寺本 実
地域研究センター 東南アジアⅡ研究グループ
専門分野:
ベトナム地域研究
略歴
職歴 | |
1994年10月 | アジア経済研究入所 調査企画室 |
1995年10月 | 動向分析部 |
1998年7月 | 地域研究第1部 |
1999年4月-2001年3月 | 海外派遣員(在ハノイ) |
2001年4月 | 地域研究第1部 |
2003年10月-2013年3月 | 地域研究センター 東南アジアII研究グループ |
2013年3月-2014年3月 | 海外調査員(ハノイ) |
2014年3月-2015年3月 | 海外調査員(ホーチミン) |
2014年3月-2015年4月 | 研究人材課付 |
2015年5月- | 地域研究センター 東南アジアII研究グループ |
主な著作
<主な編著 等>
- Teramoto Minoru (chủ biên), Nguyễn Thị Minh Châu, Nguyễn Thị Cúc Trâm, Lê Thị Mỹ (寺本 実 編、グエン・ティ・ミン・チャウ、グエン・ティ・クック・チャム、レー・ティ・ミ)Độ bao phủ và mức độ sử dụng bảo hiểm y tế ở Việt Nam(Báo cáo giữa kỳ)(ベトナムにおける医療保険の普及と浸透 中間報告書)IDE-JETRO, 2019.
- Minou Teramoto, Nguyen Duc Chien, Misaki Iwai, Bui The Cuong. "The Vietnamese Family During the Period of Promoting Industrialization, Modernization and International Integration."(Interim Report), IDE-JETRO, 2017.
- Minou Teramoto, Bùi Thế Cường, Phạm Văn Bích, Iwai Misaki. "Gia đình Việt Nam trong thời kỳ công nghiệp hóa, hiện đại hóa, hội nhập quốc tế(工業化・近代化、国際参入期におけるベトナムの家族)."(Kisorironkenkyukai Chosa Kenkyu Report), IDE-JETRO, 2016.
- 『転換期のベトナム――第11回党大会、工業国への選択――』(情勢分析レポートNo.17, アジア経済研究所,2012年2月)
- 『現代ベトナムの国家と社会—人々と国の関係性が生み出す<ドイモイ>のダイナミズム』(明石書店 2011年5月)
- 『ドイモイ下ベトナムの「国家と社会」』(アジア経済研究所調査研究報告書 アジア経済研究所 2007年10月)
- 『ドイモイ下ベトナムの「国家と社会」をめぐって』(アジア経済研究所調査研究報告書 アジア経済研究所 2006年3月)
<主な論文、論考>
- Nghĩ đến quan hệ giữa người khuyết tật và y tế (bảo hiểm y tế) ở Việt Nam:Dựa vào nghiên cứu trường hợp tại một xã ở TP.Hồ Chí Minh(ベトナムにおける障害者と医療<医療保険>の間の関係に関する考察―ホーチミン市の一行政村における事例調査を通して―). In: Teramoto Minoru (chủ biên), Nguyễn Thị Minh Châu, Nguyễn Thị Cúc Trâm, Lê Thị Mỹ. Độ bao phủ và mức độ sử dụng bảo hiểm y tế ở Việt Nam(Báo cáo giữa kỳ) IDE-JETRO, 2019.
- Cơ cấu của chế độ bảo hiểm y tế ở Việt Nam(ベトナムにおける医療保険制度の構造). In: Teramoto Minoru (chủ biên), Nguyễn Thị Minh Châu, Nguyễn Thị Cúc Trâm, Lê Thị Mỹ. Độ bao phủ và mức độ sử dụng bảo hiểm y tế ở Việt Nam(Báo cáo giữa kỳ) IDE-JETRO, 2019.
- "Vietnamese Families and the Lives of Family Members with Disabilities: A Case Study in a Commune of the Red River Delta." IDE Discussion Paper No.720, June 2018
- 「ベトナムの医療保険制度の基本構造――2008年医療保険法に基づく考察――」(分析リポート『アジ研ワールド・トレンド』No.258,2017年)
- "Roles and Functions of Vietnamese Families in Caring for a Member with Disabilities: Case Studies from the Red River Delta Region." In: Minou Teramoto, Nguyen Duc Chien, Misaki Iwai, Bui The Cuong. "The Vietnamese Family During the Period of Promoting Industrialization, Modernization and International Integration." (Interim Report), IDE-JETRO, 2017.
- "Chiến lược phát triển gia đình Việt Nam đến năm 2020,tầm nhìn 2030(2030年を視野に入れた2020年までの家族発展戦略)"In:Teramoto Minoru, Bùi Thế Cường, Phạm Văn Bích, Iwai Misaki."Gia đình Việt Nam trong thời kỳ công nghiệp hóa, hiện đại hóa, hội nhập quốc tế."(Kisorironkenkyukai chosa Kenkyu Report), IDE-JETRO, 2016.
- 「ベトナムにおける公的末端医療機関の制度的位置づけ・役割と課題――現場責任者の現状認識に関わる事例研究に基づく一考察――(現地報告『アジア経済』第57巻第4号、2016年12月)
- "Kinh nghiệm từ xã hội già hóa của Nhật Bản qua sách của Tominaga Kenichi(日本の老化社会の経験――富永健一の著書を通して――)." Tạp chí Khoa học xã hội Thành phố Hồ Chí Minh (ホーチミン市社会科学誌) Số 2 (198) 2015.
- "Quan hệ giữa người khuyết tật và điều kiện cuộc sống xung quanh: Nghiên cứu trường hợp tại một thị trấn ở tỉnh Hà Nam(障害者とその周囲の生活条件の関係――ハーナム省の一市鎮における事例研究)" Tạp chí Khoa học xã hội Thành phố Hồ Chí Minh Số 7 (191) 2014.
- 「ベトナムの障害者の生計に関する一考察――タインホア省における、取り巻く環境との関係性に関する事例研究を通して――」(研究ノート『アジア経済』第54巻第3号、2013年9月)
- 「ベトナムの枯葉剤被災者の生活――ホーチミン市クーチー県における事例調査に基づく一考察――」(アジア経済研究所、2012年10月)
- 「ベトナムの枯葉剤被災者扶助制度と被災者の生活――中部クアンチ省における事例調査に基づく一考察――」(『アジア経済』第53巻第1号、2012年1月))
- 「ドイモイ下ベトナムの障害者の生活における「国家」と「社会」――紅河デルタにおける事例研究を通して」(寺本実編著『現代ベトナムの国家と社会――人々と国の関係性が生み出す<ドイモイ>のダイナミズム』 明石書店、2011年5月)
- 「ベトナムの障害者の生計――外部環境とのかかわりについての事例調査を通した考察――」(森壮也編『途上国障害者の貧困削減 かれらはどう生計を営んでいるか』岩波書店、2010年11月)
- 「障害者を主たる労働力とするベトナムの経済主体――国際経済参入期の適応に向けた営み――」(坂田正三編『変容するベトナムの経済主体』アジア経済研究所、2009年10月)
- 「ベトナムにおける障害者生計調査に向けて――既存統計と社会モデル導入の試み――」(森壮也編『障害者の貧困削減:開発途上国の障害者の生計』アジア経済研究所調査研究報告書、アジア経済研究所、2008年3月)
- 「ベトナムにおける地方行政改革――ハノイ市の取組み――」(石田暁恵・五島文雄編『国際経済参入期のベトナム』アジア経済研究所、2004年12月)
<その他の主な論考>
- 「新時代ベトナム・インド関係の行方――ベトナム側の視点――」(世界を見る眼、アジア経済研究所『IDEスクエア』、2018年2月)
- 「新刊書紹介 岩井美佐紀・大野美紀子・大田省一『ベトナム「新経済村」の誕生』(神田外語大学出版局 2016年」『東南アジア 歴史と文化』第46号 東南アジア学会、2017年5月)
- 「ドイモイ期ベトナム医療の課題――医療保険の登録制度を通して――」(特集 ドイモイ30年――模索するベトナム――『アジ研ワールド・トレンド』No.257, 2017年)
- 「福祉――多様な『生きることを支える』――」(今井昭夫・岩井美佐紀編『現代ベトナムを知るための60章』明石書店2012年11月)
- 「新時代のベトナム・インド関係――ベトナム人研究者の考察――」(トレンド・リポート『アジ研ワールド・トレンド』No.207, 2012年)
- 「第11回党大会における『社会保障』を巡る議論の方向性」(寺本実編『転換期のベトナム――第11回党大会、工業国への選択――』情勢分析レポートNo.17,アジア経済研究所,2012年2月)
- 「ベトナムの国家機構改革――県、郡人民評議会不組織志向の論理背景」(分析リポート『アジ研ワールド・トレンド』No.182, 2010年)
- 「ベトナムと中国の国境問題――陸上での前進と海上における課題――」(トレンド・リポート『アジ研ワールド・トレンド』No.177, 2010年)
- 「ベトナム」(荻原・松村・宇佐見・後藤編 『世界の社会福祉年鑑2008』旬報社2008年11月)
- 「取り巻く環境の変化――ベトナムとの関わりを軸として」(トレンド・リポート『アジ研ワールド・トレンド』No.150, 2008年)
- 「ベトナムの障害者雇用――制度と現状――」(『世界の労働』日本ILO協会、2007年7月)
- 「ベトナムの枯葉剤被災者――紅河デルタにおける事例を通して――」(トレンド・リポート『アジ研ワールド・トレンド』No.146, 2007年)
<フォトエッセイ>
- 「ベトナム――時の奔流の中で――」(『アジ研ワールド・トレンド』No.269, 2018年)
- 「ファンティエットにて」(『アジ研ワールド・トレンド』No.240, 2015年)
- 「被災地の人々――クアンチ省(ベトナム)――」(『アジ研ワールド・トレンド』No.194, 2011年)
- 「タインホア省で出会った人たち」(『アジ研ワールド・トレンド』No.170, 2009年)
- 「K君の暮らす村—ベトナム北部ハーナム省」(『アジ研ワールド・トレンド』No.153, 2008年)
- 「ハーナム省の女の子」(日本ILO協会『世界の労働』2008年4月号)
- 「ベトナム北部の村で出会った人たち」(『アジ研ワールド・トレンド』No.132, 2006年)
- 「ベトナム/史跡とともに――タインホア省――」(フォト・エッセイ『アジ研ワールド・トレンド』No.99, 2003年)
- 「チャン・フン・ダオ」(『アジ研ワールド・トレンド』No.83, 2002年)
- 「ハノイ」(『アジ研ワールド・トレンド』No.74, 2001年)
<エッセイ>
その他
所属学会
アジア政経学会