グローバリゼーション-経済
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「新5カ年計画党中央建議の準備(2)」(中国経済レポート)
- 「経済社会分野専門家座談会」(中国経済レポート)
- 椎野 幸平「中継貿易地域・国の再輸出を支える広域FTA――ASEAN・香港FTA、星・スリランカFTAの考察――」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.135)
- 「資料紹介:2100年の世界地図――アフラシアの時代――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介「細野昭雄・工藤章・桑山幹夫 編『チリを知るための60章』」 / 北野浩一 Vol.36 No.2(2020年1月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「幡谷則子 編『ラテンアメリカの連帯経済』」 / 清水達也 Vol.36 No.2(2020年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 井上 直美「小農民をマーケットにつなぐICTイノベーション――ウガンダとケニアの事例から」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.131)
- 「山本 武彦「藤澤潤著『ソ連のコメコン政策と冷戦――エネルギー資源問題とグローバル化――』」」(アジア経済)
- 「上垣 彰「末廣昭・田島俊雄・丸川知雄編『中国・新興国ネクサス――新たな世界経済循環――』」」(アジア経済)
- 青山 由紀子「(おしえて!知りたい!途上国と社会)第11回 発展途上国の支援のために私たちができることって何でしょう?」2019年8月(IDEスクエア)
もっと見る
最新の関連出版物
アジア経済 2019年12月 第60巻 第4号
他社で出版した研究成果 日本経済新聞社
アジア経済 2019年3月 第60巻 第1号
研究双書 No.639
研究双書 No.637
アジ研選書 No.50
ラテンアメリカレポート Vol.35 No.1(2018年7月)
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Rules of Origin and Exports in Developing Economies"
- "Smile Curves in Global Value Chains: Multinationals vs Domestic Firms; the U.S. vs China"
- "Rethinking the Role of Suppliers in Global Value Chain Theory"
- "A Gravity Solution to the Puzzling Low Number of COVID-19 Deaths in East Asia"
- "Political Economy of Labor Provisions in Free Trade Agreements"
関連研究会
- 中国の全要素生産性と資源のミスアロケーションに関する再評価:企業の異質性情報とバリューチェーン要素を考慮して(2020_3_60_005)
- 構造再編を迎えるグローバル・バリューチェーン II(2020_2_60_002)
- グローバル・バリューチェーンにおける温暖化ガス排出の責任分担アルゴリズムの精緻化と適用(2020_1_40_008)
- 環境・食品安全に関する規制・スタンダードと国際貿易(2019_2_40_015)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意(2020_2_40_020)
- アジアにおける関税変化の経済効果(2020_2_40_012)
- 米中貿易戦争と東アジア経済の変容(2020_2_40_011)
- ミャンマー、ラオス、ベトナムの中国向けスイカ輸出サプライチェーンの比較分析(2020_1_40_006)
- 中台関係のポリティカルエコノミー(2020_2_40_006)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 環境・食品規制・スタンダードと貿易 (2019_2_40_015)
- インドシナ諸国の中国向け生鮮フルーツ輸出の持続性 (2018_2_40_027)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- 企業の国際化と生産性 (2018_2_20_001)
- 途上国におけるデジタル経済の萌芽と進展 (2019_1_40_005)
- 競争とイノベーション:中国企業のケース (2019_1_40_004)
- アジア国際産業連関表の延長推計と国際サプライ・チェーン分析への応用 (2019_2_40_011)
- 現代アフリカの政治経済 (2019_1_30_002)
- グローバル・バリューチェーンにおけるサプライヤーの役割 (2018_2_40_005)
- グローバル・バリューチェーンにおける温暖化ガス排出の追跡及びその責任分担アルゴリズムの開発と適用 (2019_1_60_001)
- 地方創生と国際化・イノベーション:九州経済の創生に向けた理論・実証分析 (2019_1_50_001)
- 構造再編を迎えるグローバル・バリューチェーン (2019_1_50_002)
- 転機の“一帯一路”構想と日本、中国 (2019_1_10_002)
- インドシナ諸国の中国向け生鮮フルーツ輸出の持続性(2018_2_40_027)
- 付加価値貿易 総合研究(2017_2_40_015)
- 中古品の国際貿易(2017_2_40_017)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- 東南アジアにおける商業銀行部門の変容と現状(2017_2_40_013)
- グローバル・バリューチェーンにおけるサプライヤーの役割(2018_2_40_005)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- Trade Standard Compliance in Asia: Analysis of Border Rejection Data through Supply Chain Perspective(2018_1_30_006)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2018_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2018_1_30_002)
- 規制とプライベートスタンダード:波及、分断化、協調(2017_2_20_007)
- アフリカにおける女性の国際労働移動(2017_2_20_003)
- 企業の国際化と生産性(2018_2_20_001)
- アジアの起業とイノベーション(2017_2_20_006)
- インド北東地域をめぐる日印関係:コネクティビティの過去・現在・未来(2017_2_20_010)
- アフガニスタン: 治安回復への模索(2018_1_10_004)
- トランプ政権下の米国と中東国際関係(2018_1_10_002)
- “一帯一路”構想の展開と日本・中国への影響(2018_1_10_005)
- グローバル・バリューチェーンにおける技術革新の役割 Ⅱ(2018_1_50_001)
- グローバル・バリューチェーンにおける技術革新の役割(2017_1_50_002)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- アジアにおける日本人起業家:その事跡・背景・成功の理由(2017_1_40_016)
- グローバル・バリュー・チェーンと労働(2016_2_20_002)
- 新しいグローバル・モデルの開発とその応用(2016_2_40_006)
- 技術革新とグローバル・バリューチェーン(B-4-01)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
- 貧困削減に活かすためのルールづくり
- 中国:深圳のスタートアップとそのエコシステム(Ver.3)
【本テーマに関する参考文献等】
グローバリゼーション全般
- Alan V. Deardorff and Robert M. Stern, “What the Public Should Know about Globalization and the World Trade Organization,” Discussion Paper No. 460, Research Seminar in International Economics, School of Public Policy, University of Michigan, 2000.
- Thomas L. Friedman, The World Is Flat: A Brief History of the Twenty-First Century, New York: Farrar, Straus and Giroux, 2005(伏見威蕃訳『フラット化する世界(上・下)』日本経済新聞社 2005年).
貿易の利益
- Paul A. Samuelson, “The Gains from International Trade,” Canadian Journal of Economics and Political Science, Vol. 5, No. 2, May, 1939, pp. 195-205.
- Jacob Viner, Studies in the Theory of International Trade, New York and London: Harper & Brothers, 1937.
- Jacob Viner, International Trade and Economic Development, London: Oxford University Press, 1953(相原光訳『国際貿易と経済発展』巌松堂出版 1959年).
-
澤田康幸『基礎コース 国際経済学』新世社 2003年
貿易と成長
- John Stuart Mill, Principles of Political Economy, London: John W. Parker, 1948(末永茂喜訳『経済学原理』岩波書店 1960年).
- Dennis H. Robertson, "The Future of International Trade," Economic Journal, Vol. 48, No. 189. March 1938, pp. 1-14.
- Hla Myint, “The ‘Classical Theory' of International Trade and the Underdeveloped Countries.” Economic Journal, Vol. 68, No. 270, June 1958, pp. 317-337.
- Gerald M. Meier, International Trade and Development, New York: Harper and Row, 1963(麻田四郎・山宮不二人訳『国際貿易と経済発展』ダイヤモンド社 1965年).
-
Gene M. Grossman and Elhanan Helpman, Innovation and Growth in the Global Economy, Cambridge: MIT Press, 1991.
-
Gene M. Grossman and Elhanan Helpman "Technology and Trade," in Gene M. Grossman and Kenneth Rogoff, eds., Handbook of International Economics, Vol. III, Amsterdam: Elsevier Science B. V., 1995, pp. 1279-1337.
- 木村福成『国際経済学入門』日本評論社 2000年
輸出指向開発戦略
- Balassa, Bela, "Industrial Policy in Taiwan and Korea." Weltwirtschaftliches Archiv, Band 106, Heft 1, 1971, pp. 55-77.
-
Balassa, Bela, "Outward Orientation."Hollis Chenery and T. N. Srinivasan, eds. Handbook of Development Economics, Vol. II, Amsterdam: Elsevier Science Publishers B. V., 1989, pp. 1645-1689.
-
Stiglitz, Joseph E. and Andrew Charlton, Fair Trade for All: How Trade Can Promote Development, Oxford: Oxford University Press, 2005.
- 山澤逸平・平田章編『発展途上国の工業化と輸出促進政策』アジア経済研究所 1987年
-
山形辰史「輸出指向開発再論:後発発展途上国の労働集約的工業発展の可能性」(『国民経済雑誌』第193巻 第1号 2006年1月)1-16ページ
貿易と貧困削減
-
David Dollar, "Globalization, Poverty, and Inequality since 1980,"; Policy Research Working Paper No. WPS3333, Washington, D.C.: World Bank, 2004
-
David Dollar and Aart Kraay, "Trade, Growth, and Poverty,"Economic Journal, Vol. 114, Issue 493, February 2004, pp. F22-F49.
- David Dollar and Aart Kraay, "Spreading the Wealth," Foreign Affairs, Vol. 81, No. 1,
- January/February 2002, pp. 120-133[邦訳「グローバル化が世界の貧困層を救う」『論座』通巻82号 2002年3月 236-247ページ].
-
Joseph E. Stiglitz, Globalization and Its Discontents, New York: W.W. Norton & Company, 2002 (鈴木主税訳『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』徳間書店 2002年).
-
Jagdish Bhagwati, In Defense of Globalization, New York: Oxford University Press, 2004 (鈴木主税・桃井緑美子訳『グローバリゼーションを擁護する』日本経済新聞社 2005年).
- Jagdish Bhagwati, “Coping with Antiglobalization,” Foreign Affairs, Vol. 81, No. 1, January/February 2002, pp. 2-7[邦訳「人間の顔をしたグローバル化をめざせ」『論座』通巻82号 2002年3月 229-235ページ].
-
Oxfam, Rigged Rules and Double Standards: Trade, Globalisation, and the Fight against Poverty, Oxfam, 2002.
-
World Bank, Globalization, Growth, and Poverty: Building an Inclusive World Economy, Washington, D.C.: World Bank, 2002
WTOと発展途上国
- 箭内彰子「通商ルール形成における「開発」視点」(『アジ研ワールド・トレンド』No. 132 2006年9月)4-7ページ
- 箭内彰子「貿易を通じた開発-途上国の視点に立った制度構築」(『アジ研ワールド・トレンド』No. 125 2006年2月)12-15ページ
- Akiko Yanai, "Legal Frameworks for North-South RTAs under the WTO System," APEC Study Center Working
- 箭内彰子「WTO体制とFTA-相反と補完の関係-」(『アジ研ワールド・トレンド』第89号 2003年2月)4-7ページ