経済成長
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「資料紹介:ようこそアフリカ世界へ――シリーズ 地域研究のすすめ――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:グローバル開発史――もう一つの冷戦――」(アフリカレポート)
- 熊谷 聡・早川 和伸・後閑 利隆・磯野 生茂・ケオラ・スックニラン・坪田 建明・久保 裕也「グローバルな「デカップリング」が世界経済に与える影響──IDE-GSMによる分析(概要版)」(IDE Policy Brief No.174)
- 熊谷 聡・早川 和伸・後閑 利隆・磯野 生茂・ケオラ・スックニラン・坪田 建明・久保 裕也「(世界を見る眼)「デカップリング」が世界経済に与える影響――IDE-GSMによる分析」2023年2月(IDEスクエア)
- 「資料紹介「伊藤秋仁・岸和田仁 編著『ブラジルの歴史を知るための50章』」/ 近田亮平 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「山口恵美子 編著『ウルグアイを知るための60章』」/ 菊池啓一 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「中原篤史 編著『現代ホンジュラスを知るための55章』」/ 上谷直克 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「底を打つベネズエラ経済―プラス成長とインフレ低下はなぜ達成されたか?」/ 坂口安紀 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 山田 紀彦「(世界を見る眼)ラオスの首相交代劇――頂点が見え始めた新首相のロングロード」2023年1月(IDEスクエア)
- 丁 可「(世界を見る眼)(2022年中国共産党第20回党大会)第4回 習近平政権の経済政策——産業政策、米中対立と今後の展望」2023年1月(IDEスクエア)
もっと見る
最新の関連出版物
eBook
eBook
他社で出版した研究成果 明石書店
アジア経済 2021年6月 第62巻 第2号
他社で出版した研究成果 東京大学出版会
アジ研選書 No.56
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Revisiting the Role of ICT in China’s Growth"
- "Estimation of China’s Investment in ICT Assets and Accumulated ICT Capital Stock"
- "Competition and Technology Position: The case of China’s industrial robotics industry"
- "Modeling and Simulation on the COVID-19 Infection: Preliminary Result"
- "Industrialization of Developing Economies in the Global Economy with an Infectious Disease"
関連研究会
- ラテンアメリカの政治経済社会(2022_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2022_1_30_002)
- 政策評価のための各種モデルの拡張―世界貿易リンクモデル構築に向けて―(2022_1_40_007)
- 国際原油市場のモデル分析と応用(2020_2_40_022)
- チリ中部地震からの復興10年の軌跡と産業構造(2020_2_40_028)
- 開発途上国における内戦の長期的影響(2020_2_40_014)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの(2021_2_40_011)
- 社会科学者のための大量データ処理の方法と実践(2021_2_40_006)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(2021_2_40_005)
- 都市研究に関するオランダ国際アジア研究所Urban Knowledge Network Asiaとの連携プロジェクト(2020_3_60_003)
- 韓国文在寅政権の経済政策-その理念と実際 (229)
- フィリピンにおける職業訓練、就労状況と経済発展 (231)
- 国際原油市場のモデル分析と応用 (235)
- チリ中部地震からの復興10年の軌跡と産業構 (215)
- マクロ計量モデルの活用 (193)
- 開発途上国における内戦の長期的影響 (176)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの (170)
- 社会科学者のための大量データ処理の方法と実践(148)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(134)
- 都市研究に関するオランダ国際アジア研究所Urban Knowledge Network Asiaとの連携プロジェクト(2020_3_60_003)
- 国際原油市場のモデル分析と応用(2020_2_40_022)
- GVCへの参入・高度化と構造比較(2020_2_40_017)
- 日中の投資政策の比較研究(2019_2_40_012)
- マクロ計量モデルの活用(2019_2_40_010)
- 産業の多様化と経済発展(2019_2_40_008)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- 企業の国際化と生産性 (2018_2_20_001)
- 競争とイノベーション:中国企業のケース (2019_1_40_004)
- マクロ計量モデルの活用 (2019_2_40_010)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展 (2019_2_40_009)
- Sudan-Egypt Relations Amid Shifting Regional Dynamics in the Middle East (2018_2_40_008)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義 (2018_2_40_014)
- モディ政権とこれからのインド (2018_2_40_011)
- フィリピンにおける就労状況・労働市場と経済発展(2018_1_40_003)
- 産業構造の多様化:アジアとアフリカ(2018_1_40_002)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- 東アジアの貿易・産業構造の長期的変化(2017_2_40_016)
- 東アジアの計量モデル:その利用と応用(2017_2_40_014)
- 企業の異質性を考慮した多国籍企業の生産形態:理論と実証(2017_2_40_011)
- 経済発展と「未熟な脱工業化」について(2018_1_40_001)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義(2018_2_40_014)
- モディ政権とこれからのインド(2018_2_40_011)
- The Sudanese-Egyptian Relations Amidst Shifting Regional Dynamics in the Middle East(2018_2_40_008)
- Trade Standard Compliance in Asia: Analysis of Border Rejection Data through Supply Chain Perspective(2018_1_30_006)
- 中東の政治経済分析(2018_1_30_004)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2018_1_30_003)
- 企業の国際化と生産性(2018_2_20_001)
- アジアの起業とイノベーション(2017_2_20_006)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- ベトナムにおける医療保険制度の構築とその変容(2017_1_40_002)
- インドネシアの都市化の影響:企業の生産性と労働移動の分析(2017_2_40_002)
- ドイモイ下ベトナムの家族の動態と変容(2016_2_40_005)
- 資金循環分析の国際的応用への基礎研究(2017_1_40_011)
- フィリピン経済・産業の再生と課題(2016_2_40_007)
- インドネシアの都市化:1999年から2014年の村落悉皆調査結果を用いた分析(C-10)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
- マクロ経済-経済予測
- 大きく育て広く分かちあうために
- マクロ経済-景気循環 Business Cycles in Developing Countries:途上国と景気循環がどう結びつくのか?
- 中国:深圳のスタートアップとそのエコシステム(Ver.3)
- 新興国の成長パターン:南アフリカの通貨高
【本テーマに関する参考文献等】
大学学部生向け文献
-
William
Easterly,
The
Elusive
Quest
for
Growth,
Cambridge:
MIT
Press,
2001
(小浜裕久・織井啓介・冨田陽子訳『エコノミスト 南の貧困と闘う』東洋経済新報社 2003 -
Charles
I.
Jones,
Introduction
to
Economic
Growth,
New
York,
W.W.
Norton,
1998
(香西泰監訳『経済成長理論入門』日本経済新聞社 1999年) - 安場保吉『経済成長論』筑摩書房 1980年。
- 山形辰史「経済成長:高きがゆえに尊からず?」(山形辰史編『やさしい開発経済学』日本貿易振興機構アジア経済研究所 1998年)154-161ページ。
-
山形辰史「経済成長」(ジェトロ・アジア経済研究所・朽木昭文・野上裕生・山形辰史編『テキストブック開発経済学[新版]』有斐閣 2004年)第3章。
-
David
N.
Weil,
Economic
Growth,
Boston:
Pearson
Education,
2005.
-
Elhanan
Helpman,
The
Mystery
of
Economic
Growth,
Cambridge
and
London:
Belknap
Press
of
Harvard
university
Press.,
2004.
大学院生向け文献
- 岩井克人「経済成長論」岩井克人・伊藤元重編『現代の経済理論』東京大学出版会 1994年。
-
Robert
Barro
and
Xavier
Sala-i-Martin,
Economic
Growth,
New
York,
McGraw-Hill,
1995(大住圭介訳『内生的経済成長論I・II』九州大学出版会 1997年).
-
Philippe
Aghion
and
Peter
Howitt,
Endogenous
Growth
Theory,
Cambridge:
MIT
Press,
1998.
-
Philippe
Aghion
and
Steven
Durlauf,
eds,
Handbook
of
Economic
Growth,
Vol.
1,
Amsterdam:
Elsevier
Science
Publishers,
B.V.,
2005.
新古典派経済成長理論
- Frank P. Ramsey, "A Mathematical Theory of Savings," Economic Journal, Vol. 38, No. 152, December 1929, pp. 541-559.
- Robert M. Solow, "A Contribution to the Theory of Economic Growth," Quarterly Journal of Economics, Vol. 70, No. 1, February 1956, pp. 65-94.
内生経済成長理論
- Robert E. Lucas, Jr., "On the Mechanics of Economic Development," Journal of Monetary Economics, Vol. 22, No. 1, July 1988, pp. 3-42.
- Paul M. Romer, "Increasing Returns and Lon-run Growth," Journal of Political Economy, Vol. 94, No. 5, October 1986, pp. 1002-1037.
- 山形辰史「内生経済成長理論と開発」(矢内原勝編『発展途上国問題を考える』勁草書房 1996年)。
Pro-poor growth
-
Takahiro
Fukunishi,
Mayumi
Murayama,
Akio
Nishiura
and
Tatsufumi
Yamagata,
Industrialization
and
Poverty
Alleviation:
Pro-Poor
Industrialization
Strategies
Revisited,
Vienna:
United
Nations
Industrial
Development
Organization
(UNIDO),
2006.
- David Dollar and Aart Kraay, "Growth is Good for the Poor," Journal of Economic Growth, Vol. 7. No. 3, September 2002, pp. 195-225.
-
David
Dollar
and
Aart
Kraay,
"Spreading
the
Wealth,"
Foreign
Affairs,
Vol.
81,
No.
1,
January/February
2002,
pp.
120-133[邦訳「グローバル化が世界の貧困層を救う」『論座』通巻82号 2002年3月 236-247ページ].
- Nanak Kakwani and Ernesto M. Pernia, "What is Pro-Poor Growth?" Asian Development Review, Vol. 18, No. 2, 2000, pp. 1-16.
-
Martin
Ravallion,
"Defining
Pro-Poor
Growth:
A
Response
to
Kakwani,"
One
Pager,
No.
4,
December
2004.
-
山形辰史・栗原充代「アジアのPro-Poor
Growthとアフリカ開発への含意 -貧困層への雇用創出-」『開発金融研究所報』 第17号 2003年9月 66-94ページ。
-
山形辰史「経済成長と貧困・雇用:Pro-Poor
Growth論の系譜」(絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生編『シリーズ国際開発第1巻 貧困と開発』日本評論社 2004年)21-36ページ。