熊谷 聡
略歴
学歴 | |
1994年 | 慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科卒業 |
1996年 | 慶應義塾大学院政策・メディア研究科修士課程修了 |
2004年7月 | ロンドン大学経済・政治学院(LSE)にてMSc in Global Market Economics取得 |
職歴 | |
1996年4月 | アジア経済研究所入所(経済開発分析プロジェクト・チーム配属) |
1999年4月 | 地域研究第1部配属 |
2002年8月-2004年8月 | 在ロンドン海外派遣員(LSE) |
2004年10月 | 新領域研究センター |
2009年4月-2010年3月 | 新領域研究センター経済統合研究グループ長代理 |
2010年4月-2013年4月 | 新領域研究センター経済統合研究グループ長 |
2013年4月 | 海外調査員(クアラルンプール) |
2015年4月 | 新領域研究センター上席主任調査研究員 |
2016年4月 | 新領域研究センター経済地理研究グループ長 |
2017年8月 | 開発研究センター経済地理研究グループ長 |
主な著作
- 「ポストマハティール期の経済概観:高所得国入り目前も構造改革に遅れ」中村正志・熊谷聡編著『ポスト・マハティール時代のマレーシア:政治と経済はどう変わったか』、ジェトロ・アジア経済研究所、近刊。
- 「政府関連企業(GLC)改革とブミプトラ政策:コーポレートガバナンスの視点から」中村正志・熊谷聡編著『ポスト・マハティール時代のマレーシア:政治と経済はどう変わったか』、ジェトロ・アジア経済研究所、近刊。
- 「東アジアにおける産業集積」(共著)三重野文晴・深川由起子編著『現代東アジア経済論』ミネルヴァ書房、2017年。
- 「北陸3港湾利便性改善の経済効果」丸屋豊二郎他編著『北陸地方創生と国際化・イノベーション』日本評論社、2017年。
- 『経済地理シミュレーションモデル』(共著)2016年、ジェトロ・アジア経済研究所。
- "Economic impacts of improved connectivity for ASEAN: an application of the Geographical Simulation Model."(co-work) Asian Economic Policy Review, 2016, 11.2: 290-306.
- "The Middle-Income Trap from the Viewpoint of Trade Structures: Are the Geese Trapped or Still Flying?." Journal of International Commerce, Economics and Policy, 2015, 6.03: 1550017.
- "Five growth strategies for Myanmar: re-engagement with the global economy."(co-work) Journal of Southeast Asian Economies (JSEAE), 2014, 31.2: 173-194.
- "Dawei Revisited: A Reaffirmation of the Importance of the Project in the Era of Reforms in Myanmar."(co-work) ERIA Policy Brief, 2013, 1.
- "Geographical simulation analysis for logistics enhancement in Asia."(co-work) Economic Modelling, 2013, 34: 145-153.
- "Impacts of Transport and Trade Facilitation Measures in GMS Countries: IDE Geographical Simulation Model." In: Economic Integration and the Location of Industries. Palgrave Macmillan UK, 2012. p. 200-224.
- "Agglomeration and dispersion in China and ASEAN: a geographical simulation analysis."(co-work) China Economic Policy Review, 2012, 1.01: 1250005.
- "History of De Facto Economic Integration in East Asia"(co-work),in Fujita, Kuroiwa and Kumagai(eds.) The Economics of East Asian Integration: A Comprehensive Introduction to Regional Issues, Edward Elgar,2011.
- 「 もっとやさしい開発経済学:貿易自由化ー敵か味方か 」『アジ研ワールドトレンド』No.163、2009年4月。
- "Book Review: Sustainable Growth and Economic Development: A Case Study of Malaysia by Renuka Mahadevan." Developing Economies, Vol. 47, Number 2, 2009.
- "Structure and determinants of intra-regional trade in East Asia" in Fujita, Kumagai and Nishikimi(eds,) Economics Integration in East Asia: Perspectives from Spatial and Neoclassical Economics, Edward Elgar, 2008.
- "Predicting Long-Term Effects of Infrastructure Development Projects in Continental South East Asia: IDE Geographical Simulation Model."(co-work), ERIA Discussion Paper 2008-02.
- "A Journey Through the Secret History of the Flying Geese Model." IDE Discussion Paper No 158, June 2008.
- "A Mathematical Representation of "Excitement" in Games: A Contribution to the Theory of Game Systems." IDE Discussion Paper No 157, June 2008.
- 「 アジア通貨危機から10年:マレーシアーマハティールの孤独な闘い 」『アジ研ワールドトレンド』No.144、2007年9月。
- "Geographical Simulation Model for ERIA."(co-work), in N.Kumar(ed.) International Infrastructure Development in East Asia- towards Effective and Balanced Regional Integration, 2007.
- "Comparing the Networks of Ethnic Japanese and Ethnic Chinese in International Trade." IDE Discussion Paper No 113, July 2007.
- 「 開発の中で『格差』を考える:マレーシアは格差社会か――異例のマジョリティー優遇政策の帰結 」『アジ研ワールドトレンド』No.136、2007年1月。
- 「民営化政策と企業グループへのインパクト」鳥居高編『マハティール政権下のマレーシア――「イスラーム先進国」をめざした22年-』研究双書557、2006年
- 「シンガポール・マレーシアのPC関連産業の盛衰――多国籍企業中心型発展の帰趨――」今井健一・川上桃子編『東アジアのIT機器産業-分業・競争・棲み分けのダイナミクス-』研究双書556、2006年
- 「シンガポール:米国を明確に支持しつつも、内外のイスラム社会に配慮」重富真一他『アジアは同時テロ・戦争をどう見たか』明石書店、2002年
- 「中国と日本、アジアの貿易補完関係」伊藤元重他『日中関係の経済分析?空洞化論・中国脅威論の誤解』東洋経済新報社、2002年
- 「マレーシア:テロとの戦いとIT不況に苦慮(経済)」『アジア動向年報 2002年版』日本貿易振興会アジア経済研究所、2002年
- 原田泰・熊谷聡(共著)「メガコンペテションの時代にアジアの貿易関係はどう変化したか」『経済セミナー 2001年12月号』日本評論社、2001年
- 「マレーシアの金融危機への対応」国宗浩三編『金融と企業の再構築:アジアの経験』、日本貿易振興会アジア経済研究所、2001年
- I.W.ザートマン著・編、碓氷尊監訳、熊谷聡・蟹江憲史(共訳)『多国間交渉の理論と応用』慶應義塾大学出版会、2000年
その他
kumagai
現在の派遣地での研究活動
「マレーシア経済の現状と課題:中進国の罠回避に向けて」に係わる調査研究