IDEスクエア

コラム

続・世界珍食紀行

特別編 カザフスタン――感染症には馬乳が効く

PDF版ダウンロードページ:http://hdl.handle.net/2344/00052122

岡 奈津子

2021年4月

(2,188字)

「カザフスタンの住民は、もうみんな感染したんじゃないかな」。

首都ヌルスルタンに住む筆者の友人は、昨年の夏、新型コロナウイルス感染症で10日ほどの入院を余儀なくされた。いまも倦怠感や気分の落ち込みなどに悩まされているそうだ。彼女の職場では同僚の多くが感染し、コロナが原因で家族を亡くした知り合いも少なくないという。

2021年4月初めの時点で、カザフスタンの人口あたりの感染者数は日本の4倍強だ。しかし現地からの話を聞くと、実態はこの数字以上に深刻なのではないかという気がする。住民全員が感染したというのは誇張だとしても、筆者の知人・友人のなかにも自分自身や家族が感染して闘病した、という人がぞろぞろいるからだ。

パンデミックが猛威をふるうカザフスタンで、いま改めて注目されているのが、遊牧民に飲み継がれてきた伝統的飲料である。古来、カザフ人のあいだでは、サウマルと呼ばれる搾りたての馬乳、それぞれ馬とラクダの乳を原料とする発酵酒であるクムスとシュバットが、健康と長寿をもたらす飲み物として親しまれてきた。酒といってもクムスとシュバットのアルコール度数は低く、子どもにも飲ませることができる。

写真:テュルキスタン州で開催されたクムス祭の様子(2005年)

テュルキスタン州で開催されたクムス祭の様子(2005年)

滋養に富んだこれらの飲料は、新型コロナウイルス感染症の予防や発症後のリハビリに効果があるといわれ、買い求める人が急増している。カザフスタンの専門家によれば、サウマルとクムス、およびシュバットは、健康維持に不可欠なビタミン類や微量元素を豊富に含んでいるほか、腸内フローラ(細菌叢)のバランスを保ち、腸内の免疫細胞を活性化する作用があるという。

ただし、これらの飲み物は新鮮さが命だ。なかでもサウマルは、搾乳後2、3時間以内のものでないと効果が期待できないといわれている。しかし、ブームに乗じて荒稼ぎしようとする悪徳業者もいるようで、メディアでは、古くなったり水で薄めたりしたものを買わされ、それを飲んで体調を崩したという苦情も伝えられている。

筆者が初めてクムスに挑戦したのは、たしかアルマトゥのバザールだった。そのときのクムスはにおいがきつくて酸味も強かったため、すっかり苦手意識を持ってしまった。そのせいでしばらく敬遠していたのだが、あるとき勧められて飲んでみたら思いのほか美味だった。最初に飲んだクムスは発酵しすぎていたのかもしれない。それ以来クムスへの抵抗感はなくなったものの、筆者はさらっとしたシェイクのような舌触りで、酸味がさわやかなシュバットのほうが好みである。

馬乳酒は中央アジアやモンゴルのほか、世界各地で愛飲されているが、その伝播については興味深い逸話がある。ヨーロッパに初めてクムスを伝えたのは、第二次世界大戦後、捕虜としてカザフスタンの収容所に捕えられていたドイツ人だった。彼の名はルドルフ・シュトルヒ。重い結核を患い収容所から追い出されたシュトルヒは、生死の境をさまよっていたところをカザフ人家族に助けられ、サウマルとクムスのおかげで健康を回復したという1

シュトルヒとカザフ人家族の交流を描いた動画

カザフの伝統的飲料の効果を自ら体験したシュトルヒは、帰国後、馬牧場を開き、ヨーロッパ初のクムス生産工場を作った。さらに彼は馬乳を凍結乾燥し、栄養成分を維持したままパウダー状に加工する技術の開発にも成功した。現在、シュトルヒの娘と、その夫ハンス・ツォルマンが経営するツォルマン・シュトゥーテンミルヒ社は、馬乳とクムスだけでなく、馬乳を原料とする食品やスキンケア製品なども生産・販売している。

カザフスタンとドイツを結びつけるこの逸話には、今世紀に入ってからの続きがある。カザフ人のカドゥルベク・メイラムベコフは、かねてから馬牧場を持ちたいと考えていた。2012年にロンドンを訪問した際、彼はスーパーで偶然クムスを見つけた。てっきりカザフスタンからの輸入品だと思ったら、それはドイツ製であった。驚いたメイラムベコフはすぐさまドイツに向かい、ツォルマンと面談したという。その後、メイラムベコフが起こしたユーラシア・インヴェスト社は、ツォルマン・シュトゥーテンミルヒ社の技術を用い、サウマルやラクダの乳を加工した製品の生産を行っている。

シュトルヒがもし生きていたら、コロナ禍のいまこそサウマルとクムスを飲むべきだ、と力説したに違いない。

写真の出典
  • Bakhyt Ashirbaev氏提供。
著者プロフィール

岡奈津子(おかなつこ) アジア経済研究所新領域研究センター・ガバナンス研究グループ長。PhD in Politics and International Studies. 近著に『<賄賂>のある暮らし――市場経済化後のカザフスタン』白水社(2019年)、"Changing Perceptions of Informal Payments under Privatization of Health Care: The Case of Kazakhstan," Central Asian Affairs 6(1): 1-20, 2019など。

  1. ユーラシア・インヴェスト社のウェブサイトによる。ツォルマン・シュトゥーテンミルヒ社のウェブサイトでは、シュトルヒとカザフ人牧夫の出会いについては触れられていない。
【連載目次】

続・世界珍食紀行