藤田 麻衣
地域研究センター・東南アジアⅡ研究グループ長
専門分野:
ベトナム地域研究、産業・企業研究
略歴
学歴 | |
1991年 | 一橋大学社会学部卒業 |
1996年 | サセックス大学開発学修士号(MPhil in Development Studies)取得 |
2013年 | サセックス大学開発学博士号(PhD in Development Studies)取得 |
職歴 | |
1996年 | アジア経済研究所入所 国際交流課 |
1997年 | 経済協力研究室APEC研究センター |
2001年-2002年 | 海外派遣員(シンガポール) |
2003年 | 海外派遣員(ハノイ) |
2004年-2009年3月 | 地域研究センター 東南アジアII研究グループ |
2009年4月-2017年10月 | 地域研究センター 東南アジアII研究グループ長代理 |
2014年7月- | 主任研究員 |
2017年10月- | 地域研究センター 東南アジアII研究グループ長 |
主な著作
論文・編著
- "Vietnamese State-owned Enterprises under International Economic Integration"(日本語タイトル「国際経済統合下のベトナムの国有企業」、日本語テクニカルサマリー付き), RIETI Discussion Paper Series 17-E-121, Research Institute for Economy, Trade and Industry, 2017.
- 「市場経済体制移行下のミャンマーとベトナムの経済政策 」(久保公二・渡辺愼一と共著)(久保公二編『ミャンマーとベトナムの移行戦略と経済政策』研究双書No. 606, アジア経済研究所、2013年)。
- 「輸入代替産業の発展と政策転換――ベトナム二輪車産業の事例とミャンマーへの含意――」(久保公二編『ミャンマーとベトナムの移行戦略と経済政策』研究双書No. 606, アジア経済研究所、2013年)。
- 「ベトナム二輪車産業における地場組立企業の興隆――企業間関係の変容と産業発展への含意――」(坂田正三編『変容するベトナムの経済主体』研究双書No. 579, アジア経済研究所, 2009年)。
- 「ベトナムの二輪車産業――新興市場における地場企業の参入と発展――」(佐藤百合・大原盛樹編『アジアの二輪車産業――地場企業の勃興と産業発展ダイナミズム』,研究双書No.554,アジア経済研究所,2006年)。
- 「国際統合過程のベトナムの工業化」(石田暁恵と共著)(天川直子編『後発ASEAN諸国の工業化――CLMV諸国の経験と展望』,研究双書No.553,アジア経済研究所,2006年)。
- 『移行期ベトナムの産業変容――地場企業主導による発展の諸相――』(編著),研究双書No.552,アジア経済研究所,2006年。
- 「ベトナムのプラスチック産業――内需主導発展過程における市場と企業――」(石田暁恵・五島文雄編『国際経済参入期のベトナム』,アジア経済研究所,2004年)。
- 「ベトナムの企業協会――プラスチック産業における二つの企業協会の事例――」『アジア経済』,第45巻第6号,2004年6月。
- 「ベトナムにおける直接投資と工業化――輸出加工型投資への転換とその限界――」(石田暁恵編『地域経済統合とベトナム――発展の現段階――』,アジア経済研究所,2003年)。
現状分析など
- 「ベトナム――TPP参加にみる戦略性――」『アジ研ワールドトレンド』2017年6月号(No.260)。
- 「国際経済参入の新たな段階――WTO加盟から「新世代の自由貿易協定」参加へ――」(石塚二葉編『ベトナムの「第2のドイモイ」――第12回共産党大会の結果と展望――』、情勢分析レポートNo.29、アジア経済研究所、2017年)。
- 「2015年のベトナム:党大会を前に経済,外交面で成果」(共著)『アジア動向年報2016』 、アジア経済研究所、2016年。
- 「ベトナムのTPP参加――動機と経緯」、アジ研TPP分析レポートNo.4、2016年5月。
- 「ベトナムの企業経営者層についての予備的考察――1990 年代から 2000 年代にかけての変化を中心に」荒神衣美編『2000年代ベトナムにおける新たな社会階層の台頭』、調査研究報告書、アジア経済研究所、2016年)。
- 「ベトナムの労働市場と企業雇用」(坂田正三編『ベトナムの労働市場と雇用問題――統計と先行研究のレビュー――』、調査研究報告書、アジア経済研究所、2015年)。
- 「フィールドワーク心得帖:現場にあったアプローチを求めて」(『アジ研ワールド・トレンド』、2013年1月)。
- 「ベトナムの国有企業を躍進させた経営者――マイ・キュウ・リエン」(『アジ研ワールド・トレンド』2012年6月号)。
- 「2011年のベトナム:新指導部発足、マクロ経済安定化を図りつつ、成長モデルの転換へ」(共著)(『2012アジア動向年報』アジア経済研究所、2012年)。
- 「転換期のベトナム経済――2020年の工業国入りに向けた戦略と課題――」『経営センサー』No.143, 2012年5月号。
- 「WTO時代のベトナムの工業化」(寺本実編『転換期のベトナム――第11回党大会、工業国への新たな選択』情勢分析レポートNo.17、アジア経済研究所、2012年)。
- 「2009年のベトナム:党大会への準備進める中,経済対策に追われる」(共著)『2010アジア動向年報』,アジア経済研究所,2010年。
- "ベトナム二輪車産業の発展と構造変化――地場企業をめぐる環境の変化を中心に"(坂田正三編『変容するベトナム経済と経済主体』アジア経済研究所, 2008年
- 「2006年のベトナム:新指導部が発足し,WTO加盟を達成」(共著), 『2007アジア動向年報』, アジア経済研究所, 2007年
- 「ベトナムのWTO加盟への歩み――交渉の経緯と課題への対応」(坂田正三編『2010年に向けたベトナムの発展戦略――WTO時代の新たな挑戦』,情勢分析レポートNo.3,アジア経済研究所,2006年)。
- 「ベトナムにおける外国直接投資の概況と展望」『e-Nexi』『貿易保険』2005年12月号
- 「ベトナムの二輪車産業――中国車の氾濫、政策の混乱を経て新たな発展段階へ――」(佐藤百合・大原盛樹編『アジアの二輪車産業――基礎情報と企業一覧』アジア経済研究所、2005年)。
- 「2004年のベトナム:問題抱えつつもWTO加盟視野に前進」(共著)『2005アジア動向年報』,アジア経済研究所,2005年。
- 「対外経済関係と国際経済への統合――参加から実施段階へ」(石田暁恵編『2001年党大会後のヴィエトナム・ラオス――新たな課題への挑戦』,アジア経済研究所,2002年)。
英語による主要な著作は
その他
所属学会
アジア政経学会
Mai_Fujita