IDEスクエア

コラム

途上国研究の最先端

第2回 男児選好はインドの子供たちの発育阻害を説明できるか

PDF版ダウンロードページ: http://hdl.handle.net/2344/00049789

2017年12月

今回紹介する研究

Seema Jayachandran and Rohini Pande, "Why Are Indian Children So Short? The Role of Birth Order and Son Preference," American Economic Review 2017, 107(9): 2600-2629.

5歳以下の子供たちの発育阻害は、性別・月齢をもとに標準化した身長(Height for Age(HFA)――Zスコアと呼ぶ)をもとに判断するのが一般的である。HFA-Zスコアは長期的な栄養状態を反映するとされ、ユニセフの定義によると、HFA-Zスコアが2標準偏差を下回ると発育阻害とみなされる。以下では読みやすさを優先して、HFA-Zスコアは身長と言い換えることにしよう。

全世界の発育阻害の子供たちの3割はインドに住んでいる。インドの人口が中国を抜いたかどうかが議論される現在では、インドが発育阻害の子供たちを最も多く抱えていること自体は驚くに値しない。しかし、インド内で発育阻害の子供は4割にのぼり、途上国のなかでも抜きんでている。とりわけ、貧困率や平均寿命といった諸々の社会経済指標で劣っているサブサハラアフリカ(SSA)諸国より、インドの子供たちの平均身長が低いことは驚きである。本研究は、インド29州とSSA25カ国の5歳以下の子供たち16万8千人のデータを用いて、インド特有の男児選好(Son Preference)がこの謎――インドの子供たちの身長が低いのはなぜか――を解き明かす鍵であると結論づけている。

男児選好と生まれ順(Birth Order)効果

本研究は、男児選好→生まれ順→低身長というメカニズムを想定している。まず、生まれ順によって身長に違いがあるのだろうか。インド、SSA諸国ともに、生まれ順が遅いと身長は低い傾向にある。インドもSSA諸国も第1子の平均身長はほぼ同じだが、違いは第2子以降にみられる。SSA諸国では、第3子以降から有意に身長が低くなるが、インドでは第2子から低くなり、しかも第2子、第3子以降と身長の低下具合が激しい。

このような生まれ順効果をもたらす要因に男児選好を挙げるのはなぜか。第一の理由は、インドでも男児選好が弱いとされる地域(ケーララ州や北東部州)では、生まれ順が遅くても身長の低下具合が激しくないからである。また、インドでも比較的男児選好が弱いとされるムスリムの子供たちにおける、生まれ順による身長の低下具合は、ヒンドゥー教徒に比べて緩やかである。ムスリムが人口の大多数を占めるパキスタンやバングラデシュとインドの子供たちを比べても同様である。

第二の理由に、年長者が兄か姉かで生まれ順効果に違いがあることから、その背景に男児選好の存在を挙げる。第1子が女、第2子が男の場合、第2子の身長はSSA諸国よりインドの方が高い。

年長者が兄か姉かで、後に生まれた子、とりわけ女児への家庭内資源配分に違いがあることは主に2つのチャネルが考えられる。一つは兄弟姉妹間ライバル効果と呼ばれ、男児選好が強い社会で兄がいる場合、彼により多くの資源が配分されるだろうから、第2子以降の女児への資源配分は、姉がいる場合より減ることが予想される。もう一つは、男児選好の強い社会では、一家計の子供の数は、先に生まれたのが男か女かで異なる傾向があることである。少なくとも一人は男児を生むべきという社会規範が強ければ、母親は男児が生まれるまで出産を繰り返すだろう(出産継続効果)。兄がいないなかで第2子以降に女児が生まれると、予定より子供の数を増やさねばならず結果的に家計一人当たりの配分を減らす。これは、負のショックと考えることもできよう。逆に、子供かつ男児の数が希望に達すれば、以降は避妊するだろう。第2子以降の女児の身長は、兄がいる方が高いという実証結果は、男児選好が、兄弟姉妹間ライバル効果よりも出産継続効果をとおして、第2子以降の資源配分に違いをもたらすことを示唆する。

では、インドにおいて、生まれ順効果が強いこと、とりわけ兄がいない場合に第2子以降の身長が有意かつ大幅に低くなることが、なぜ途上国のなかでも顕著な発育阻害につながるのだろうか。一般的に身長は栄養などのインプットに対して逓減すると考えられているため、たとえ平均的なインプットが同じであっても、その配分が不平等であると、平等な場合よりも平均身長は低くなる。本研究は、インドの平均身長がSSA諸国より低いことの背景には、男児選好による出産継続効果、ひいては生まれ順効果があると結論づけている。

生まれ順効果以外で説明できないか

仮説1.子供の数効果――生まれ順が遅い、とりわけ第4子、第5子、となれば、必然的に兄弟姉妹の数が多く一人当たりの配分は減るため、生まれ順が遅いほど身長が低いことは、生まれ順効果ではなくむしろ子供の数効果ではないのか。さらに上記の出産継続効果があるために、実際インドでは、女児の方が兄弟姉妹の数が多い。この点について本研究では、同じ母親から生まれた兄弟姉妹を比べても同様の傾向がみられることから、生まれ順が遅い子供たちの低身長は、子供の数効果ではなく、生まれ順効果によることを実証している。ちなみに、一家計の子供の数の平均はインドが2.7人、SSA諸国が3.9人であるから、子供の数効果が生まれ順効果より強ければ、SSA諸国の子供たちの方が低身長になりそうである。

仮説2.遺伝効果――SSA諸国よりインドの子供たちの身長が低いのは、そもそも遺伝によるのではないか、という反論も考えられる。この点は、インドもSSA諸国も第1子の平均身長がほぼ同じであることを思い出してほしい。生まれ順によって遺伝子型が体系的に違うことは考えにくいので、遺伝が原因であるというのは無理があろう。

一般的な男児選好か、それとも長兄選好か
最後に一つ付言したい。本研究の男児選好は、男児一般ではなく長兄選好を指している。インドにおける男児選好は疑いないが、兄弟間の按分相続が原則であることからしても、長兄選好についてはコンセンサスがない。インドでは、第2子までに男児が生まれれば、約2分の1の家計で子供の数は2人にとどまる。ここから計算すると、男児は次兄より長兄である可能性が約3倍高いから、実証結果の男児選好は長兄選好とみなしてよいのかもしれない。しかし、長兄選好があると断言するにはさらなる実証の積み重ねが必要だろう。
著者プロフィール

牧野百恵(まきのももえ)ジェトロ・アジア経済研究所地域研究センター研究員。博士(経済学)。専門分野は家族経済学、人口経済学。著作に"Dowry in the Absence of the Legal Protection of Women's Inheritance Rights" (REH, 2017),"Pakistan: Challenges for Women's Labor Force Participation" (The Garment Industry in Low-Income Countries, Palgrave, 2014)等。

書籍:Review of Economics of the Household

書籍:The Garment Industry in Low-Income Countries

【特集目次】

途上国研究の最先端