鄭 方婷
海外研究員・海外派遣員(台北)
専門分野:
国際関係論、国際政治経済学、地球環境問題(気候変動など)
略歴
学歴 | |
2005年6月 | 国立台湾大学 政治学部卒業 |
2009年3月 | 東京大学法学政治学研究科修士課程修了 |
2014年3月 | 東京大学法学政治学研究科博士課程修了 |
2014年9月 | 東京大学博士学位取得(法学・学術) |
職歴 | |
2009年-2014年 | 東京大学東洋文化研究所研究補佐 |
2014年4月 | アジア経済研究所入所 |
主な著作
著書・共著
- 『重複レジームと気候変動交渉:米中対立から協調、そして「パリ協定」へ』現代図書、2017年3月。
- "The Strategic Partnerships on Climate Change in Asia-Pacific Context: Dynamics of Sino-U.S. Cooperation," in Climate Change in the Asia and Pacific Region, Walter Leal, Ed., Springer, 2015.
- 『京都議定書後の日本環境外交』三重大学出版会、2013年。
- "Climate Change and its Impacts: Domestic Responses of Japan," in Climate Change, Sustainable Development, and Human Security: A Comparative Analysis, ed. Dhirendra K. Vajpeyi, Lexington Books: New York, 2013.
- 「高効率な石炭火力発電――中国企業との競争に向けた課題と対応」上野貴弘、本部和彦編著『狙われる日本の環境技術――競争力強化と温暖化交渉への処方箋』エネルギーフォーラム、2013年。
査読付き論文
- "Public-Private Partnerships to Address Global Environmental Problem: Sino-US Cooperation on Climate Change and Energy," Journalism and Mass Communication, March 2017, Vol. 7, No. 3, 149-164.
- 「気候変動問題の国連交渉に対する検討――『ツー・トラック』を中心に」『問題と研究』40(4)、2011年。
- 「国際気候変動交渉をめぐる環境外交――京都議定書の発効に向けた日本の取組み――」、『次世代人文社会研究第6号』、2010年。
論文・その他
- 「特集にあたって」(特集:「パリ協定」後の気候変動対応)(大塚健司と共著)『アジ研ワールド・トレンド』(No. 246) 2016年4月号
- 「パリ協定――気候変動交渉の転換点」(特集:「パリ協定」後の気候変動対応)『アジ研ワールド・トレンド』 (No. 246) 2016年4月号
- <書評>稲田十一著「国際協力のレジーム分析――制度・規範の生成とその過程――」『アジア経済』第56巻 第2号、2015年。
- 「2015年『パリ合意』を目指す気候変動交渉――『すべての締約国』は、合意できるか?」『アジ研ワールド・トレンド』2015年4月。
- "From Foot-Draggers to Strategic Counter-Partners: The Dynamics of U.S. and Chinese Policies for Tackling Climate Change" IDE Discussion Paper, No. 476, September 2014.
その他
所属学会
日本国際政治学会、環境法政策学会、International Political Science Association (IPSA)
Fangting_Cheng