経済
テーマを選択
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「Financial Integration in Asia: A Macroeconomic Perspective」(The Developing Economies)
- 「Grants for Whom and Why? The Politics of Allocation of Transfers in Brazil」(The Developing Economies)
- 「Rent Sharing, Investment, and Collective Bargaining: Evidence from Employee-Level Data in Vietnam」(The Developing Economies)
- 田中 修「新型肺炎とマクロ政策(62)」(中国経済レポート)
- 田中 修「新型肺炎とマクロ政策(61)」(中国経済レポート)
- 深尾京司、江藤名保子、梅﨑創、箭内彰子、佐藤仁志、早川和伸、熊谷聡「【研究会開催報告】研究プロジェクト「東アジア地域における貿易投資ルールの政治学・経済学的分析」」(政策提言研究)
- 坂田 正三「(新型コロナと中国国境貿易:溜まるアジアの『生もの』たち)第4回 ベトナムのドラゴンフルーツ――サプライチェーンの「中国化」が輸出回復の秘密?」2021年2月(IDEスクエア)
- 田中 修「経済諸会議の動向(5)」(中国経済レポート)
- 田中 修「人民銀行第4四半期貨幣政策執行報告」(中国経済レポート)
- 木下 由香子「欧州で活発化するデューディリジェンス義務化の動き」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.142)
もっと見る
最新の関連出版物
ラテンアメリカレポート Vol.37 No.2(2021年1月)
アフリカレポート No.59 (2021年)
アジア経済 2020年9月 第61巻 第3号
ラテンアメリカレポート Vol.37 No.1(2020年7月)
アジア経済 2020年6月 第61巻 第2号
アジア動向年報 2020
アジア経済 2020年3月 第61巻 第1号
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Formal Registration and Informal Firms in Cambodia"
- "Rules of Origin and Exports in Developing Economies"
- "The Turning Point of Domestic Value Creation in Exports Based on the Knowledge-Capital Model"
- "Smile Curves in Global Value Chains: Multinationals vs Domestic Firms; the U.S. vs China"
- "Rethinking the Role of Suppliers in Global Value Chain Theory"
イベント・セミナー
研究会
- 東アジア地域における貿易投資ルールの政治学・経済学的分析(2020_2_60_005)
- 中国の全要素生産性と資源のミスアロケーションに関する再評価:企業の異質性情報とバリューチェーン要素を考慮して(2020_3_60_005)
- 新型コロナウイルスが変える世界(0000_0_00_000)
- 在日外国人コミュニティのCOVID-19感染拡大に備えるための情報ネットワーク調査(2020_2_60_004)
- 「イノベーション・ネットワーク」の源泉を問う:論点整理と研究プラットフォームの構築(2020_2_60_003)
- 人の移動に関する総合研究・発信プロジェクト(2020_3_60_002)
- 「ビジネスと人権:責任ある企業行動およびサステナビリティに関する政策」に係るプラットフォーム事業(2020_3_60_001)
- 都市研究に関するオランダ国際アジア研究所Urban Knowledge Network Asiaとの連携プロジェクト(2020_3_60_003)
- 構造再編を迎えるグローバル・バリューチェーン II(2020_2_60_002)
- 米中貿易摩擦の日系企業への影響とグレーターベイエリア地域への日系企業のビジネス展開促進に関する政策提言(広東省人民政府商務庁との共同研究)(2019_2_60_002)
- デジタル経済に関する調査研究(2020_2_60_001)
- アジア諸国の動向分析(2020_1_30_001)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2020_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2020_1_30_002)
- 経済地理シミュレーションモデルに基づく研究(2020_1_30_004)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて(2020_2_40_029)
- チリ中部地震からの復興10年の軌跡と産業構造(2020_2_40_028)
- 韓国文在寅政権の経済政策――その理念と実際(2020_2_40_025)
- 労働力から家族へ――在日外国人世帯の雇用と生活――(2020_1_40_011)
- グローバルな船員労働市場とアジア(2020_1_40_010)
- グローバル・バリューチェーンにおける温暖化ガス排出の責任分担アルゴリズムの精緻化と適用(2020_1_40_008)
- 産業発展における海外直接投資と産業集積の役割:タイとインドの比較事例研究(2019_2_40_016)
- 環境・食品安全に関する規制・スタンダードと国際貿易(2019_2_40_015)
- イランにおける産業組織と企業経営の特色(2020_2_40_024)
- 国際原油市場のモデル分析と応用(2020_2_40_022)
- ASEAN Centralityの比較研究(2020_2_40_021)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意(2020_2_40_020)
- 日本・台湾拡張型2地域間産業連関表の作成と利用(2020_2_40_018)
- GVCへの参入・高度化と構造比較(2020_2_40_017)
- 南アフリカの最低賃金の生産者への影響(2020_2_40_016)
- メコン地域の道路インフラ整備の経済効果(2020_2_40_015)
- 開発途上国における内戦の長期的影響(2020_2_40_014)
- 旧ソ連諸国における地域統合/分断と人口地理の研究(2020_2_40_013)
- アジアにおける関税変化の経済効果(2020_2_40_012)
- 米中貿易戦争と東アジア経済の変容(2020_2_40_011)
- アジアにおける電子商取引と物流に関する基礎的研究(2020_1_40_007)
- ミャンマー、ラオス、ベトナムの中国向けスイカ輸出サプライチェーンの比較分析(2020_1_40_006)
- 20世紀前半シンガポール華僑社会における銀行業の社会経済的意味:潮州系「四海通銀行」を例に(2020_1_40_005)
- 情報の非対称性とアンチ・ダンピング税(2020_1_40_004)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策(2019_2_40_013)
- 日中の投資政策の比較研究(2019_2_40_012)
- アジア国際産業連関表の延長推計と国際サプライ・チェーン分析への応用(2019_2_40_011)
- マクロ計量モデルの活用(2019_2_40_010)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展(2019_2_40_009)
- 産業の多様化と経済発展(2019_2_40_008)
- 産業高度化のためのデジタル化推進に向けた取り組みと課題:タイの事例(2019_2_40_006)
- インドの労働改革(2020_2_40_010)
- 中台関係のポリティカルエコノミー(2020_2_40_006)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- ペルーにおける青果物輸出産業の発展(2020_1_40_002)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 産業発展における海外直接投資と産業集積の役割:タイとインドの比較事例研究 (2019_2_40_016)
- 環境・食品規制・スタンダードと貿易 (2019_2_40_015)
- イランおよび中東の水問題・環境問題・都市問題 (2019_1_40_010)
- 現代中国の「村」による資源管理モデルと農村発展 (2019_1_40_009)
- 「ビジネスと人権に関する国連指導原則」政府行動計画(NAP)比較分析 (2019_1_40_008)
- インドシナ諸国の中国向け生鮮フルーツ輸出の持続性 (2018_2_40_027)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- 地域機構とリーダーシップ (2018_2_40_020)
- ASEAN中国航空協定の経済的帰結 (2018_2_40_019)
- 無国籍状態に関する実証研究:インド―バングラデシュにおける元飛び地における生活のあり方と変容 (2018_2_40_018)
- 企業の国際化と生産性 (2018_2_20_001)
- 発展途上国の粗悪肥料問題に関する実態と政策的対応 (2018_2_40_016)
- 原油・天然ガス市場の経済モデル開発と分析 (2018_2_40_015)
- 産業高度化に向けたデジタル化の推進における取り組みと課題:タイの事例 (2019_2_40_006)
- 情報の非対称性とアンチ・ダンピング税 (2019_1_40_007)
- 規模別多地域間産業連関表の作成可能性に関する調査 (2019_1_40_006)
- 途上国におけるデジタル経済の萌芽と進展 (2019_1_40_005)
- 競争とイノベーション:中国企業のケース (2019_1_40_004)
- 東アジア域内のグローバルバリューチェーンの構造 (2019_2_40_014)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策 (2019_2_40_013)
- 日中の投資政策の比較研究 (2019_2_40_012)
- アジア国際産業連関表の延長推計と国際サプライ・チェーン分析への応用 (2019_2_40_011)
- マクロ計量モデルの活用 (2019_2_40_010)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展 (2019_2_40_009)
- 産業の多様化と経済発展 (2019_2_40_008)
- 中東の政治経済分析 (2019_1_30_004)
- 現代アフリカの政治経済 (2019_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析 (2019_1_30_001)
- 新興国の新しい労働運動 (2018_2_40_009)
- Sudan-Egypt Relations Amid Shifting Regional Dynamics in the Middle East (2018_2_40_008)
- 中東ファミリービジネスの構造と継承の課題 (2018_2_40_007)
- グローバル・バリューチェーンにおけるサプライヤーの役割 (2018_2_40_005)
- 日韓経済関係の新たな展開 (2018_2_40_003)
- 次世代の食料供給の担い手:ラテンアメリカの農業経営体 (2018_2_40_002)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義 (2018_2_40_014)
- モディ政権とこれからのインド (2018_2_40_011)
- モルディブの政治・経済・社会 (2018_2_40_010)
- グローバル・バリューチェーンにおける温暖化ガス排出の追跡及びその責任分担アルゴリズムの開発と適用 (2019_1_60_001)
- 地方創生と国際化・イノベーション:九州経済の創生に向けた理論・実証分析 (2019_1_50_001)
- 構造再編を迎えるグローバル・バリューチェーン (2019_1_50_002)
- 緊密化する経済圏:ASEANと南アジア(IV) (2019_1_10_003)
- ビジネスと人権:責任ある企業行動およびサステナビリティに関する政策提言事業 (2019_1_10_004)
- 転機の“一帯一路”構想と日本、中国 (2019_1_10_002)
- 「責任あるサプライチェーン」の国際的展開と日本企業(2018_1_40_009)
- 中国の水環境問題の協働解決に向けたガバナンス論の統合(2018_1_40_006)
- 国際資金循環分析の基礎研究(2018_1_40_005)
- インドシナ諸国の中国向け生鮮フルーツ輸出の持続性(2018_2_40_027)
- 付加価値貿易 総合研究(2017_2_40_015)
- 中古品の国際貿易(2017_2_40_017)
- フィリピンにおける就労状況・労働市場と経済発展(2018_1_40_003)
- 産業構造の多様化:アジアとアフリカ(2018_1_40_002)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- 地域機構とリーダーシップ(2018_2_40_020)
- ASEAN中国航空協定の経済的帰結(2018_2_40_019)
- 無国籍状態に関する実証研究:インド–バングラデシュの元飛び地における生活のあり方と変容(2018_2_40_018)
- 発展途上国の粗悪肥料問題に関する実態と政策的対応(2018_2_40_016)
- 原油・天然ガス市場の経済モデル開発と分析(2018_2_40_015)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- 東アジアの貿易・産業構造の長期的変化(2017_2_40_016)
- 東アジアの計量モデル:その利用と応用(2017_2_40_014)
- 東南アジアにおける商業銀行部門の変容と現状(2017_2_40_013)
- 企業の異質性を考慮した多国籍企業の生産形態:理論と実証(2017_2_40_011)
- アジア国際産業連関表の評価と応用可能性(2017_2_40_010)
- 経済発展と「未熟な脱工業化」について(2018_1_40_001)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義(2018_2_40_014)
- モディ政権とこれからのインド(2018_2_40_011)
- モルディブの政治・経済・社会(2018_2_40_010)
- 新興国の新しい労働運動(2018_2_40_009)
- The Sudanese-Egyptian Relations Amidst Shifting Regional Dynamics in the Middle East(2018_2_40_008)
- 中東ファミリービジネスの構造と継承の課題(2018_2_40_007)
- グローバル・バリューチェーンにおけるサプライヤーの役割(2018_2_40_005)
- 日韓経済関係の新たな展開(2018_2_40_003)
- 次世代の食料供給の担い手:ラテンアメリカの農業経営体(2018_2_40_002)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- インドネシアの都市化の影響:企業の生産性と労働移動の分析(2017_2_40_002)
- Trade Standard Compliance in Asia: Analysis of Border Rejection Data through Supply Chain Perspective(2018_1_30_006)
- 中東の政治経済分析(2018_1_30_004)
- 経済地理シミュレーション・モデルに基づく研究(2018_1_30_005)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2018_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2018_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析(2018_1_30_001)
- 複雑化する東アジアの持続可能性課題への対応(2017_2_20_009)
- 技術移転と産業発展の長期的展開過程:インドとタイにおけるオートバイ産業と自動車産業の比較事例研究(2017_2_20_008)
- 規制とプライベートスタンダード:波及、分断化、協調(2017_2_20_007)
- アフリカにおける女性の国際労働移動(2017_2_20_003)
- 企業の国際化と生産性(2018_2_20_001)
- アジアの起業とイノベーション(2017_2_20_006)
- メコン地域の輸送インフラと物流事情(2017_2_20_005)
- インド北東地域をめぐる日印関係:コネクティビティの過去・現在・未来(2017_2_20_010)
- 職業訓練および教育と就労(2017_2_20_002)
- アフガニスタン: 治安回復への模索(2018_1_10_004)
- トランプ政権下の米国と中東国際関係(2018_1_10_002)
- “一帯一路”構想の展開と日本・中国への影響(2018_1_10_005)
- 新興国における企業活動と人権リスクに関する調査・啓発ならびに「ビジネスと人権に関する国連指導原則」にもとづくナショナル・アクション・プラン策定に関する政策提言事業(2018_1_10_007)
- インド太平洋構想とアフリカ:展望と課題(2018_1_10_001)
- 緊密化する経済圏:ASEANと南アジア(III)(2018_1_10_006)
- グローバル・バリューチェーンにおける技術革新の役割 Ⅱ(2018_1_50_001)
- 地方創生と国際化・イノベーション:九州経済の創生に向けた理論・実証分析(2018_1_50_002)
- アジア・アフリカ開発ビジョン研究会(2017_1_10_008)
- 『一帯一路』構想と中国・日本への影響(2017_1_10_001-002)
- 『一帯一路』構想と中国経済への影響評価 分科会1(2017_1_10_001)
- 『一帯一路』構想と中国の対外政策の新展開 分科会2(2017_1_10_002)
- 「緊密化する経済圏:ASEANと南アジア」(II) (2017_1_10_003)
- 新興国における企業活動と人権リスクに関する調査・啓発ならびにナショナル・アクション・プラン策定に関するプラットフォーム構築事業(2017_1_10_007)
- Trade Standards Compliance in Asia: Analysis of Border Rejection Data through a Supply Chain Perspective(2017_1_30_005)
- グローバル・バリューチェーンにおける技術革新の役割(2017_1_50_002)
- 経済地理シミュレーション・モデルに基づく研究(2017_1_30_006)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2017_1_30_004)
- 現代アフリカの政治経済(2017_1_30_003)
- 中東の政治経済分析(2017_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析(2017_1_30_001)
- 技術移転と産業発展の長期的展開過程:インドとタイにおけるオートバイ産業と自動車産業の比較事例研究(2017_2_20_008)
- 規制とスタンダード:波及と分断化、協調への動き(2017_2_20_007)
- アジアの起業とイノベーション(2017_2_20_006)
- ベトナムにおける医療保険制度の構築とその変容(2017_1_40_002)
- 日本の技術協力と韓国の産業発展-浦項製鉄所建設の事例から(2017_1_40_003)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- インドネシアの都市化の影響:企業の生産性と労働移動の分析(2017_2_40_002)
- 開発途上国における工業化と脱工業化(2017_1_40_007)
- ドイモイ下ベトナムの家族の動態と変容(2016_2_40_005)
- モルディブ基礎研究(2017_1_40_008)
- 21世紀のメキシコ―近代化する経済、分極化する社会(2016_2_40_004)
- 中東ファミリービジネスの構造と継承の課題(2017_1_40_009)
- 付加価値貿易 総合研究(2017_2_40_015)
- チリにおける変動相場制度下の金融政策(2017_1_40_012)
- Effects of Trade Policy on Technological Innovation in Agricultural Markets(2017_1_40_017)
- アジアにおける日本人起業家:その事跡・背景・成功の理由(2017_1_40_016)
- 失敗したFTA交渉(2017_1_40_015)
- ASEANにおける航空自由化の影響(2017_1_40_014)
- 中古品の国際貿易(2017_2_40_017)
- 東アジアの貿易・産業構造の長期的変化(2017_2_40_016)
- Impact of Political Protests: A case study on Bangladesh(2016_2_40_015)
- 地域構造の変化に関する定量的研究(2016_2_40_014)
- 馬英九政権期の中台関係と台湾の政治経済変動(2016_2_40_013)
- 日本型コンビニエンスストアの途上国展開と貧困削減(2016_2_40_012)
- メコン地域の輸送インフラと物流事情(2017_2_20_005)
- グローバル・バリュー・チェーンと労働(2016_2_20_002)
- アフリカにおける女性の国際労働移動(2017_2_20_003)
- 職業訓練教育と就労(2017_2_20_002)
- Industrial organisation in China: Theory building and analysis of new dimensions(2016_2_20_001)
- 東アジアの計量モデル:その利用と応用(2017_2_40_014)
- 東南アジアにおける商業銀行部門の変容と現状(2017_2_40_013)
- 企業の異質性を考慮した多国籍企業の生産形態分析:理論と実証(2017_2_40_011)
- 資金循環分析の国際的応用への基礎研究(2017_1_40_011)
- アジア国際産業連関表の評価と応用可能性(2017_2_40_010)
- イラン「経済自由化」政策の変容とインパクト―産業、市場、経営環境(2016_2_40_002)
- フィリピン経済・産業の再生と課題(2016_2_40_007)
- 新しいグローバル・モデルの開発とその応用(2016_2_40_006)
- 途上国における農業経営の変革(2016_2_40_001)
- 新興国における企業活動と人権リスクに関する調査・啓発ならびにナショナル・アクション・プラン策定に関するプラットフォーム構築事業(A-4)
- 技術革新とグローバル・バリューチェーン(B-4-01)
- インドネシアの都市化:1999年から2014年の村落悉皆調査結果を用いた分析(C-10)
- 四カ国モデルによる多国籍企業の生産形態分析:理論と実証(C-27)