IDEスクエア
コラム
第75回 権威主義体制の不意を突く──スーダンの反体制運動における戦術の革新
Catching the authoritarian regime off-guard: Tactical innovations by dissidents in Sudan’s popular protests.
PDF版ダウンロードページ:http://hdl.handle.net/2344/0002000094
2023年11月
(3,876字)
今回紹介する研究
Mai Hassan, “Coordinated Dis-Coordination,” American Political Science Review, 2023, 1–15.
SNSの監視を逆手に取った反体制派の戦術
政府に対抗する抗議活動を組織するとき、SNSなどICT技術はいまや必要不可欠なツールである。2010年頃のアラブの春に始まり、香港やミャンマー、タイなど世界各国で盛んに活用され、市民の参加を促してきた。一方、政府側もインターネットを検閲したり、監視に用いたりして、抗議活動を弾圧している。本論文は、2018年から2019年にかけてスーダンで起こった大衆蜂起において、反体制派やそれを支持する市民が、政府のSNS監視を逆手にとった戦術を取り、対抗していたことを明らかにした。
非民主主義的な国家において、反体制派が政府に抗議活動を行うとき、一つの難しい問題に直面する。できるだけたくさんの大衆を抗議活動に動員するためには、いつ、どこで実施するのか、潜在的な参加者に周知しなければならない。しかし、そうした情報を公にして呼びかけてしまうと、政府が治安部隊を使って抑圧しやすくなってしまう。
この問題を回避するため、スーダンで行われていたのは、公に宣伝されていた抗議活動とは別に、日付や時間帯は同じだが、場所だけ異なる抗議活動を秘密裏に計画し、実施するという戦術である。
「調整された不調整」──集合行為への意図的な摩擦
当時、スーダンでは1989年にクーデタで政権を握ったオマル・アル=バシールが、30年にわたって大統領を務めていた。アル=バシール政権下では、自由な政治や市民社会活動は制限され、政府に対抗する反体制派や住民は虐殺されていた。また、残虐な手段をもって国内紛争をさらに悪化させた。この独裁政権が崩壊する引き金となったのが、2018年から2019年にかけて起こった大衆蜂起である。本論文の分析は、スーダンの首都ハルツームでの抗議活動や反体制派の会合に実際に参加するといったフィールドワークと、その参加者や野党、さらには市民社会団体関係者へのインタビューに基づいている。
「調整された不調整(Coordinated Dis-Coordination)」と著者が名付けた上述の反体制派の戦術を率いたのは、「近隣抵抗委員会」である。これは反体制派であると信頼の置ける近隣住民同士で内密に組織された地域集団である。2018~2019年のスーダンの大衆蜂起では、野党や市民社会団体による反体制連合「自由と変革の力(Forces for Freedom and Change:FFC)」が街頭での抗議デモを定期的に計画し、SNSなどを通じてあらかじめ宣伝して市民を動員していた。「近隣抵抗委員会」の人々は、FFCの企画する主要で公式なデモと同時間帯に、秘密裏に他の抗議活動を組織していた。彼らの目的は、抗議活動という集合行為に意図的に摩擦や無秩序を取り入れることであった。本来、すべての参加者が一つのデモに集合すれば、より大規模なデモとなるにもかかわらず、参加者が分散するようにわざわざ調整して、集合行為の不調整を演じていたのである。
「ジッタリング」と「タフフィーフ」
著者の観察によれば、彼らの「調整された不調整」の戦術には、2種類の形態があった。一つは、「ジッタリングJittering」である。これは、FFCが実施する抗議デモと同時に、異なる場所で抗議デモを実施するものである。
FFCが抗議活動のスケジュールを発表すると、近隣抵抗委員会の人々はジッタリングの計画を立て、口頭や1対1、あるいは信頼のおけるメンバーのみに限定したWhatsApp(LINEに似たSNS)のグループを通じて共有する。事前に内密に企画・共有することで、FFCの抗議デモと比べて、彼らの抗議デモに対する治安部隊からの弾圧は弱くなると予想される。さらに、そうした弾圧が弱いデモを行うことができれば、たまたま居合わせた市民や、大規模なデモに参加するほどの危険を冒したくない人々を、抗議活動に呼び込むことができると、彼らは考えていた。
もう一つは、「タフフィーフTakhfif」である。これは、「(デモへの抑圧的な負担を)軽減する」という意味のアラビア語である。こちらは前者とは違い、FFCによる抗議デモなど、強い弾圧を受ける人々から治安部隊を引きはがすことを目的としており、進行中のデモの周辺で、効率的に騒ぎを起こし、自分たちに弾圧を向けさせていた。
FFCによる抗議デモが行われている最中、近隣抵抗委員会の一部のメンバーが家で待機し、現場にいるメンバーやFacebookなどから、弾圧を強く受けている場所がないか、助けを求める声が投稿されていないか、情報を収集する。そして、弾圧が強いと情報を得た場所の近隣にいるメンバーに指示を出す。指示されたメンバーは、人通りの多い交差点などを狙って、タイヤを燃やすなど小規模で短時間の混乱行為を起こすのである。それにより、警官隊の一部は弾圧を行っているデモの現場から、近くの「タフフィーフ」が行われている場所に駆けつけなければならなくなり、弾圧が弱くなる。その間に、弾圧を受けていたデモの参加者たちは逃げることが可能になる。
また、Facebookを使って、「○○の地域に警察が来る」と情報共有をしつつ、「△△の地域の人々よ、我々への弾圧を和らげるために外に出よ!」(実際に△△の地域に行っても、デモは行われていない)と警察を混乱させるための情報を流す陽動も行っていた。
こうした活動は、2019年初頭から約3カ月の間に行われており、数百人程度の抗議活動が日々起きるという状況であった。その後、4月に抗議活動は数万~数十万人規模に拡大した。そして、軍内部からの離反者がクーデタを起こし、アル=バシール政権は崩壊した。
この戦術が機能する前提条件
著者は、こうした「調整された不調整」の戦略が権威主義体制への抵抗において効果を持つには、前提条件があることも指摘している。まず、治安部隊が弱いことである。同時発生的な抗議デモへ対応するには、治安部隊の人員が足りず、都市全体を鎮圧する能力がないことが、この戦術の前提である。したがって、人員も資源も豊富で、強靭な治安能力を備えた国家では、この戦術は効果を持たないと想定される。
当時のスーダン政府は、同時発生的なデモに対応して弾圧の手法を変化させ、退役警官の動員などによって常時配備する人員を増やしたり、デモを予測し先回りして配備したりしたという。しかし、著者のインタビューによれば、そうした政府側の適応は、同時発生的なデモが阻まれていると反体制派側が感じるほどではなかった。
さらに、抗議活動の「連鎖」が起こっている場合、この戦略は不要になる。大規模な抗議活動が連鎖的に起こる状況になると、治安部隊が市民への弾圧に正当性を見いだせなくなり、結果的に抑圧が軽減すると先行研究で論じられている。治安部隊の離反が起こっていないときにこそ、同時発生的な抗議活動から反体制派はベネフィットを得られる。
とはいえ、こうした戦術はさほど目新しいとは言えず、スーダンの反体制派によって史上初めて用いられたものではないであろうことも、著者は承知している。アラブの春のときのエジプトでも類似の証言はあったという。しかし、秘密裏に行われる動員のプロセスを観察することは難しいため、過去の研究で指摘されてこなかったと考えられる。
本研究の意義
抗議活動に関する研究では、抗議デモへの参加にSNSやICT技術が利用されてきたことが多くの国の事例から指摘され、実際の効果の検証や、そこからさらに、いかに政府がSNSなどを駆使して、そうした反体制派の行動に対応し、効果的に抑圧を行っているか、といった点に注目が集まってきた。本論文は、反体制派が、それでもなお、一方的に監視、弾圧されるばかりではなく、さらに戦術を革新させていることを詳らかにした点で、これまでの先行研究の先を開拓する、新しい視点を提供したといえる。
さらに、本論文の興味深い点は、その主張や分析に質的手法の意義が存分に活かされており、かつ政治学の先端的な研究と接続する問題設定を行えたことであろう。SNS上に載らない隠れた動員プロセスを明らかにするという主張は、現地で調査を行わなければ得られないアイデアであり、その分析はフィールドワークやインタビューでなければ難しいと思われる。フィールドワークでの気づきをどのように論文化し、「おもしろエピソード」の紹介に留まらず、研究分野の大きな文脈に位置づけられるか。そのお手本のような研究である。最先端の先行研究を把握し、意識しながら、フィールドワークを行うことが必要であろう。
当初、冒頭部分を読むだけでは、反体制派の革新的な戦術を明らかにしてしまって、研究倫理に抵触しないのかと疑問を覚えたが、最後には全く問題がないことを納得させられた。本論文の重要な示唆は、反体制派の動員がSNSに依存していようとも、それがいかに活用されているかは、必ずしも外部から観察可能でなく、政府もその行動を捕捉できるわけではないということである。さらに、反体制派は政府の弾圧に対抗して、常に戦術を革新する。つまり、本論文は秘密裏に行われた戦術の一例を示したに過ぎず、現在進行形で活動する反体制派の具体的な戦術が分かるわけでも、それに対応できるわけでもないのである。
著者プロフィール
谷口友季子(たにぐちゆきこ) アジア経済研究所地域研究センター東南アジアⅠ研究グループ研究員。博士(政治学)。専門は比較政治学、マレーシア現代政治。
- 第1回 途上国ではなぜ加齢に伴う賃金上昇が小さいのか?
- 第2回 男児選好はインドの子供たちの発育阻害を説明できるか
- 第3回 子供支援で希望を育む
- 第4回 後退する民主主義
- 第5回 しつけは誰が?――自然実験としての王国建設とその帰結
- 第6回 途上国の労働市場で紹介が頻繁に利用されるのはなぜか
- 第7回 絶対的貧困線を真面目に測り直す――1日1.9ドルではない
- 第8回 労働移動の障壁がなくなれば一国の生産性はどの程度向上するのか
- 第9回 科学の世界の「えこひいき」――社会的紐帯とエリート研究者の選出
- 第10回 妻の財産権の保障がHIV感染率を引き下げるのか
- 第11回 飲酒による早期児童発達障害と格差の継続――やってはいけない実験を探す
- 第12回 長期志向の起源は農業にあり
- 第13回 その選択、最適ですか?――通勤・通学路とロンドン地下鉄ストライキが示す習慣の合理性
- 第14回 貧困者向け雇用政策を問い直す
- 第15回 妻(夫)がどれだけお金を使っているか、ついでに二人の「愛」も測ります
- 第16回 先読みして行動していますか?――米連邦議会上院議員の投票行動とその戦略性
- 第17回 保険加入率を高めるための発想の転換
- 第18回 いつ、どこで「国家」は生まれるか?――コンゴ戦争と定住武装集団による「建国」
- 第19回 婚資の慣習は女子教育を引き上げるか
- 第20回 産まれる前からの格差――胎内ショックの影響
- 第21回 貧困層が貯蓄を増やすには?――社会的紐帯と評判
- 第22回 農業技術普及のキーパーソンは「普通の人」
- 第23回 勤務地の希望を叶えて公務員のやる気を引き出す
- 第24回 信頼できる国はどこですか?
- 第25回 なぜ経済抗議運動に参加するのか――2010年代アフリカ諸国の分析
- 第26回 景気と経済成長が出生率に与える影響
- 第27回 消費者すべてが税務調査官だったら――ブラジル、サンパウロ州の脱税防止策
- 第28回 最低賃金引き上げの影響(その1) アメリカでは雇用が減らないらしい
- 第29回 禁酒にコミットしますか?
- 第30回 通信の高速化が雇用創出を促す―― アフリカ大陸への海底ケーブル敷設の事例
- 第31回 最低賃金引き上げの影響(その2)ハンガリーでは労働費用増の4分の3を消費者が負担したらしい
- 第32回 友達だけに「こっそり」やさしくしますか? 国際制度の本質
- 第33回 モラルに訴える――インドネシア、延滞債権回収実験とその効果
- 第34回 「コネ」による官僚の人事決定とその働きぶりへの影響――大英帝国、植民地総督に学ぶ
- 第35回 カップルの同意を前提に少子化を考える
- 第36回 携帯電話の普及が競争と企業成長の号砲を鳴らす――インド・ケーララ州の小舟製造業小史
- 第37回 一夫多妻制――ライバル関係が出生率を上げる
- 第38回 イベント研究の新しい推計方法――もう、プリ・トレンドがあると推計できない、ではない
- 第39回 伝統的な統治が住民に利益をもたらす――メキシコ・オアハカ州での公共財の供給
- 第40回 なぜ勉強をさぼるのか? 仲間内の評判が及ぼす影響
- 第41回 戦争は増えているのか、減っているのか?
- 第42回 安く買って、高く売れ!
- 第43回 家族が倒れたから薬でも飲むとするか――頑固な健康習慣が変わるとき
- 第44回 知識の方が長持ちする――戦後イタリア企業家への技術移転小史
- 第45回 失われた都市を求めて――青銅器時代の商人と交易の記録から
- 第46回 暑すぎると働けない!? 気温が労働生産性に及ぼす影響
- 第47回 最低賃金引き上げの影響(その3)アメリカでは(皮肉にも)人種分断が人種間所得格差の解消に役立ったらしい
- 第48回 民主主義の価値と党派的な利益、どっちを選ぶ?――権力者による民主主義の侵食を支える人々の行動
- 第49回 経済的ショックと児童婚――ダウリーと婚資の慣習による違い
- 第50回 セックスワーク犯罪化――禁止する意味はあるのか?
- 第51回 妻が外で働くことに賛成だけど、周りは反対だろうから働かせない
- 第52回 競争は誰を利するのか? 大企業だけが成長し、労働分配率は下がった
- 第53回 農業技術普及のメカニズムは「複雑」
- 第54回 女の子は数学が苦手?――教師のアンコンシャス・バイアスの影響
- 第55回 マクロ・ショックの測り方――バーティクのインスピレーションの完成形
- 第56回 女性の学歴と結婚――大卒女性ほど結婚し子どもを産む⁉
- 第57回 政治分断の需給分析――有権者と政党はどう変わったのか
- 第58回 賄賂が決め手――採用における汚職と配分の効率性
- 第59回 いるはずの女性がいない――中国の土地改革の影響
- 第60回 貧すれば鋭する?
- 第61回 貿易自由化ショックとキャリア再建の男女格差――仕事か出産か
- 第62回 最低賃金引き上げの影響(その4)――途上国へのヒントになるか? ドイツでは再雇用によって雇用が減らなかったらしい
- 第63回 貧困からの脱出――はじめの一歩を大きく
- 第64回 大学進学には数学よりも国語の学力が役立つ――50万人のデータから分かったこと
- 第65回 インドで女性の労働参加を促す――経済的自律とジェンダー規範
- 第66回 所得が中位以上の家庭から保育園に通うと知的発達が抑えられます――イタリア・ボローニャ市の場合
- 第67回 男女の賃金格差の要因 その1──女性は賃金交渉が好きでない
- 第68回 男女の賃金格差の要因 その2――セクハラが格差を広げる
- 第69回 ジェンダー教育は役に立つのか
- 第70回 なぜ病院へ行かないのか?──植民地期の組織的医療活動と現代アフリカの医療不信
- 第71回 貧困層向け現金給付政策の波及効果
- 第72回 社会的排除の遺産──コロンビア、ハンセン病患者の子孫が示す身内愛
- 第73回 家庭から子どもに伝わる遺伝子以外のもの──遺伝対環境論争への一石
- 第74回 チーフは救世主? コンゴ民主共和国での徴税実験と歳入への効果
- 第75回 権威主義体制の不意を突く──スーダンの反体制運動における戦術の革新
- 第76回 紛争での性暴力はどういう場合に起こりやすいのか?
- 第77回 最低賃金引き上げの影響(その5) ブラジルでは賃金格差が縮小し雇用も減らなかったが……
- 第78回 なぜ売買契約書を作成しないのか? コンゴ民主共和国における訪問販売実験
- 第79回 国際的な監視圧力は製造業の労働環境を改善するか? バングラデシュのラナ・プラザ崩壊のその後
- 第80回 民主化で差別が強化される?――インドネシアの公務員昇進にみるアイデンティティの政治化
- 第81回 バングラデシュのラナ・プラザ崩壊のその後(2)――事故に見舞われた工場に発注をかけていたアパレル小売企業は、事故とどう向き合ったのか?
- 第82回 児童婚撲滅プログラムの効果
- 第83回 公的初等教育の普及、それは国民を飼い慣らす道具──内戦による権力者の認識変化と政策転換
- 第84回 先生それPハクです──なぜ実証研究の結果はいつも「効果あり」なのか?
- 第85回 教育の役割──教科書は国籍アイデンティティ形成に寄与するのか
- 第86回 解放の甘い一歩
- 第87回 途上国の医療・健康の改善のカギは「量」か「質」か
- 第88回 人種扇動的レトリックの使用と国家の安定性──ドナルド・トランプの政治集会が黒人差別に与えた影響
- 第89回 都合が良ければ「民主的」、そうでなければ「非民主的」──政治的行動に対する知覚バイアスを探る