東南アジア・オセアニア
研究者
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 蒋宏偉「(ワンヘルス 人・動物・環境の「健康」から考えるアジア)第3回 ラオスのフィールドから考える人・野生動物・開発」2025年3月(IDEスクエア)
- Mai Fujita「Vietnam’s Cross-border QR Code Payment Initiatives: Uniqueness of ASEAN countries highlighted by challenges」(IDE Policy Brief No.243)
- 今泉 慎也「タイの労働紛争処理の動向」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.240)
- 小島 道一「ASEANへの国際協力をどのように進めるか」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.238)
- 小島 道一「プラスチック汚染対策──東南アジア諸国の取り組みから」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.237)
- 「寺内 大左「小泉佑介著『熱帯フロンティアへの移住と開拓―インドネシア外島の農園開発に伴う地域変動―』」」(アジア経済)
- 「足立 真理「茅根由佳著『インドネシア政治とイスラーム主義―ひとつの現代史―』」」(アジア経済)
- 柴田つばさ 矢野貴之「競争激化するタイ市場で価格転嫁の難易度高まる」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.231)
- 東方 孝之「インドネシアにおけるニッケル産業振興策の地方経済への影響」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.228)
- 船津 鶴代「タイにおける持続可能な都市システム実現への模索」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.227)
- 今泉 慎也「パプアニューギニアの持続的発展と鉱物資源開発」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.236)
- 黒崎 岳大「米中対立が生み出すメラネシアの政治的混乱──フィジーとソロモン諸島の事例から」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.230)
- 鄭 方婷「米中対立と気候変動問題から見た太平洋地域の開発援助」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.229)
- 大野 政義「パプアニューギニアの開発ポテンシャル・課題と開発協力動向」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.214)
- 「早瀬 晋三「日本植民地研究会編『日本植民地研究の論点』」」(アジア経済)
最新の関連出版物
アジア経済 2024年3月 第65巻 第1号
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
他社で出版した研究成果 彩流社
アジア経済 2019年3月 第60巻 第1号
研究双書 No.625
他社で出版した研究成果 明石書店
他社で出版した研究成果 彩流社 アジア経済研究所オセアニア研究シリーズ
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "National Response Toward Climate Change Under the US–China Rivalry: The Case of the South China Sea, Oceania, and Taiwan"
- "Foreign Firms in Vietnam and the US–China Trade War"
- "The Wage Effect of the COVID-19 Pandemic by Company Size: Evidence from Thailand"
- "China’s New Growth Strategy: Implications for Middle-Income Economies"
- "Origin of Goods and Unequal Consumer Gains from Trade Liberalization"
イベント・セミナー
研究会
- 「移民の一年目―家族、職場、コミュニティ―」
- 米中貿易紛争の経済的影響
- 新興アジア諸国における文化資本と社会階層:ピアノ文化からの考察
- 途上国における政党ラベルの役割
- 変容するブルネイの貿易・産業構造における中国の役割と地政学的背景
- インドネシアにおけるイスラームと政治の関係性に対する社会的認識の変容
- タイ農村の構造変化と農業の資源配分
- 新興国における起業の特徴:インドネシアとベトナムの比較研究
- ASEAN諸国の政治体制の比較分析
- 不確実性がASEAN等新興国の国際資本移動に及ぼす影響
- 国際産業連関表データベース作成のための基礎的研究
- タイの地方統治システムと市民社会の変容-コンケン・モデルの分析
- アフターコロナ期の国際労働力移動:送出国・受入国の移民政策分析と実態解明
- 雇用と技術要求に対する外国投資の純効果:ベトナム
- アジアの子どもたちの生活環境
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- ビジネスと人権-グローバルトレンドとアジア-
- タイの少子高齢化が経済に与える影響
- 実用経済モデルの連携と拡張
- ベトナムとタイにおけるスマート製造業開発
- 内戦終結の比較政治学-計量分析、フィリピンとスリランカの事例分析を用いて
- 岐路に立つインドネシア:ジョコウィ政権の評価と新政権の課題
- タイの刑事司法制度とその動態
- 貿易の分配効果と消費の異質性
- アジア諸国における障害者法制の変容
- フィリピン地方銀行(rural banks)の統合・合併施策と金融包摂―2000年以降における政策的指向と経営指向―
- アジア諸国の動向分析
- フン・セン政権下のカンボジアにおける権威主義体制の持続と変容
- ビジネスと人権-グローバルトレンドとアジア-
- タイの少子高齢化が経済に与える影響
- 実用経済モデルの連携と拡張
- ベトナムとタイにおけるスマート製造業開発
- 内戦終結の比較政治学-計量分析、フィリピンとスリランカの事例分析を用いて
- フィリピンにおける産業としての農業と振興支援政策
- 岐路に立つインドネシア:ジョコウィ政権の評価と新政権の課題
- タイの刑事司法制度とその動態
- 貿易の分配効果と消費の異質性
- 米中貿易紛争の経済的影響
- タイの発展戦略とグリーン経済
- アジア諸国における障害者法制の変容
- 新興アジア諸国におけるピアノ産業と社会階層:文化資本研究に向けた準備作業
- アジア諸国の「新しい労働運動」
- 東南アジアにおける海洋プラスチック問題と対策
- 独裁体制下の政治制度とイデオロギー:ラオス人民革命党体制の成立、強化、維持の過程
- フィリピン地方銀行(rural banks)の統合・合併施策と金融包摂―2000年以降における政策的指向と経営指向―
- 国際間・地域間産業連関表の作成と利用
- タイ立憲革命後の経済ナショナリズム政策と官民関係
- ワンヘルス研究の学際的アプローチ
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- アジア諸国の動向分析
- アジア諸国の動向分析(2022_1_30_001)
- タイの刑事司法制度の改革と実像(2022_1_40_009)
- ベトナムの「ハイテク農業」発展政策の政治経済的分析(2022_2_40_007)
- アジア諸国の「新しい労働運動」(2022_2_40_008)
- 「戦略的ヘッジング」の再検討を通じた中小国外交分析枠組の模索(2022_1_40_003)
- 東南アジアにおける海洋プラスチック問題と対策(2022_2_40_020)
- カンボジアの2022年地方選挙・2023年総選挙とそれを取り巻く政治・社会に関する予備的研究(2022_1_40_002)
- 独裁体制下の政治制度とイデオロギー:ラオス人民革命党体制の成立、強化、維持の過程(2022_2_40_011)
- 政策評価のための各種モデルの拡張―世界貿易リンクモデル構築に向けて―(2022_1_40_007)
- フィリピン地方銀行(rural banks)の統合・合併施策と金融包摂 ―2000年以降における政策的指向と経営指向―(2022_2_40_015)
- 国際間・地域間産業連関表の作成と利用(2022_2_40_012)
- タイ立憲革命後の経済ナショナリズム政策と官民関係(2022_2_40_022)
- ワンヘルス研究の学際的アプローチ(2022_2_40_018)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー(2022_2_40_016)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて(2020_2_40_029)
- メコン地域の道路インフラ整備の経済効果(2020_2_40_015)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意(2020_2_40_020)
- アジア諸国における障害者の政治的権利(2020_2_40_027)
- ベトナムにおける格差と世代間移動(2020_2_40_001)
- アジアにおける関税変化の経済効果(2020_2_40_012)
- 開発途上国における内戦の長期的影響(2020_2_40_014)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの(2021_2_40_011)
- 産業デジタル化推進のための能力構築に関する調査研究:タイにおける産業人材養成を中心に(2021_2_40_009)
- 地域主義の比較研究:ベトナム、タイ、インド、イラン、トルコ(2021_2_40_007)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング(2021_2_40_015)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 東南アジア農村の「産業化」(2021_2_40_014)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(2021_2_40_012)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(2021_2_40_005)
- 在日外国人コミュニティのCOVID-19感染拡大に備えるための情報ネットワーク調査(2020_2_60_004)
- 東アジア地域における貿易投資ルールの政治学・経済学的分析(2020_2_60_005)
- アジア諸国の動向分析(2020_1_30_001)
- メコン地域の道路インフラ整備の経済効果 (223)
- 韓国文在寅政権の経済政策-その理念と実際 (229)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて (230)
- フィリピンにおける職業訓練、就労状況と経済発展 (231)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意 (211)
- 権威主義体制下の地方議会選挙 (195)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー (198)
- アジア諸国における障害者の政治的権利 (201)
- 20世紀前半シンガポール華僑社会における銀行業の社会経済的意味:潮州系「四海通銀行」を例に (202)
- 環境・食品安全に関する規制・スタンダードと国際貿易 (210)
- マクロ計量モデルの活用 (193)
- 日中の投資政策の比較研究 (191)
- ASEAN Centralityの比較研究 (186)
- ベトナムにおける格差と世代間移動 (184)
- 戦後日タイ関係における経済外交の展開 1948-1995年 (183)
- アジアにおける関税変化の経済効果 (179)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望 (178)
- 開発途上国における内戦の長期的影響 (176)
- 米中貿易戦争と東アジア経済の変容(175)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの (170)
- 資源環境政策の形成過程における因果関係と社会的合意 (167)
- 産業デジタル化推進のための能力構築に関する調査研究:タイにおける産業人材養成を中心に (165)
- 産業発展における海外直接投資と産業集積の役割:タイとインドの比較事例研究 (160)
- 地域主義の比較研究:ベトナム、タイ、インド、イラン、トルコ(157)
- ベトナムにおける農産物サプライチェーンの変化と生産技術導入 (156)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング (153)
- 障害者のベトナム (152)
- 東南アジア農村の「産業化」 (151)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(137)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(134)
- 国際間・地域間産業連関表の作成に関する基礎的研究 (147)
- 東アジア地域における貿易投資ルールの政治学・経済学的分析(2020_2_60_005)