
|
西日本新聞
|
村山 真弓
|
2025年8月23日
|
|
ラオスで児童買春問題化 貧困と少数民族差別、背景
|
信濃毎日新聞
|
山田 紀彦
|
2025年8月21日
|
|
研究者がオンライン講座 核廃絶問題、ジェンダー格差… 県内教員ら主催、29日から
|
秋田魁新報
|
牧野 百恵
|
2025年8月14日
|
|
多極時代の「第三世界」、台頭も揺らぐ実像
|
NNA(インドネシア)
|
アジア経済研究所
|
2025年8月11日
|
|
[アジア発]ベトナム 二人っ子政策を廃止
|
愛媛新聞
|
石塚 二葉
|
2025年8月11日
|
|
<アジア発>ベトナム [出生率向上へあの手この手]「二人っ子政策」を廃止
|
秋田魁新報
|
石塚 二葉
|
2025年8月10日
|
|
秋田・オンライン公開講座 社会の分岐考える 専門性高い研究者招き /秋田
|
毎日新聞
|
牧野 百恵
|
2025年8月10日
|
|
インドネシア、どうなる新首都計画=独立式典なし、移住も進まず―大統領「重要視せず」の指摘も
|
時事通信
|
川村 晃一
|
2025年8月10日
|
|
【アジア発】ベトナム、労働力人口維持へ 出生率減に政策次々 「二人っ子」廃止も
|
福井新聞
|
石塚 二葉
|
2025年8月9日
|
|
アフリカ開発会議 横浜開催2025.8.20-22/国際援助の在り方提言/21日、パシフィコ横浜<面名=経済B>
|
神奈川新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年8月9日
|
|
グローバルサウス巡り学術シンポ=ジェトロと共催―国家研究イノベーション庁・インドネシア
|
時事通信
|
アジア経済研究所
|
2025年8月8日
|
|
中東諸国、米の影響力を分散 トランプ時代のBRICS(5)
|
NNA(インドネシア)
|
ダルウィッシュ ホサム
|
2025年8月8日
|
|
反米色薄め実利追う「盟主」 トランプ時代のBRICS(4)
|
NNA(インドネシア)
|
川村 晃一
|
2025年8月7日
|
|
米関税率、マレーシアは19% 近隣国と同水準、「国益」は死守
|
NNA(マレーシア)
|
熊谷 聡
|
2025年8月4日
|
|
停戦合意でも国境封鎖で続く打撃 タイ・カンボジア紛争、識者の分析
|
朝日新聞デジタル
|
初鹿野 直美
|
2025年8月1日
|
|
米国との狭間で揺れる東南ア トランプ時代のBRICS(3)
|
NNA(インドネシア)
|
谷口 友季子・青木(岡部) まき
|
2025年7月31日
|
|
インドネシア、積極外交に転換 トランプ時代のBRICS(2)
|
NNA(インドネシア)
|
川村 晃一
|
2025年7月30日
|
|
拡大する「地域覇権」の求心力 トランプ時代のBRICS(1)
|
NNA(インドネシア)
|
熊谷 聡
|
2025年7月29日
|
|
ジェンダーギャップ毎年上位の中米ニカラグア 背景にしたたかな戦略
|
朝日新聞デジタル
|
浜端 喬
|
2025年7月28日
|
|
アングル:日本企業、関税率確定もなお変数 値上げや米国生産視野
|
ロイター
|
磯野 生茂
|
2025年7月28日
|
|
シンポジウム「転換期中国の国家戦略~先端産業育成と社会保障改革」を開催
|
週刊 経団連タイムス
|
丁 可
|
2025年7月24日
|
|
新指導部の発足1年 ベトナム、経済重視鮮明 「ドイモイ政策」再来狙う
|
日本経済新聞
|
石塚 二葉
|
2025年7月24日
|
|
<新興国eye>タイ・カンボジア国境衝突、その背景と展望―アジア経済研究所
|
WEALTH ADVISOR
|
青木(岡部) まき
|
2025年7月18日
|
|
男女「2馬力」の社会構造に追いつく制度を 実証経済学が示す突破口
|
朝日新聞デジタル
|
牧野 百恵
|
2025年7月16日
|
|
インドネシアはロシアに接近しているのか?
|
新潮社Foresight
|
川村 晃一
|
2025年7月15日
|
|
アジア経済研究所図書館、ライブラリアン・コラム「魅せる?映える?韓国の図書館とメディアアート」(記事紹介)
|
カレントアウェアネスポータル
|
竹内 瑶子
|
2025年7月15日
|
|
「反改革派連立」ついに崩壊、タイ・ペートーンターン首相を追い込む保守勢力の包囲網
|
新潮社Foresight
|
青木(岡部) まき
|
2025年7月14日
|
|
日本に25%関税、トランプ氏が書簡:識者はこうみる
|
ロイター
|
磯野 生茂
|
2025年7月8日
|
|
第1特集 / 岐路に立つ東南アジア インドネシアで進む権力集中と民主主義の後退。平和的に選挙と政権交代が行われているようだが…(2025年7月12日号)
|
週刊東洋経済
|
川村 晃一
|
2025年7月7日
|
|
タイ・カンボジア緊張再燃 閉じた国境 1世紀超の国境紛争 寺院の帰属が焦点
|
朝日新聞
|
初鹿野 直美
|
2025年7月7日
|
|
タイ国境の街、銃撃戦後も続く混乱「ナショナリズム利用し形勢を…」
|
朝日新聞デジタル
|
初鹿野 直美
|
2025年7月3日
|
|
ペートンタン氏の政権維持は困難=タイ政治の行方、研究者に聞く
|
時事通信
|
青木(岡部) まき
|
2025年7月2日
|
|
<Plaza 国際人事・労務>プラボウォ=ギブラン新政権の行方/ジェトロ・アジア経済研究所 川村 晃一氏
|
月刊グローバル経営(2025年7/8月合併号)
|
川村 晃一
|
2025年7月1日
|
|
中東情勢緊迫、交渉再開促す 米国批判には慎重、原油高懸念も
|
NNA(インドネシア)
|
水野 祐地
|
2025年6月24日
|
|
ロシアと戦略パートナー宣言 首脳会談、経済重視で政治色抑制
|
NNA(インドネシア)
|
水野 祐地
|
2025年6月23日
|
|
ともにあたらしく ジェンダー 地域から ジェンダー平等へ関心深める機会に 長野市や松本市で来月にかけ講演会
|
信濃毎日新聞
|
牧野 百恵
|
2025年6月17日
|
|
素材メーカーや家電量販店も参戦 リマニで生まれる商機 新秩序の勝者を狙え
|
日経ビジネス
|
猪俣 哲史
|
2025年6月16日
|
|
ベトナム、地方機構 大再編へ 省や政府直轄市 34に半減 高度経済成長目指す
|
東奥日報
|
石塚 二葉
|
2025年6月12日
|
|
越、地方機構を大再編 南北統一以来、経済成長へ
|
共同通信
|
石塚 二葉
|
2025年6月11日
|
|
ジェトロ大阪・セミ「万博を通じたビジネスと人権」
|
CNTニュース
|
アジア経済研究所・
山田 美和
|
2025年6月9日
|
|
(もっとwith Planet)縮小する対アフリカ関係、問われる日本
|
朝日新聞デジタル
|
アジア経済研究所
|
2025年6月9日
|
|
牧野百恵さんと考えるジェンダー格差 根強い性別役割意識
|
共同通信
|
牧野 百恵
|
2025年6月8日
|
|
牧野百恵さんと考えるジェンダー格差 根強い性別役割意識
|
北海道新聞
|
牧野 百恵
|
2025年6月8日
|
|
韓国、李大統領就任 良好な日韓関係を維持
|
日刊工業新聞
|
安倍 誠
|
2025年6月5日
|
|
関税対策は輸出多様化、対中貿易も「萎縮避けよ」 ジェトロ木村氏
|
日経ヴェリタス
|
木村 福成
|
2025年6月4日
|
|
米中貿易戦争の行方──中国側に勝算か/福本 智之(大阪経済大学教授)
|
Intelligence Nippon
|
アジア経済研究所
|
2025年5月29日
|
|
いまさら聞けないトランプ関税。5つのポイントを解説
|
リビンマガジンBiz
|
アジア経済研究所
|
2025年5月28日
|
|
ジェトロアジア研、米「相互関税」影響を試算 米はGDP5.2%減に
|
金属産業新聞
|
アジア経済研究所・
熊谷 聡・
磯野 生茂
|
2025年5月19日
|
|
第1特集 / 総力検証!トランプ関税 大予測(2025年5月24日号)
|
週刊東洋経済
|
アジア経済研究所
|
2025年5月19日
|
|
ベトナム戦争 終結50年 アジア経済研究所研究員 石塚二葉氏 米中偏らず 柔軟に「竹外交」
|
朝日新聞デジタル
|
石塚 二葉
|
2025年5月17日
|
|
世界最大の「権威主義国」、インドはどこへ向かうのか
|
中央公論.jp
|
湊 一樹
|
2025年5月16日
|
|
世界に見せつけたプーチン・習近平の蜜月と実質的な同盟関係…中露が図る「新しい神話の創造」と危機に晒される日本
|
Wedge ONLINE
|
久末 亮一
|
2025年5月15日
|
|
ASEAN議長国マレーシア首相がプーチン氏と会談 連携強化の訳は
|
朝日新聞デジタル
|
谷口 友季子
|
2025年5月15日
|
|
経済教室=エコノミクストレンド 鶴光太郎 大妻女子大学教授 トランプ革命に後戻りなし
|
日本経済新聞
|
渡部 雄太
|
2025年5月13日
|
|
最新iPhone、半年遅れの販売 新興大国と「35%」の駆け引き
|
朝日新聞デジタル
|
濱田 美紀
|
2025年5月11日
|
|
印パ・識者談話
|
時事通信
|
湊 一樹
|
2025年5月10日
|
|
なぜ少子化を女性のせいにしたがるのか…石破首相「少母化」「育児中のスキルアップを」発言で女性憤怒のワケ
|
PRESIDENT Online
|
牧野 百恵
|
2025年5月9日
|
|
アジア地域で際立つ優位性 相互関税、GDP押し上げも
|
NNA(シンガポール)
|
アジア経済研究所・
磯野 生茂・
熊谷 聡
|
2025年5月8日
|
|
米国の自動車関税は日本のGDPに-0.3ポイント程度の下押し圧力=宮嶋貴之(2025年5月13日・20日合併号)
|
週刊エコノミスト
|
アジア経済研究所
|
2025年5月7日
|
|
アジア経済研究所図書館、資料展「中東の紛争を知るために―パレスチナ、イスラエル、レバノン、シリアの政治と社会―」を開催中
|
カレントアウェアネスポータル
|
アジア経済研究所
|
2025年5月7日
|
|
アジアの成長阻害か 供給網見直しも
|
山陽新聞
|
アジア経済研究所・
磯野 生茂
|
2025年5月5日
|
|
ジェトロ・アジ研が試算公表 トランプ関税の影響を分析 米国GDP5・2%減、日本は0・2%増
|
納税通信
|
アジア経済研究所
|
2025年5月5日
|
|
ウクライナ侵攻が変えた、かつての敵との関係 「竹」として歩む戦後
|
朝日新聞デジタル
|
石塚 二葉
|
2025年5月5日
|
|
トランプ高関税策議論 日中韓ASEAN財相会議 アジア経済への影響懸念 企業の供給網見直しも
|
四国新聞
|
アジア経済研究所・
磯野 生茂
|
2025年5月5日
|
|
総選挙で与党PAPが圧勝 得票率上昇、安定求める声取り込む
|
NNA(シンガポール)
|
久末 亮一
|
2025年5月5日
|
|
米関税、アジアの成長阻害 企業の供給網見直しも
|
共同通信
|
アジア経済研究所・
磯野 生茂
|
2025年5月4日
|
|
万博インド館、2週間遅れでついにオープン ただ、入り口の看板は…
|
朝日新聞デジタル
|
湊 一樹
|
2025年5月1日
|
|
ベトナム戦争終結50年 ドイモイ政策で急成長 米の相互関税で新たな緊張
|
日本経済新聞
|
藤田 麻衣
|
2025年5月1日
|
|
オープンガバメントとは?基本三原則や事例をわかりやすく解説!
|
Spaceship Earth
|
柏瀬 あすか
|
2025年4月30日
|
|
西論プラス トランプ関税は自爆的ブーメラン 苦しむのは米国 日本は強気で臨め 編集委員・山口暢彦
|
産経新聞(大阪版)
|
アジア経済研究所
|
2025年4月30日
|
|
インド太平洋の空白地帯、ベンガル湾は「多極化世界」の縮図
|
日本経済新聞
|
梅﨑 創
|
2025年4月29日
|
|
トランプ政権の相互関税の影響、米国に最大のGDP5.2%マイナスと試算
|
ツギノジダイ
|
アジア経済研究所
|
2025年4月28日
|
|
米国「トリプル安」で日本株に追い風?米経済の構造的問題と日本企業に訪れるチャンスとは=栫井駿介
|
MONEY VOICE
|
アジア経済研究所
|
2025年4月25日
|
|
風林火山 関税政策
|
日本証券新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月25日
|
|
「グローバルサウスとの連携重要に」ジェトロ・磯野氏 本社政経懇話会
|
デーリー東北デジタル
|
磯野 生茂
|
2025年4月24日
|
|
米関税、マの経済成長には影響なし=アジ研
|
NNA(マレーシア)
|
アジア経済研究所
|
2025年4月23日
|
|
相互関税 米GDP5.2%押し下げ アジア経済研究所試算 中国は1.9%減
|
産経新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月22日
|
|
GDPマイナス 米が最大 ジェトロ 関税政策影響を試算
|
読売新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月22日
|
|
インドネシア、バンドン会議から70年 式典予定なく
|
日本経済新聞
|
川村 晃一
|
2025年4月18日
|
|
米関税の不透明感の中で信任問う 5月の総選挙、ウォン首相が見解
|
NNA(シンガポール)
|
久末 亮一
|
2025年4月17日
|
|
【それもう1人で作れます!】生成AI人材特化の画面共有型AI面接スカウトプラットフォームEmplifAIをリリース
|
PR TIMES
|
明日山 陽子
|
2025年4月17日
|
|
【時評】トランプ関税、日本は成長維持できる戦略を
|
金属産業新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月14日
|
|
米「対中関税145%」で中国経済「自強自立」の芽は育つか
|
新潮社Foresight
|
アジア経済研究所
|
2025年4月11日
|
|
東レ経営研究所・福田佳之チーフエコノミストに聞く トランプ関税 世界の景気後退 懸念強まる
|
繊研新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月11日
|
|
トランプ関税は“最大のチャンス”?専門家「トランプ氏に理屈で説明するのは無駄」「構造変化を受け入れ、どう対応していくか」 日本の勝ち筋は
|
ABEMA TIMES
|
アジア経済研究所
|
2025年4月10日
|
|
米「相互関税」 影響、先行き見通せず 東海の企業 中国戦略に影
|
中日新聞(静岡版)
|
磯野 生茂
|
2025年4月10日
|
|
トランプ関税 高関税 対中ビジネスに影 現地経済低迷 拍車に懸念
|
中日新聞
|
磯野 生茂
|
2025年4月10日
|
|
「縮小する関係」が問う日本の在り方:アフリカと日本
|
朝日新聞with Planet
|
アジア経済研究所
|
2025年4月9日
|
|
ホタテや自動車部品、観光まで? 北海道にも「トランプ関税」直撃
|
朝日新聞デジタル
|
アジア経済研究所・
磯野 生茂
|
2025年4月9日
|
|
閉じゆく世界 トランプ関税の衝撃(1)=日本企業 どこで生産すれば 中国からベトナムに移転 相互関税で目算狂う
|
朝日新聞
|
磯野 生茂
|
2025年4月9日
|
|
日本経済を翻弄する「相互関税」、打ち手はあるか 専門家に聞く
|
朝日新聞デジタル
|
磯野 生茂
|
2025年4月8日
|
|
「影響は軽微」のはずが… トランプ関税が狂わせた日本企業の目算
|
朝日新聞デジタル
|
磯野 生茂
|
2025年4月8日
|
|
エコノミストリポート 1年で倍増したスリランカ人の「特定技能」在留者 母国で長引く若者の雇用難=河野嘉誠(2025年4月15日号)
|
週刊エコノミスト
|
荒井 悦代
|
2025年4月7日
|
|
「大不況を起こすつもりか」“ビジネスマン”ではなかったトランプ、イデオロギーのため自国経済さえ壊す狂気に、ドル離れが加速する?
|
東洋経済 ONLINE
|
アジア経済研究所
|
2025年4月7日
|
|
インドネシア民主主義 国軍の脅威 軍人の政府登用 拡大する法改正 よぎるスハルト独裁 「暗黒時代忘れたか」抗議
|
朝日新聞
|
川村 晃一
|
2025年4月7日
|
|
理不尽すぎる「トランプ関税」は「世界不況の始まり」か、それとも…トランプ流交渉術の「手の内」から考える
|
現代ビジネス
|
アジア経済研究所
|
2025年4月6日
|
|
【解説】“トランプ関税”9日から24%発動 日本の食卓への影響は?パン・パスタや和牛も値上げか 中小企業への打撃と物価高への懸念
|
FNNプライムオンライン
|
アジア経済研究所
|
2025年4月5日
|
|
<社説>トランプ相互関税 「貿易戦争」回避の努力を
|
河北新報
|
アジア経済研究所
|
2025年4月4日
|
|
日本GDP「0.7%押し下げ」 識者試算 景気後退も
|
西日本新聞
|
磯野 生茂
|
2025年4月4日
|
|
「受注量は」県内企業注視 トランプ関税に警戒強まる <識者の見方> 米GDP低下も 継続は「不透明」
|
静岡新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月4日
|
|
スキャナー=世界経済に激震 GDP0.6%押し下げ 米相互関税 日本 マイナス成長懸念
|
読売新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月4日
|
|
米「相互関税」発表 GDP成長分吹き飛ぶ 識者試算「景気後退の恐れ50%」
|
中日新聞
|
磯野 生茂
|
2025年4月4日
|
|
トランプ発関税で「貿易世界大戦」…韓国、「半導体・自動車」直撃弾を憂慮
|
中央日報
|
アジア経済研究所
|
2025年4月3日
|
|
トランプ米大統領、相互関税を発表:識者はこうみる
|
ロイター
|
磯野 生茂
|
2025年4月3日
|
|
2025年におけるトルコの経済・内政・外交
|
週刊 経団連タイムス
|
今井 宏平
|
2025年4月3日
|
|
国軍の影響力が拡大、経済成長に暗雲 インドネシアの民主主義後退
|
朝日新聞デジタル
|
川村 晃一
|
2025年4月3日
|
|
移民と社会・Deep-M 外国籍増え続けたシンガポール(その2止) 外国人労働者「調整弁」 国民優遇転換、続く依存
|
毎日新聞
|
久末 亮一
|
2025年4月3日
|
|
GDP最大0.6%下落 27年の世界自動車産業 日本はさらに大きく ジェトロ予測
|
日刊自動車新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月3日
|
|
米 追加関税発動 産業基盤の死守へ総力 政府・与党と自動車業界 補助金よりも税制改正を
|
日刊自動車新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月3日
|
|
相互関税「即時発効」 米報道官、会見で説明
|
日刊工業新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月3日
|
|
社説=トランプ相互関税(上) 米国が自身の首を絞める愚策だ
|
日刊工業新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月3日
|
|
相互関税、あす午前5時「即時発効」
|
神戸新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月2日
|
|
経済展望(中)=東レ経営研究所産業経済調査部長 福田佳之 日本に痛み強いるトランプ政策
|
繊研新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月2日
|
|
米報道官、相互関税「即時発効」=トランプ氏、3日早朝演説
|
時事通信
|
アジア経済研究所
|
2025年4月2日
|
|
トランプ氏、相互関税を3日早朝発表へ 米国GDP2.5%減試算も
|
朝日新聞デジタル
|
アジア経済研究所
|
2025年4月2日
|
|
相互関税、米2日午後発表へ 「米自身に打撃」の見方も
|
朝日新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月2日
|
|
ジェトロ試算 相互関税で110兆円消失 世界のGDP 米、最も影響大きく
|
日本経済新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月2日
|
|
メキシコが蒙る「25%関税」のインパクト(Vol.90 2025.3・4月号)
|
外交
|
星野 妙子(名誉研究員)
|
2025年4月1日
|
|
若い大陸とどう関わるか――第九回アフリカ開発会議への戦略(Vol.90 2025.3・4月号)
|
外交
|
福西 隆弘
|
2025年4月1日
|
|
トランプ関税、世界でGDP110兆円消失 痛みは米国に
|
日本経済新聞
|
アジア経済研究所
|
2025年4月1日
|