フィリピン
研究者
レポート・出版物
最新の論文・レポート
- 「Spatial Income Inequality, Convergence, and Regional Development in a Lower Middle-Income Country: Satellite Evidence from the Philippines」(The Developing Economies)
- 「鈴木 早苗、梅﨑 創「ミャンマーへの対応とコロナ後の経済協力」」(アジア動向年報)
- 「渡辺 綾「マルコス新大統領の誕生」」(アジア動向年報)
- 鈴木 有理佳「(世界を見る眼)マルコス政権の『フィリピン開発計画2023-2028』」2023年5月(IDEスクエア)
- 石井 正子「(国際移動:アフターコロナをみすえて)第6回 フィリピン——移民労働者省の発足は変化をもたらすか」2023年1月(IDEスクエア)
- 川中 豪「(世界を見る眼)独裁者一族の復権 ――フィリピン・マルコス政権の成立をどう見るか」2022年6月(IDEスクエア)
- 「渡辺 綾「谷口美代子著『平和構築を支援する――ミンダナオ紛争と和平への道――』」」(アジア経済)
- 「渡辺 綾「任期終了を迎える強権的な政権」」(アジア動向年報)
- 「荒 哲「日本占領下の戦時暴力と戦後の対日協力裁判をめぐる不平等な断罪――フィリピン・ネグロス島の例――」」(アジア経済)
- 「永田 伸吾「金子芳樹・山田満・吉野文雄編著『「一帯一路」時代のASEAN――中国傾斜のなかで分裂・分断に向かうのか――』」」(アジア経済)
もっと見る
最新の関連出版物
アジア動向年報 2023
他社で出版した研究成果 文藝春秋
アジア動向年報 2022
アジア経済 2021年9月 第62巻 第3号
他社で出版した研究成果 日本評論社
アジア経済 2021年6月 第62巻 第2号
アジア動向年報 2021
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Assessing the Impact of China Shocks on the Trade Creation Effect in ASEAN"
- "Gender Disparities in the Effects of Mothers’ Labor Force Participation on Children’s Time Allocation to Pro-Education Activities in Developing Countries: Evidence from the Rural Philippines"
- "Inferences and Descriptive Analyses on Education, Livelihoods, and Rural Poverty through Fieldwork and Tailored Household Survey in Marinduque, the Philippines"
- "Male Students’ Augmented Underperformance with Teacher-Perceived Gender Stereotypes as Score Markers: Natural Experimental Evidence from Rural Philippines"
- "A General Review of China’s Fruit Import Status"
イベント・セミナー
研究会
- アジア諸国の動向分析(2022_1_30_001)
- アジア諸国の「新しい労働運動」(2022_2_40_008)
- 東南アジアにおける海洋プラスチック問題と対策(2022_2_40_020)
- フィリピン地方銀行(rural banks)の統合・合併施策と金融包摂 ―2000年以降における政策的指向と経営指向―(2022_2_40_015)
- 国際間・地域間産業連関表の作成と利用(2022_2_40_012)
- アジア諸国における障害者の政治的権利(2020_2_40_027)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング(2021_2_40_015)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(2021_2_40_012)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(2021_2_40_005)
- フィリピンにおける職業訓練、就労状況と経済発展 (231)
- アジア諸国における障害者の政治的権利 (201)
- マクロ計量モデルの活用 (193)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング (153)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(137)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(134)
- アジア諸国における障害者の政治的権利(2020_2_40_027)
- グローバルな船員労働市場とアジア(2020_1_40_010)
- ASEAN Centralityの比較研究(2020_2_40_021)
- アジア国際産業連関表の延長推計と国際サプライ・チェーン分析への応用(2019_2_40_011)
- マクロ計量モデルの活用(2019_2_40_010)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展(2019_2_40_009)
- 東南アジアにおける地方自治の新展開――サーベイ調査にもとづく分析 (2018_2_40_025)
- 船員大国フィリピン:労働力送り出し政策形成過程の分析 (2018_2_40_023)
- アジア諸国における障害者の法的能力――法の下の平等をめざして―― (2018_2_40_022)
- ASEAN中国航空協定の経済的帰結 (2018_2_40_019)
- 東アジア域内のグローバルバリューチェーンの構造 (2019_2_40_014)
- アジア国際産業連関表の延長推計と国際サプライ・チェーン分析への応用 (2019_2_40_011)
- マクロ計量モデルの活用 (2019_2_40_010)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展 (2019_2_40_009)
- アジア諸国の動向分析 (2019_1_30_001)
- 新興国の新しい労働運動 (2018_2_40_009)
- ビジネスと人権:責任ある企業行動およびサステナビリティに関する政策提言事業 (2019_1_10_004)
- 「責任あるサプライチェーン」の国際的展開と日本企業(2018_1_40_009)
- 東南アジアにおける地方自治の新展開:自治体サーベイの分析(2018_2_40_025)
- 船員大国フィリピン:労働力送り出し政策形成過程の分析(2018_2_40_023)
- アジア諸国における障害者の法的能力――法の下の平等をめざして――(2018_2_40_022)
- フィリピンにおける就労状況・労働市場と経済発展(2018_1_40_003)
- 産業構造の多様化:アジアとアフリカ(2018_1_40_002)
- ASEAN中国航空協定の経済的帰結(2018_2_40_019)
- 東アジアの貿易・産業構造の長期的変化(2017_2_40_016)
- 東アジアの計量モデル:その利用と応用(2017_2_40_014)
- アジア国際産業連関表の評価と応用可能性(2017_2_40_010)
- 新興国の新しい労働運動(2018_2_40_009)
- 看護師の国際労働移動:フィリピンとインドの比較(2017_2_40_007)
- アジア諸国の動向分析(2018_1_30_001)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- 規制とスタンダード:波及と分断化、協調への動き(2017_2_20_007)
- 看護師の国際労働移動:フィリピンとインドの比較(2017_2_40_007)
- 東南アジアの自治体サーベイ:比較のための解題とデータ作成(2017_1_40_013)
- 東アジアの貿易・産業構造の長期的変化(2017_2_40_016)
- フィリピン法の現在:再民主化後30年の軌跡(2016_2_40_011)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- 東南アジアにおける商業銀行部門の変容と現状(2017_2_40_013)
- 資金循環分析の国際的応用への基礎研究(2017_1_40_011)
- フィリピン経済・産業の再生と課題(2016_2_40_007)