久末 亮一
開発研究センター 企業・産業研究グループ
専門分野:
アジア経済史(19世紀~20世紀)、日本対外経済発展史(20世紀前半)、華僑・華人史、企業・企業者史、銀行・金融史、地下経済・組織犯罪、比較都市史、香港、シンガポール
略歴
学歴 | |
1994年4月~1998年3月 | 成蹊大学経済学部経営学科(経営学士) |
1998年10月~2000年9月 | 東洋英和女学院大学大学院社会科学研究科(社会科学修士) |
2001年4月~2004年3月 | 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻(学術博士) |
職歴 | |
1998年4月~1998年6月 | 日本相互証券株式会社 国債第一営業部 |
2001年11月~2003年10月 | 香港大学 アジア研究センター 客員研究員 |
2004年4月~2006年3月 | 東京大学 教養学部 地域文化研究学科 教務補佐員 |
2006年4月~2007年3月 | 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻 助手 |
2007年4月~2007年9月 | 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻 助教 |
2007年10月~2010年9月 | 政策研究大学院大学 政策研究科 安全保障・国際問題プログラム 研究助手 |
2008年7月~2008年7月 | 中華民国(台湾)中央研究院 台湾史研究所 客員研究員 |
2009年4月~2013年3月 | 東京外国語大学 外国語学部 非常勤講師(アジア金融・貿易論) |
2010年10月~2011年3月 | 政策研究大学院大学 政策研究センター 客員研究員 |
2011年4月~2014年3月 | ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 産業・企業研究グループ 研究員 |
2014年4月~2016年4月 | ジェトロ・アジア経済研究所 海外派遣員(香港) |
2016年4月~2017年6月 | ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 企業・産業研究グループ 研究員 |
2017年7月~ | ジェトロ・アジア経済研究所 開発研究センター 企業・産業研究グループ 研究員 |
主な著作
日本語
- 「2018年のシンガポール」『アジア動向年報2019』ジェトロ・アジア経済研究所、2019。
- 「『南洋倉庫』の軌跡―日系倉庫会社の興衰から見る南進の一側面:1920~1945―」『アジア経済』第60巻第1号、ジェトロ・アジア経済研究所、2019。
- 「2017年のシンガポール」『アジア動向年報2018』ジェトロ・アジア経済研究所、2018。
- 「2016年のシンガポール」『アジア動向年報2017』ジェトロ・アジア経済研究所、2017。
- 「2015年のシンガポール」『アジア動向年報2016』ジェトロ・アジア経済研究所、2016。
- 「『華南銀行』の迷走と変容―金融的『南進』の理想と現実―1919~1945」『アジア経済』第56巻第2号、ジェトロ・アジア経済研究所、2015。
- 「2014年のシンガポール」『アジア動向年報2015』ジェトロ・アジア経済研究所、2015。
- 「2013年のシンガポール」『アジア動向年報2014』ジェトロ・アジア経済研究所、2014。
- 「2012年のシンガポール」『アジア動向年報2013』ジェトロ・アジア経済研究所、2013。
- 「台湾銀行による『信託預金』の創出と影響―大正時代の金融イノベーションがもたらした日本信託業の発展契機―」『信託研究奨励金論集第33号』信託協会、2012。
- 『香港 「帝国の時代」のゲートウェイ』名古屋大学出版会、2012。
- 「2011年のシンガポール」『アジア動向年報2012』ジェトロ・アジア経済研究所、2012。
- 「エコノミック・ゲートウェイとしての香港 ――「つながり」と「流れ」のなかの都市――」、『ディスカッションペーパー2010年度』、経済産業研究所、2010。
- 「『華南銀行』の創設――台湾銀行の南進における『大華僑銀行』案の形成と結実:1912-1919――」『アジア経済』第51巻第7号、ジェトロ・アジア経済研究所、2010。
- 「「越境」する人民元をめぐる代替送金システムの役割――香港・中国本土間の地下銭荘を例に――」『アジア経済』第51巻第2号、ジェトロ・アジア経済研究所、2010。
- 「アジアにおけるマネー・ローンダリング問題」『アジアの課題と日本プロジェクト・モノグラフ』、総合研究開発機構、2008 。
- 「廣東銀行の興亡 ―― 近代華人資本の銀行業展開とその限界――」『アジア経済』第49巻第3号、ジェトロ・アジア経済研究所、2008。
- 『評伝 王増祥 台湾・日本・香港を生きた、ある華人実業家の近現代史』、勉誠出版、2008。
- 「香港ドル決済圏における銀号の役割 ――広州—香港間の輸出取引の決済を例に――」『アジア経済』第48巻第3号、ジェトロ・アジア経済研究所、2007。
- 「華僑送金の広域間接続関係 ――シンガポール・香港・珠江デルタを例に――」『東南アジア研究』44巻2号、京都大学東南アジア研究センター、2006。
英語
- The Establishment of the China and Southern Bank and the Southern Warehouse Company: In Relation to the Bank of Taiwan’s Southward Strategy with Overseas Chinese from the 1910s to the 1920s, IDE Discussion Paper No.688, IDE-JETRO, 2018.
- The Presidents of the Bank of Taiwan and Their Times: Background, Management and Business Development: 1899-1925, IDE Discussion Paper No.648, IDE-JETRO, 2017.
- Chinese Banking Business in Singapore: background and Development in the First Half of the Twentieth Century, So YAMANE & Norihiro NAGANAWA ed., Regional Routes, Regional Roots?: Cross-Border Patterns of Human Mobility in Eurasia, Slavic Research Center, Hokkaido University, 2014.
- Tokyo's Changing Role as a Financial Center since the Seventeenth Century, François Gipouloux ed., Gateways To Globalisation: Asia’s International Trading and Finance Centres , Edward Elger, U.K., 2011.
- Anti-Money Laundering Policy in Japan: Background and Development in Counter-Terrorist Financing, Handbook for the International Conference on Homeland Security 2011, Executive Yuan, Republic of China (Taiwan), 2011.
その他
講演・発表:
- 「近年のシンガポール事情:政治・経済・対外関係」、公開講座「アジア動向年報セミナー」、ジェトロ・アジア経済研究所、2017。
- 「香港:躍動するゲートウェイ都市の過去・現在・未来」、公開講座「都市から見たアジア経済」、慶應義塾大学東アジア研究所、2017。
- 「華南銀行的創設與迷走1912~1945 」、ワークショップ「戰前日本的南進與臺灣、南洋」、中央研究院臺灣史研究所、中華民国(台湾)、2016。
- 「台湾銀行関係資料を用いた研究例とその利用実感」、ワークショップ「台湾銀行資料データベース公開記念ワークショップ」、京都大学人文科学研究所、2015。
- 「台頭する中国の影:シンガポールでの摩擦を例に」、シンポジウム「日中関係の質的変容をどう理解するか――他地域の視点から捉え直す――」、愛知大学国際中国学研究センター・ 愛知大学国際問題研究所・地域研究コンソーシアム、2013。
- Building True Partnership with Developing Countries: Review of Japan’s ODA Experiences, 2012 International Conference on International Development Cooperation and Taiwan Experience, International Cooperation and Development Fund, Republic of China (Taipei), 2012.
- Anti-money Laundering Policy in Japan: Background and Development in Counter-Terrorist Financing, International Conference on Homeland Security 2011, Executive Yuan, Republic of China (Taipei), 2011.
- 「東南アジアの現状にみるマネー・ローンダリング問題の本質:シンガポールの中国系送金業者を例に」、シンポジウム「アジアにおける非伝統的安全保障問題」、政策研究大学院大学、2010。
- 「制度構築から実効性の確保へ」(パネリスト)、「AMLコンファレンス2010」、リッキー・マーケットソリューション(株)、2010。
- Tokyo as an "International Financial Center"?; Past and Present: 1800-2007, La Mediterranee Asiatique : rivalites et complementarites entre centres d’affaires et financiers, Centre National de la Recherche Scientifique(CNRS), France, 2009.
- 「金銀業貿易場的興起與角色――看過去, 想未来――」、金銀業貿易場(The Chinese Gold and Silver Exchange Society)、香港、2007。
寄稿・メディア出演:
- 「シンガポールの治安監視体制について」(コメント録画出演)テレビ朝日『サンデー・ステーション』、2018年6月17日放映。
- 「書籍紹介 Peh Shing Huei, Neither Civil nor Servant: The Philip Yeo Story」『アジア経済』第59巻第1号、ジェトロ・アジア経済研究所、2018。
- 『華僑華人の事典』(地下経済、華僑華人の自伝・評伝・伝記に関する項目)丸善出版、2017。
- 「香港/鄭志剛(Adrian Cheng)(特集2 開発途上国・新興国の「臥龍鳳雛」)」『アジ研ワールドトレンド』No.262、ジェトロ・アジア経済研究所、2017。
- 「香港――深圳間の並行輸出活動とその社会的影響(現地リポート)」『アジ研ワールドトレンド』No.239、ジェトロ・アジア経済研究所、2015。
- 「メトロポリスの裏庭で――香港島のジャングルトレッキング(フォトエッセイ)」『アジ研ワールドトレンド』No.237、ジェトロ・アジア経済研究所、2015。
- 「香港(コラム)」『中国経済史』名古屋大学出版会、2013。
- 「書評 Shizuya NISHIMURA, Toshio SUZUKI & Ranald MICHIE (eds.) The Origins of International banking in Asia: The Nineteenth and Twentieth Centuries」『歴史と経済』第221号、政治経済学・経済史学会、2013。
- 「国の持続的成長に向け独自の外資誘致策を展開 シンガポール」『SMBCマネジメントプラス』8月号、SMBCコンサルティング、2013。
- 「アジア市場の一体化を見据えた華人企業――ロバート・クオック(郭鶴年)グループを例に――(特集 経済・政治・社会の発展における企業家・経営者の役割)」『アジ研ワールドトレンド』No.201、ジェトロ・アジア経済研究所、2012。
- 「後継者問題からアジア企業投資を考える」日経CNBC『アジア・エキスプレス』、2012年7月31日放映。
- 「シンガポール銀行業界の競争力」日経CNBC『アジア・エキスプレス』、2012年7月3日放映。
- 「経営史から考えるアジア企業への投資戦略」日経CNBC『アジア・エキスプレス』、2012年6月1日放映。
- 「アジア経済のなかの華人企業」日経CNBC『アジア・エキスプレス』、2012年4月24日放映。
- 「越境犯罪(マネーローンダリング):グローバル金融との緊張関係」『外交』1月号、都市出版、2012年。
- 「書評 籠谷直人・脇村孝平(編)『帝国とアジア・ネットワークー長期の19世紀』」『東南アジア研究』48巻1号、京都大学東南アジア研究センター、2010。
- 「尖閣諸島問題の日中経済に与える影響」(コメント録画出演)鳳凰衛視(Phoenix TV)、香港、2010年10月放映。
- 「書評 林幸司著『近代中国と銀行の誕生 金融恐慌、日中戦争、そして社会主義へ』」『アジア経済』第50巻第10号、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2009。
- 『現代アジア用語辞典』(香港の財閥・実業家に関する各項目)、文眞堂、2009。
- 「アジアにおけるマネー・ローンダリング問題 ――その実態、対策の限界、そして課題――」『外交フォーラム』2008年10月号、都市出版、2008。
- 「安倍首相訪中の日中関係への影響」(コメント録画出演)鳳凰衛視(Phoenix TV) 、香港、2006年10月放映。
Ryoichi_Hisasue