森 壮也
略歴
学歴 | |
1985年 | 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業 |
1987年 | 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済政策論専攻) |
職歴 | |
1988年 | アジア経済研究所入所 経済協力調査室 |
1994年-2003年 | 総合研究部 |
2001年-2002年 | 経済開発分析プロジェクトチーム兼務 |
2003年-2005年 | 開発研究センター ミクロ経済分析グループ |
2005年-2011年 | 新領域研究センター 貧困削減・社会開発研究グループ長代理 |
2007年-2013年 | 開発研究センター 主任研究員 |
2011年-2013年 | 開発研究センター 貧困削減・社会開発研究グループ長代理 |
2013年- | 開発研究センター 主任調査研究員 |
その他 | |
1992年-1994年 | 在ロチェスター(米国)海外派遣員(ロチェスター大学経済学部) |
1995年-1997年 | 横浜国立大学経済学部非常勤講師兼任(「アジア経済」) |
1998年-2004年 | 横浜市立大学商学部非常勤講師兼任(「アジア経済論」、「開発経済学」) |
2002年-2008年 | 日本手話学会会長 |
2003年-2013年 | 障害学会理事(2008-2012年『障害学研究』編集委員会委員長) |
2003年-2005年 | 東京大学先端科学技術研究センター特任研究員 |
2008年 | 日本福祉大学通信教育学部非常勤講師兼任(「開発・障害・地域III」) |
2009年- | 日本社会事業大学非常勤講師兼任(「ミクロ経済学」および「手話言語学」) |
主な著作
- 『開発経済学の挑戦IV 障害と開発の実証分析-社会モデルの観点から』(共著)、勁草書房、2013年(第17回国際開発大来賞受賞)
- 「途上国社会の真のバリアを解き明かして、すべての人々のための開発へ-『障害と開発』が途上国研究に架ける橋」『アジ研ワールドトレンド 特集『温故知新:途上国研究の忘れもの No.179 2010年8月』
- 『南アジアの障害当事者と障害者政策』、アジア経済研究所、2011年
- 「障害者差別と当事者運動-フィリピンを事例に」、小林昌之編『アジア諸国の障害者法-法的権利の確立と課題』、アジア経済研究所、2010年
- 『途上国障害者の貧困削減-かれらはどう生計を営んでいるのか』、岩波書店、2010年(2009年国際開発学会特別賞受賞)
- 『障害と開発-途上国の障害当事者と社会』アジア経済研究所、2008年
- 「障害者のエンパワメント」 山形辰史『貧困削減戦略再考—生計向上アプローチの可能性』、岩波書店、2008年
- 「貿易・投資政策」『民主化後のフィリピン政治経済資料集』(共著)、調査研究報告書、2004年
- 「経済発展と企業組織-フィリピンにおける産業組織実態調査から」『開発途上国の企業組織の発展-組織の費用と生産性-』(編著)、調査研究報告書、2002年
- 「地場企業の発展と外資企業の企業内取引関係」『開発途上国の産業組織の一般的発展と固有発展-進化・制度・集積の観点から』(編著)、調査研究報告書、2002年
- 「産業組織と経済発展-進化論アプローチからの挑戦」大野幸一編『開発戦略の再検討-課題と展望』研究双書 No. 507、2000年
- 「福祉-社会的弱者への目配りある開発を」朽木昭文・野上裕生・山形辰史編『開発経済学の展望』アジア経済研究所、1997年
- 「工業-規模か、競争か」朽木昭文・野上裕生・山形辰史編『開発経済学の展望』アジア経済研究所、1997年
- 「工業」朽木昭文・野上裕生・山形辰史編『テキストブック開発経済学』有斐閣、1997年
- 「産業組織と開発経済学」『アジア経済』36-8、アジア経済研究所、1995年
その他
所属学会
障害学会、国際開発学会、アジア政経学会、日本経済学会、日本言語学会、日本手話学会、European Association for Research in Industrial Economics,Linguistic Society of America, Sign Language Linguistics Society
個人サイト
個人サイト
http://sites.google.com/site/developmentandsignlintuistics/
その他
「障害と開発」に関するメーリング・リストを運営しております。
興味のある方は森のメール・アドレスまでご連絡願います。
soya_mori