研究活動
IDEスクエア
出版物・レポート
研究者
図書館
組織概要
2020年5月1日
IDE Research Columns
Who Suffers the Most during the COVID-19 Pandemic? Evidence from Thailand(Sasiwimon Warunsiri PAWEENAWAT and Lusi Liao)
2025/3/11
The global labor market was significantly disrupted by COVID-19, and this study examines the impact on Thailand using Labor Force Survey data from 2018 to 2021. …
Surgical Productivity Change During and After the COVID-19 Pandemic in Japan(Yuichi WATANABE)
2025/2/26
What are the effects of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on routine healthcare services other than COVID-19 treatments? We investigated the surgical productivity change during and after the pandemic in Japan by examining the case of a large university hospital. …
IDE Discussion Papers
The Wage Effect of the COVID-19 Pandemic by Company Size: Evidence from Thailand(Kazunobu Hayakawa, Sasatra Sudsawasd)
2024/10/31
Large enterprises tend to perform better than small and medium-sized enterprises (SMEs) in normal times. However, this general principle may not hold true during periods of instability such as large-scale pandemics. …
Air and maritime transport connectivity during COVID-19 pandemic(So UMEZAKI and Jinichi UEMURA )
2023/3/16
This study quantitatively investigates the effect of the novel coronavirus disease (COVID-19) on air and maritime transportation worldwide to identify indicators of structural changes in the air and maritime transportation markets. …
Covid-19 vaccine hesitancy in Indonesia: Association between trust in the government and vaccination coverage(Takayuki HIGASHIKATA )
2023/2/21
Although the effectiveness of Covid-19 vaccines has been verified in numerous studies globally, many countries have experienced low vaccination coverage due to the reluctance of people to be vaccinated. …
IDEスクエア > (コラム)国際移動:アフターコロナをみすえて
第6回 フィリピン——移民労働者省の発足は変化をもたらすか(石井 正子)
2023/1/25
2022年2月、世界有数の移民労働者送り出し国フィリピンで、新たに移民労働者省(Department of Migrant Workers)が発足した。「ウクライナ情勢が不透明ななか、(クルーズ)産業における我々の船員に対する需要は増え続けるでしょう」…
メディア掲載 > 朝日新聞デジタル
国家主席が任期途中で異例の辞任 共産党支配の国でいま何が(石塚 二葉)
2023/1/21
International Nurse Migration from India: Time to Say Goodbye?(Yuko TSUJITA)
2023/1/19
International nurse migration has increased recently in response to the growing global demand for nurses. India is among the major nurse-sending countries, and it fills the shortages in destination countries. However, the country itself is experiencing the shortage of nurses. …
第5回 アフターコロナのベトナム人技能実習生――「ニューノーマル」へ移行できるか(石塚 二葉)
2022/12/28
日本では、この10年で技能実習生 と呼ばれる外国人労働者が急増し、全国各地で広範な経済活動に組み込まれている。彼らの存在、そして、現在その多くがベトナム人であることなどは、コロナ禍以前から徐々に知られるようになっていた。…
第4回 中国――ゼロコロナ政策と労働者の国際移動(山口 真美)
2022/11/10
2019年末、世界に先駆けて新型コロナウイルス感染症の発症例が確認された中国だが、2022年の感染状況は4月に新規感染者数2万人超でピークに達し、9月29日現在156人と、諸外国に比べ低いレベルに抑えられている。…
第3回 国境を越える看護師と医療体制確保との両立――インドのジレンマ(辻田 祐子)
2022/10/3
今日も世界中のいたるところで新型コロナウイルス感染症拡大防止や患者の治療に当たる医療従事者の奮闘が続いている。しかし、ストレスや燃え尽き症候群による退職、休職、時短勤務への切り替えなどにより、多くの国では医療従事者の不足が深刻化している。…
第2回 マラウイ――コロナ禍での南アフリカからの移民の帰国(佐藤 千鶴子)
2022/9/14
新型コロナウィルス感染症は南アフリカに大きな被害をもたらした。同国はアフリカ大陸で最も多くの感染者と死亡者を出したのみならず、感染拡大を防ぐために2020年3月末から5月末まで実施された厳格な行動制限により220万の雇用が失われるなど、経済的にも大きな打撃を受けた。…
第1回 エチオピア――サウジアラビアからの帰還事業再開から見えたもの(児玉 由佳)
2022/8/1
エチオピアにおける新型コロナウイルス感染者数は、2021年12月をピークに減少し、2022年7月21日には新規感染者数が99人と比較的低いレベルとなっている。新たな変異種による感染再拡大の可能性はあるものの、とりあえず感染状況は沈静化しているといえよう。…
メディア掲載 > Newswit
アジア経済研究所が事務局を務めるRIN会合の研究報告「東アジア16ヵ国の研究機関ネットワークによる研究報告を公表~ポストコロナを見据えた成長戦略~」に言及。(アジア経済研究所)
2022/3/15
メディア掲載 > MONEY TIMES
ミャンマー総選挙とクーデター、コロナによる貧困の「なぜ?」も研究。ジェトロ・アジア経済研究所にかけられる期待(村山真弓・村井友子)
2022/3/13
メディア掲載 > VIET JO
在日ベトナム人の新型コロナの影響調査、検査やワクチン接種のハードルの高さが浮き彫りに(アジア経済研究所)
2022/3/11
図書館 >(ライブラリアン・コラム)
(連載:途上国・新興国の2020年人口センサス)第7回 メキシコ――コロナ禍に敢行した2020年人口センサス(村井 友子)
2022/3/30
メキシコで最初のCOVID-19の感染者が報告されたのは2020年2月27日で、その後の感染拡大により、3月30日に保健省が緊急事態宣言を発令し、対面調査を含む不要不急の人の移動を禁止した。メキシコの2020年人口・住宅センサス(以下、人口センサス)は、このCOVID-19の感染者第1号報告から緊急事態宣言発令までの合間を縫って、3月2日から27日まで実施された。…
Impacts of COVID-19 on Foreign Direct Investment(Kazunobu Hayakawa, Hyun-Hoon Lee, and Cyn-Young Park )
2022/3/22
This study empirically examines how COVID-19 damages have impacted foreign direct investment (FDI) using quarterly data of bilateral FDI flows from 173 to 192 countries from the first quarter of 2019 to the second quarter of 2021. …
IDEスクエア >(コラム)世界を見る眼
2021年インドネシアの十大ニュース(アジ研・インドネシアグループ)
2022/3/1
アジア経済研究所では、インドネシアを研究対象とする研究者が毎週集まって「先週何が起きたか」を現地新聞・雑誌などの報道に基づいて議論する「インドネシア最新情報交換会」を1994年から続けています。毎年末には、その年のニュースを振り返って、私たち独自の「十大ニュース」を考えています。今年も、アジ研・インドネシアグループの考える「2021年インドネシアの十大ニュース」を発表します。…
メディア掲載 > ZUU online
これから気になるアジア地域。政策や社会情勢に左右されない地道な研究を積み上げるジェトロ・アジア経済研究所とは?(村山 真弓、村井 友子)
2022/2/18
IDEスクエア >(コラム)文化ののぞき穴
第19回 新型コロナ感染症禍とベトナムの芸能人(寺本 実)
2022/2/15
初めての感染例が2020年1月23日に確認されて以降、ベトナムでも新型コロナ感染症との闘いが続けられてきた。当初から同感染症を「敵」と位置付け、感染者の隔離、感染発生区域の封鎖、公共の場におけるマスク着用の義務化、手洗いの励行などを実施した結果、第1波~第3波期(~2021年4月26日)は、感染者が比較的少数に止まってきた。…
ラテンアメリカ・レポート > 論稿
コロナ禍のエクアドル大統領選挙-ラッソ右派政権の誕生と政策課題(木下 直俊)
2022/1/31
2021年2月7日、レニン・モレノ大統領の任期満了に伴う大統領選挙が行われた。1979年の民政移管後で最多の16名が立候補した。…
メディア掲載 > Japan SPOTLIGHT
Ensure No Foreign Residents Are Left Behind in the Fight Against Covid-19(佐藤 寛)
2021/12/02
メディア掲載 > NET MONEY
ポストコロナの世界情勢は?ジェトロ・アジア経済研究所が60年以上にわたり途上国研究を行う意図(村山 真弓、村井 友子)
メディア掲載 > NNA
モディ政権の長期化濃厚か 第2波で人気低下も、対抗馬なく(湊 一樹)
メディア掲載 > 東京新聞
オミクロン株出現は途上国支援不足のツケか 先進国目線の限界(佐藤 千鶴子)
2021/11/30
IDEスクエア > (コラム)おしえて!知りたい!途上国とSDGs
目標1 貧困をなくそう――「正義」の問題として(湊 一樹)
2021/11/15
SDGsを構成する17のゴール(目標)のうち、最初に掲げられているのが「目標1:貧困をなくそう」です。これは正式には、「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」というもので、一見してかなり野心的な目標であることがわかります。 …
メディア掲載 > 日本経済新聞
〈コロナと闘う経済学2 若手研究者に聞く〉(3)供給網、多様化欠かせず(早川和伸)
2021/10/28
他社で出版した研究成果
コロナ禍の途上国と世界の変容――軋む国際秩序、分断、格差、貧困を考える――
2021/10/19
アジア経済研究所の研究者たちが、コロナ危機、国際協調が弱体化するなかでの新興国経済の状況を分析し、日本がとるべき道を探る。 …
【アジア取材ノート】タイ記念日は注視を 再燃する反体制デモ(青木 まき)
2021/10/7
Does Vaccination Mitigate the Negative Impacts of Coronavirus on Trade?(Kazunobu Hayakawa )
2021/9/30
This paper examines how vaccinations modify the effect of coronavirus (COVID-19) on trade. We analyzed monthly level trade data from January 2019 to June 2021 that covered the bilateral trade of 31 reporting countries with 220 partner countries. …
Impact of COVID-19 on Trade in Services(Mitsuyo Ando and Kazunobu Hayakawa)
2021/9/8
In past shocks (e.g., the 2008–2009 global financial crisis), the services trade was found to be more resilient than the goods trade. However, the ongoing novel coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has restricted people’s cross-border mobility, which is fatal to the services trade because it often requires physical proximity between suppliers and consumers. …
国王が裁くマレーシア政争、民主主義に是か非か(中村 正志)
2021/9/7
激しさ増す首都の反体制デモ 警察と連日衝突、記念日は要注意(青木 まき)
2021/8/23
「挙国一致でコロナに対処を」国王が存在感、首相の後継選び(中村 正志)
2021/8/18
IDEスクエア > (コラム)途上国研究の最先端
第49回 経済的ショックと児童婚――ダウリーと婚資の慣習による違い(牧野 百恵)
2021/8/5
新型コロナウイルスの蔓延によって、世界中の就学年齢の子どものうち9割以上が学校閉鎖の影響を受けた。 …
ブラジル地方選挙2020――パンデミック下で再選を目指した現職市長たち(舛方周一郎)
2021/7/31
2020年11月、各市町村の首長と議員を決めるブラジル統一地方選挙が実施された。今回の地方選挙はCOVID-19の感染拡大の影響をうけて選挙日程が延期になるなど異例であった。…
How Effective Was the Restaurant Restraining Order against COVID-19? A Nighttime Light Study in Japan(Kazunobu Hayakawa, Souknilanh Keola, and Shujiro Urata)
2021/7/28
In this study, we examined the effect of the order of shortening business hours of the restaurants, which are considered a major source of spreading the novel coronavirus (COVID-19). …
IDEスクエア > 世界を見る眼
季節調整値に振り回された1年――中国経済のコロナ禍からの回復の姿(箱﨑 大)
2021/07/01
2021年1-3月期の中国のGDP成長率は前年同期比18.3%増であった。過去最高となったのは別に景気が良いからではなく、コロナ禍で1年前の水準が異常に低かったためであるのはいうまでもない。…
MNEs and Exogenous Pandemic Shocks through COVID-19: From Context to GVC Agility(Gabriele Suder, Bo Meng, Yuning Gao)
2021/6/30
In International Business (IB), the discussion of COVID-19 related GVC models driving resilience has taken momentum since May 2020. …
アフリカレポート > 特集 コロナ禍におけるアフリカの人々
コロナ禍におけるアジスアベバの若者の雇用――職業訓練校卒業生の追跡調査より――(福西 隆弘)
2021/6/29
筆者らは2019年よりアジスアベバで職業訓練校を修了した若者の追跡調査を実施しているが、2020年11月に追加調査を行い、新型コロナウイルスの感染拡大の前後における雇用と収入の変化を分析した。…
2020年コロナ禍のモザンビーク ――マプト都市圏のインフォーマルな越境貿易業者(ICBT)の 視点から―― (網中 昭世)
2021/6/17
本稿は、コロナ禍で活動を大幅に制限されたモザンビークの首都マプト都市圏のインフォーマルな越境貿易業者(ICBT)の視点を通じ、インフォーマル経済を取り巻く環境の急激な変化を捉えるものである。…
アジ研ポリシー・ブリーフ
新型コロナ禍における特恵関税率の利用(早川 和伸)
2020年は、新型コロナがすべての人間生活を変えた年であった。世界経済は落ち込み、4月頃には世界の貿易額も急落した。…
The Developing Economies > Special Issue: How Does COVID-19 Change the World Economy?
Introduction to the Special Issue on "How Does COVID-19 Change the World Economy?"(Kazunobu Hayakawa and Hiroshi Kuwamori)
2021/6/2
Coronavirus (COVID-19), first reported in China in December 2019, has spread rapidly around the world. …
Industrialization of Developing Economies in the Global Economy with an Infectious Disease(Hitoshi Sato)
Manufacturing has long been the center of industrialization strategies for poor developing countries. …
Impacts of COVID-19 on Global Value Chains(Kazunobu Hayakawa and Hiroshi Mukunoki)
We investigate the impacts of COVID-19 on global value chains by examining bilateral trade in finished machinery products from January to June in both 2019 and 2020. …
Do Lockdown Policies Reduce Economic and Social Activities? Evidence from NO2 Emissions(Souknilanh Keola and Kazunobu Hayakawa)
This study empirically investigates how much economic and social activities were decreased by the implementation of lockdown policies during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. …
The Effect of the COVID-19 Pandemic on South Korea’s Stock Market and Exchange Rate(Takeshi Hoshikawa and Taiyo Yoshimi)
This study examines COVID-19 pandemic effects on the stock market and exchange rate of South Korea. …
アジア動向年報 > アジア動向年報 2021
アメリカとアジア――新型コロナウイルス感染症拡大下での米中対立の継続と政権交代――(松本 明日香)
2021/5/28
2020年のアメリカは新型コロナウイルス感染症の蔓延に見舞われた。感染者約2000万人,死者も第二次世界大戦の戦死者より多い33万超を数えた。…
与党の総選挙圧勝と検察改革の迷走(奥田 聡、渡邉 雄一)
2020年,韓国は新型コロナウイルス感染症に振り回された。国内政治の最大のトピックは4月の総選挙で与党「共に民主党」が圧勝したことであろう。…
防疫と災害復旧への総動員(中川 雅彦)
2020年の朝鮮民主主義人民共和国(本章では以下「朝鮮」と略し,南北関係については「北側」とする)では,新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延に対して早くから中央集権的な非常防疫体系が設置され,中央や地方の各機関や党組織の動員により国境封鎖や隔離措置をはじめとする防疫事業が展開された。…
人民党が総選挙圧勝も、新型コロナウイルス感染症拡大で難局を迎える(湊 邦生)
2020年のモンゴルは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の脅威に翻弄された。…
新型コロナウイルス対応と長期政権を目指す習近平(内藤 寛子、山口 真美)
2020年の中国では,初動の遅れはあったものの,新型コロナウイルス感染症対策が徹底的に行われ,4月には経済活動が再開した。…
「香港国家安全維持法」の制定と大規模な弾圧(倉田 徹)
2020年の香港特別行政区は,当初は前年に続き大規模な抗議活動が行われていたが,新型コロナウイルス肺炎の中国大陸での流行が明るみに出ると,社会の関心の焦点は防疫へと急速に移り,抗議活動は表面上鎮静化した。…
2期目に入った蔡英文政権と台湾海峡での軍事的緊張(竹内 孝之、池上 寛)
国内政治については,1月の国政選挙で蔡英文総統が再選され,与党の民主進歩党(民進党)も立法院で過半数の議席を確保したことが最も大きな出来事であった。…
新型コロナウイルス対策とRCEP締結(鈴木 早苗)
2020年のASEANは,新型コロナウイルス対策に忙殺された1年となった。既存の枠組みを活用し情報共有に努めるとともに,新型コロナウイルス対応基金など新たな制度を設置した。他方,2025年を目処とするASEAN共同体の構築に向けて,青写真の中間評価が実施された。…
感染症拡大抑制、経済社会への影響最小化に成功(石塚 二葉、藤田 麻衣)
2020年のベトナムは,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の抑制において世界でも有数の成果を収めた。…
新型コロナウイルス感染症を封じ込めるも、経済は大幅に失速 (初鹿野 直美)
2020年のカンボジアでは,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を封じ込めるべく,学校の閉鎖や正月連休の延期,また国境での隔離措置などを徹底し,その拡大を最小限にとどめた。…
感染症拡大抑制に成功するも経済成長は大幅減速 (南波 聖太郎)
2020年のラオスは,翌年に予定する党大会と国会・県人民議会選挙の準備が進むなか,新型コロナウイルス感染症危機に直面した。…
政治的緊張に揺れるプラユット政権 (船津 鶴代、塚田 和也)
2020年のタイでは,2019年末に中国・武漢市で発生し,世界各地に広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止策が,年初から最重要課題のひとつに浮上した。…
強権的統治を強めるドゥテルテ政権と新型コロナウイルス対策 (渡辺 綾)
フィリピンでは2月1日に新型コロナウイルスによる初の死者が確認された。…
選挙なき政権交代を実現するも、前途多難な新政権 (谷口 友季子)
2020年のマレーシアは,2018年総選挙以来の突然の政権交代に加え,新型コロナウイルス感染症の感染拡大という政治,経済,社会いずれの側面でも前例のない事態に直面し続けた。…
国会総選挙による新たな政治的転機 (久末 亮一)
2020年のシンガポールは,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行という非常事態のなかでも,比較的安定した国家運営が行われた。…
感染症の蔓延抑制に失敗するも、投資環境改善に向けてオムニバス法が成立(川村 晃一、濱田 美紀)
インドネシアは,東南アジアのなかでも新型コロナウイルス対策にもっとも失敗した国という評価を受けている。…
新内閣形成と新型コロナウイルス対応(亀山 恵理子)
2020年のティモール・レステでは,2017年以降議会と大統領の対立として現出していた政治的混乱がひとまず落ち着きをみせた。…
感染症流行・紛争拡大下の総選挙で国民民主連盟がふたたび圧勝(長田 紀之)
2020年のミャンマーは,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行と西部ヤカイン(ラカイン)州での紛争激化という特殊状況下で11月に総選挙が実施され,アウンサウンスーチー(以下,スーチー)国家顧問率いる国民民主連盟(NLD)がふたたび圧倒的な勝利を収めた。…
新型コロナウイルス感染症で試された国の底力(村山 真弓)
バングラデシュにとって2020年は,アワミ連盟(Awami League:AL)政権を率いるシェイク・ハシナ首相の実父であり,建国の父であるシェイク・ムジブル・ラフマン(以下ムジブ)の生誕100周年を記念した「ムジブ年」とされ,全国各地で盛大な記念行事が行われるはずだった。…
新型コロナウイルス禍に苦慮するモディ政権(近藤 則夫、佐藤 創)
2020年のインド政治は,3月までは市民権改正法への反対運動で揺れた。…
新型コロナウイルス禍での与党ネパール共産党の分裂と議会解散(佐野 麻由子)
2020年のネパールは不安定な政局が続いた。…
憲法を改正し大統領の権限を強化(荒井 悦代)
2020年は,ラージャパクサ一族の復活が確実になった年であった。…
新型コロナウイルス禍で存在感を増した軍(井上 あえか、牧野 百恵)
2020年のパキスタンは年明け早々から,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の危機に直面した。…
史上初めて政府とターリバーンの和平交渉開始(登利谷 正人)
2020年のアフガニスタンはターリバーンをめぐる状況が著しく変化した1年となった。…
IDEスクエア > (コラム)新型コロナと移民
第9回 インド――そしてまた村に誰もいなくなった?(辻田 祐子)
2021/5/19
時計の針を新型コロナウイルス感染症パンデミック以前に戻そう。国連統計によれば、インド出身の移民は約1751万人(2019年)にのぼり、インドは世界最大の移民送出国であった。 …
メディア掲載 > フジサンケイビジネスアイ
国内生産能力を活用し輸出回復(箱崎 大)
2021/5/10
メディア掲載 > DIAMOND online
「インバウンド需要全滅」の日本と台湾で、経済成長に大差がある3つの理由(川上 桃子)
2021/5/6
IDEスクエア > (コラム)続・世界珍食紀行
特別編 カザフスタン――感染症には馬乳が効く(岡 奈津子)
2021/4/23
「カザフスタンの住民は、もうみんな感染したんじゃないかな」。首都ヌルスルタンに住む筆者の友人は、昨年の夏、新型コロナウイルス感染症で10日ほどの入院を余儀なくされた。 …
IDEスクエア > 世界を見る眼(新型コロナの韓国経済への影響と政府の対策)
第4回 再編に揺れる韓国航空産業(安倍 誠)
2021/04/22
2020年の韓国のGDP(国内総生産)成長率はマイナス1.0%となった。前年の2.0%成長に比べると大きく落ち込んだものの、欧米や日本など先進国と比べると相対的に悪くないパフォーマンスであったと言えるだろう。…
第8回 新型コロナ禍下の中南米移民――「3つの流れ」の現況(上谷 直克)
2021/4/15
2021年1月14日の夜半、米国を目指す3000人ほどの移民キャラバン(Caravana de migrantes)がホンジュラス第2の都市サン・ペドロ・スーラを出発した。 …
第3回 コロナ禍で進むセーフティーネット機能の見直しと普遍的な所得保障制度への道(渡邉 雄一)
2021/04/12
韓国は「K(Korea)防疫」と呼ばれる独自の防疫体制によって、2020年2月から3月にかけて蔓延した新型コロナウイルス感染症の流行初期段階では早期封じ込めに一定の成功を収めた。…
第2回 新型コロナが韓国の小商工人と中小企業に与えた影響と政府の対策(金 炫成)
2021/04/07
2020年1月に初の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の患者が発見されて以来、韓国の中小企業、とりわけ約315万人(2016年末基準)と推計される小商工人(自営業者など小規模事業者)に深刻な影響を与えている。…
第1回 感染拡大の雇用への影響と政府の対策(高安 雄一)
2021/03/31
韓国は新型コロナウイルスの感染を比較的低水準に抑えていると評価されている。しかし、政府による行動制限や国民の高い防疫意識は民間の消費を冷え込ませ、韓国経済は日本や欧米先進国と同様に打撃を受けている。…
Spatial Propagation of COVID-19 in the Democratic Republic of Congo(コンゴ民主共和国における新型コロナウイルスの空間的拡散)(Otchia Christian Samen)
2021/3/30
本論文では、地区レベルのデータを利用して空間計量経済分析を行い、コンゴ民主共和国における新型コロナウイルスの感染拡大の状況を検討した。…
コロナ禍の南アフリカにおけるロックダウンの生活への影響――アフリカ諸国出身者に注目して――(佐藤 千鶴子)
2020年に発生した新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延に対して、多くの国々が感染抑制を目的にロックダウンを導入した。…
ナイジェリアにおけるCOVID-19の経験――ロックダウン下において生起する暴力――(玉井 隆)
2021/3/16
本稿は、ナイジェリアにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が始まる2020年2月から、本稿執筆時である2020年10月を対象として、政府がどのようにCOVID-19に対応したのか、またそれが実施される現場において、人びとはなぜ、どのように暴力の被害を受けたのかを検討する。…
IDEスクエア > 海外研究員レポート
交換文化と自給生活でコロナ危機を乗り越えるフィジー(片岡 真輝)
「靴とオムツを交換しませんか。」これは、昨年来フィジーで話題となっているフェイスブックのページ「Barter for Better Fiji(より良いフィジーのための物々交換)」に投稿された交換の提案だ。…
第7回 シンガポール――移民労働者への新型コロナウイルス感染拡大と市民社会(石井 由香)
2021/3/8
シンガポールは、外国人が人口の約4割を占める、高度人材から半熟練・非熟練労働者にいたるまで移民の労働力に大きく依存する国である。 …
メディア掲載 > NNAマレーシア
コロナ収束後に議会解散へ 就任1年で首相表明、来年以降か(中村 正志)
2021/3/2
新型コロナ危機下のルワンダで難民が直面している問題(佐々木 和之)
2021/2/25
世界中の国と地域で新型コロナウイルス感染症が猛威を振るうなか、8000万人を超える難民・避難民が、感染拡大の脅威と社会経済状況の悪化の影響により命の危険に晒されている。…
特集にあたって(福西 隆弘、佐藤 千鶴子、網中 昭世)
2019年末に中国の武漢で発生が報告された新型コロナウイルス感染症は、2020年3月、全世界に拡大してパンデミックとなった。…
IDEスクエア > (コラム)新型コロナと中国国境貿易:溜まるアジアの『生もの』たち
第4回 ベトナムのドラゴンフルーツ――サプライチェーンの「中国化」が輸出回復の秘密?(坂田 正三)
2021/2/19
新型コロナウィルス感染拡大は、ベトナムの果物輸出にも大きな影響をもたらした。特に、中国向けの輸出が一時的に大幅に減少したことは、中国の市場に大きく依存するベトナムの果物生産者にとっては大きな打撃であった。…
Who Sends Me Face Masks? Evidence for the Impacts of COVID-19 on International Trade in Medical Goods(Kazunobu Hayakawa and Kohei Imai)
2021/2/17
This study empirically investigates what kinds of countries imported and exported medical products during the COVID-19 pandemic.…
Does the Import Diversity of Inputs Mitigate the Negative Impact of COVID-19 on Global Value Chains?(Mitsuyo Ando and Kazunobu Hayakawa)
2021/2/15
This study sheds light on the role of the import diversity of inputs and empirically explores the effects of COVID-19 on global value chains (GVCs). …
Can E-commerce Mitigate the Negative Impact of COVID-19 on International Trade?(Kazunobu Hayakawa, Hiroshi Mukunoki, and Shujiro Urata)
This study aims to empirically investigate the role of E-commerce (EC) on the trade impacts of COVID-19. …
新型コロナ禍のなかのインドネシア(2)――雇用への影響(東方 孝之)
2021/2/12
インドネシアでも新型コロナウイルスの感染拡大は引き続き悪化の一途をたどっている。国家災害対策庁(BNPB)によると、累積でみた感染者数は103万8千人、死亡者数は2万9千人を超えた(2021年1月28日時点)。2021年に入って、新規感染者が1万人を超える日も珍しくなくなっている。…
第6回 アジア移民ハイウェイと新型コロナウィルス(松尾 昌樹)
2021/2/1
湾岸アラブ諸国(クウェート、カタール、バハレーン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーン)の6カ国は、アメリカやEUと並んで世界最大の移民受け入れ地域の一つである。 …
第3回 中国のマツタケ――日本向け輸出への打撃と国内需要への期待(山田 七絵)
2021/1/26
本連載第1回、第2回では、コロナ禍による国境の封鎖で中国市場向けの農産物輸出国が受けた影響を紹介してきた。中国は旺盛な国内需要を背景とした農産物輸入国であると同時に、豊富な農業資源を擁する輸出大国でもある。…
メディア掲載 > 新潮社 Foresight
コロナで変わるベトナム「ワニ」の対中取引環境(荒神 衣美)
2020/12/20
メディア掲載 > Yahoo!Japanニュース
Heterogeneous Impacts of COVID-19 on Trade: Evidence from China's Province-level Data(Dapeng Cai and Kazunobu Hayakawa)
2020/12/17
This study investigates how the extent of COVID-19 damage affected China’s province-level trade with foreign countries and reports the heterogeneous effects of these damages.…
第5回 台湾――コロナ禍は家庭介護における外国人労働者・雇用主・仲介業者の関係改善の転機になるか(鄭 安君)
2020/12/15
台湾では新型コロナウイルスの感染が比較的抑えられており、市民の日常生活もコロナ禍前に戻ったようにみえる。しかし、水際対策で外国人の上陸制限や強制性のある在宅隔離・在宅検疫の実施が継続されているため、外国人労働者は海外から入りにくい状態が続いている 。…
第4回 沙漠の国のエクソダス――コロナ禍に揺れる湾岸アラブ諸国の外国人労働者たち(堀拔 功二)
2020/11/27
人種や国籍、社会階級は新型コロナウイルスの感染に関係しない。しかしながら、新型コロナウイルスの流行は、とくに社会的・経済的に弱い立場の人々をより苦しい状況に追い込んでいる。 …
新型コロナ禍のなかのインドネシア――感染の拡大と景気後退(東方 孝之)
2020/11/10
インドネシアでも新型コロナウィルス感染者数の増加に歯止めがかからない。世界第4位の約2億7千万の人口をかかえたインドネシアでは、2020年10月24日時点で感染者は累積で38万2千人、死亡者も合計1万3千人を超えたとみられる。人口の違いを考慮して100万人当たりの人口比でみるならば、死亡者数は48人に上る。…
第3回 コロナ禍が日本の介護領域における移民に与えた影響(佐々木 綾子)
2020/10/29
日本における「外国人」人口は、2019年末現在で293万人を超えた。近年、介護領域では「外国人」(以降、「移民」とする)に対して様々な「入口」が設けられ、とりわけアジアからの移民の受け入れを行ってきた。 …
メディア掲載 > SankeiBiz
生産移転と供給網再編両にらみ(丁 可)
2020/10/19
第2回 ベトナムのワニ――コロナで変わる野生動物の対中取引環境(荒神 衣美)
中国はベトナム農産品の主要な輸出先である。国境貿易を中心に拡大してきた対中農産品輸出は、ベトナムの農産品輸出総額の30%弱を占めている。新型コロナの感染拡大防止策として2020年1月末からベトナム・中国国境ゲートが閉鎖されたことは、ベトナム農産品輸出に少なからず打撃を与えた。…
Does Lockdown Policy Reduce Human Activity?(Kazunobu Hayakawa, Souknilanh Keola)
2020/09/30
In this study, we empirically investigate how much human economic and social activity was decreased by the implementation of lockdow…
第2回 サウジアラビア――コロナ禍が直撃する移民労働者の生存戦略(石井 正子)
2020/09/24
「ソーシャル・ディスタンス」 この言葉は、新型コロナウィルスの時代になって、日本に定着し始めた。だが、それが蔓延する前から「国籍別のソーシャル・ディスタンス」を実践してきた社会がある。湾岸アラブ諸国である。 …
Impacts of Lockdown Policies on International Trade(Kazunobu Hayakawa, Hiroshi Mukunoki)
The aim of this study is to quantify how lockdown policies implemented in response to the COVID-19 pandemic affected international trade in the first half of 2020. …
Impacts of COVID-19 on Global Value Chains(Kazunobu Hayakawa, Hiroshi Mukunoki)
第1回 湾岸アラブ諸国のエチオピア人労働者――脆弱な労働環境のなかで(児玉 由佳)
2020/08/31
エチオピアは、湾岸アラブ諸国に多くの出稼ぎ労働者を送り込んできた。特にサウジアラビアには国連のデータによると、15万人のエチオピア人の移住者がおり、アメリカへの移住者22万人に次いで多い。公式データでは捕捉できない非正規移民も多く、2017年3月の時点でサウジアラビアには…
第1回 ミャンマーのスイカ――中国依存のブーム作物のリスク(久保 公二)
2020/08/28
中国向け輸出ブームで急成長したミャンマーのスイカ産業は新型コロナウイルス感染症で大打撃を受けている。2020年1月末から中国の感染症拡大防止策によって国境貿易が寸断され、出荷できなくなったスイカが畑に放棄された様子は、生産者が負っていたリスクを如実に示した。…
リモートワークで出社勤務はなくなるか?――集積経済の視点(田中 清泰)
2020/08/06
新型コロナウイルスの感染拡大によって、働き手の通勤移動とオフィスでの接触を減らすため、リモートワークの活用が進んでいる。感染拡大が落ち着いてきた国や地域では、少しずつ通常の通勤風景が戻りつつあるが、オンライン通信環境を整備した企業や働き手は、出社勤務に縛られない新しいリモートワークを積極的に活用し始めている。…
IDEスクエア > 論考
「世界最大のロックダウン」はなぜ失敗したのか――コロナ禍と経済危機の二重苦に陥るインド(湊 一樹)
2020/07/29
2019年12月、中国の湖北省武漢市で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がはじめて確認された。急激な感染の拡大は、中国がその中心地であった時期を経て、わずか3カ月足らずの間に世界中を覆いつくし、3月11日には世界保健機関(WHO)が「パンデミックといえる状況にある」と表明するに至った。…
ベトナムの新型コロナウィルスと情報宣伝工作(坂田 正三)
少なくとも本稿を執筆している7月中旬時点では、ベトナムは、新型コロナウィルス感染症拡大の封じ込めに成功した国として、海外からも高く評価されている。累計感染者数は355人にとどまり、死者数はゼロである。…
感染症対策と経済再建の両立を目指す韓国――ポストコロナに向けて死角はないのか?(渡邉 雄一)
2020/07/27
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の早期封じ込めと低い死亡率の維持で自信を深める韓国は、「K(Korea)防疫モデル」と呼ばれる独自の防疫体制の国際標準化を目下推し進めている。その一方で国内経済の立て直しを図るべく、矢継ぎ早に経済再建策や景気浮揚策を打ち出す姿が象徴的である。…
朝鮮民主主義人民共和国の防疫体制(中川 雅彦)
2020/07/20
2020年初めから中国武漢での流行が知られるようになった新型コロナウイルス感染症に関して、朝鮮民主主義人民共和国(以下、朝鮮)保健省は世界保健機関(WHO)に対して4月2日時点で感染者なしと報告し、また、6月9日にロシアのタス通信に対しても、感染者は出ていないと発表している。…
制度の似た国同士で分業へ 国際貿易体制の行方(猪俣 哲史)
2020/07/14
新型コロナウイルス感染症を通してみるモザンビーク社会(網中 昭世)
2020/07/06
モザンビークでは3月22日に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最初の症例が報告されて以来、6月30日までに感染者数889人、死者6人が報告されている 。初期こそ報告される症例数は少なく、感染経路の特定が可能であったが、4月にクラスターが発生し、…
新型コロナウイルスとSDGs――サステイナブルなまちづくりへの「好機」となるか(佐々木 晶子)
2020/07/02
先日スイスのラジオ局の番組を聞いていたら、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックのさなかに産まれた赤ちゃんをミレニアル世代になぞらえて「コロニアル世代」と呼ぶのだと紹介されていた。…
新型コロナウイルスによる死者が東アジアで少ないのは何故か――重力方程式による解決(熊谷 聡)
2020/06/30
2020年1月上旬から中国での感染の拡大が報じられはじめた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、これまで全世界で800万人を超える感染者と44万人を超える死者を出し、なお感染の拡大が続いている(WHO、6月17日現在)。…
A Gravity Solution to the Puzzling Low Number of COVID-19 Deaths in East Asia(Satoru Kumagai)
2020/06/15
The number of deaths from the coronavirus disease 2019 (COVID-19) differs dramatically by country. The surprisingly low number of deaths from COVID-19 in …
新型コロナウイルスと新興国インバウンド観光(田中 清泰)
2020/06/12
新型コロナウイルスの感染拡大が世界に広まり、これまで当たり前だった日常は戻らないと言われる。感染拡大を防ぐために、学校の授業はオンラインに切り替わり、人々は外出を控えて他人との接触を減らしてきた。…
Impacts of COVID-19 on International Trade: Evidence from the First Quarter of 2020(Kazunobu Hayakawa, Hiroshi Mukunoki)
2020/06/10
The aim of this study is to present early evidence for the impacts of coronavirus disease 2019 (COVID-19) on international trade …
新型コロナウイルス危機下で活発化するトルコの人道外交(今井 宏平)
地理的に近いヨーロッパで猛威を振るう新型コロナウイルス(COVID-19)は、トルコにも甚大な被害を与えている。5月24日現在、世界保健機関の調べによると、トルコの感染者数は15万5686人、死亡者数は4308人となっている。…
アジ研ポリシー・ブリーフ
新型コロナウイルスの世界経済への影響(2)――リモートセンシングデータによる分析(ケオラ・スックニラン、早川 和伸、熊谷 聡、 磯野 生茂)
2020/06/08
2020年1月より中国での感染拡大が報じられ始めた新型コロナウイルス(COVID-19)は、これまでに全世界で559万人を超える感染者と35万人以上の死者を出し、なお感染拡大が続いている(WHO、5月28日現在)。世界各国で企業活動、人の移動、物流が制約を…
コロナ禍からの中国経済の立ち上がりをみる(箱﨑 大)
世界各地で猛威を振るう新型肺炎の流行にも変化が生じている。最初の流行地である中国・湖北省武漢市でロックダウンが解除され、中国は政策の重点を防疫から景気回復に移した。しかし、中国の景気回復は始まっているのだろうか。…
YouTube動画 > rietichannel
ポスト・コロナ世界のグローバル・バリューチェーン(猪俣 哲史)
2020/06/03
メディア掲載 > WEDGE Infinity
新型コロナを機にサプライチェーンの国内回帰は進むのか(猪俣 哲史)
2020/05/26
新型コロナウイルスと海外ビジネス展開――国際線フライト運休の影響(田中 清泰)
2019年末に中国の武漢で発生した新型コロナウイルスは、人がグローバルに行き交う航空ネットワークを通して、瞬く間に世界各国に拡散している。さらなる感染拡大を防ぐために、海外からの渡航者に対して入国制限措置や入国後の行動制限措置が …
中国、『質の高い発展』は正念場に(田中 修)
2020/05/25
メディア掲載 > 新潮社 foresight
「新型コロナ」で岐路に立つ「キューバ」2度目の経済大危機(上)(山岡 加奈子)
2020/05/22
メディア掲載 > 笹川平和財団
新型コロナウイルスをめぐる中国の対外宣伝――人類運命共同体を促進する統一戦線工作(江藤 名保子)
2020/05/20
ニューヨーク市で感染爆発したCOVID-19 と人種、所得・教育水準(牧野 百恵)
2020/05/18
COVID-19の感染者数、死者数ともに世界最多となったアメリカでも最も状況が深刻なニューヨーク市では、2020年4月7日に1日あたりの死者数で最大となる579人を記録し、感染拡大のピークを過ぎた4月末でも、1日あたり200人以上の死者が出ていた。 …
ブエノスアイレス都市圏の公共交通機関 ――新型コロナウイルス対策による「実質一日」の利用制限――(菊池 啓一)
2020/05/01
アルゼンチンの首都であるブエノスアイレス自治市(以下、市)はブエノスアイレス州の40の自治体と共にブエノスアイレス都市圏を形成しており、2010年の国勢調査によればアルゼンチン全体の人口の37%にあたる約1480万人が生活している。そして、彼らの市内移動、…
IDE Policy Brief
Impact of the 2019 Novel Coronavirus on Global Economy: Analysis Using Mobility Data from Mobile Phones(Satoru KUMAGAI, Toshitaka GOKAN, Kenmei TSUBOTA, Ikumo ISONO, Kazunobu HAYAKAWA, Souknilanh KEOLA)
2020/04/28
The novel coronavirus (COVID-19) began in China at the end of December 2019 and has since globally infected 2.8 million people with more than 190,000 deaths, and continues to spread (WHO, April 26). Economic activity, movement of people, and logistics have been …
分断社会における新型コロナウイルス対策――インドネシアの事例――COVID-19 HANDLING IN A FRACTURED POLITY: CASE OF INDONESIA(イルマン・G・ランティ)
2020/04/24
2月の初め、日本に滞在中だった私が日本における新型コロナウイルスの感染拡大についてインドネシアに暮らす私の家族や友人に話をしても、皆自分とは無関係だと感じているようだった。しかし、いまや私がインドネシアで接するほぼすべてのニュースやソーシャルメディアは、新…
新型コロナウイルスの世界経済への影響――IDE-GSMによる分析(熊谷 聡、後閑 利隆、磯野 生茂、早川 和伸、ケオラ・スックニラン、坪田 建明)
2020/04/20
2020年1月上旬から中国での感染の拡大が報じられはじめた新型コロナウイルス(COVID-19)は、これまで全世界で約200万人の感染者と13万人を超える死者を出し、なお感染の拡大が続いている(WHO、4月17日現在)。世界各国で企業活動、人の移動、物流が…
オセアニア地域における新型コロナウイルスへの対応(片岡 真輝)
2020/04/03
オセアニアの危機意識 新型コロナウイルスが世界中で蔓延する中、オセアニア諸国でも感染者数が増加している。4月1日時点の感染者数はオーストラリアが4,707人と突出して多く、次いでニュージーランドが647人となっており、3月下旬から感染者数が急増している。…
Impact of the 2019 Novel Coronavirus on the Chinese and Asian Economies: Analysis Using IDE-GSM(Satoru KUMAGAI, Toshitaka GOKAN, Kenmei TSUBOTA, Ikumo ISONO, Kazunobu HAYAKAWA, Souknilanh KEOLA)
2020/03/12
Since the beginning of January 2020, the 2019 novel coronavirus (COVID-19) has infected more than 118,000 people and caused more…