技術-技能形成
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 鈴木 有理佳「(世界を見る眼)マルコス政権の『フィリピン開発計画2023-2028』」2023年5月(IDEスクエア)
- 牧野 百恵「第67回 男女の賃金格差の要因 その1──女性は賃金交渉が好きでない」2023年2月(IDEスクエア)
- 丁 可「(世界を見る眼)(2022年中国共産党第20回党大会)第4回 習近平政権の経済政策——産業政策、米中対立と今後の展望」2023年1月(IDEスクエア)
- 石塚 二葉「(国際移動:アフターコロナをみすえて)第5回 アフターコロナのベトナム人技能実習生――「ニューノーマル」へ移行できるか」2022年12月(IDEスクエア)
- 植木 靖・藤田 麻衣「(おしえて!知りたい!途上国とSDGs)目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう――多様性に富む持続可能な経済社会の実現に向けて」2022年10月(IDEスクエア)
- 伊藤 成朗「第64回 大学進学には数学よりも国語の学力が役立つ――50万人のデータから分かったこと」2022年10月(IDEスクエア)
- 辻田 祐子「(国際移動:アフターコロナをみすえて)第3回 国境を越える看護師と医療体制確保との両立――インドのジレンマ」2022年10月(IDEスクエア)
- 塚田 和也「第58回 賄賂が決め手――採用における汚職と配分の効率性」2022年4月(IDEスクエア)
- 「資料紹介:Digital Entrepreneurship in Africa: How a Continent Is Escaping from Silicon Valley’s Long Shadow.」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:途上国の産業人材育成――SDGs時代の知識と技能――」(アフリカレポート)
もっと見る
最新の関連出版物
アジア経済 2019年12月 第60巻 第4号
アジア経済 2018年12月 第59巻 第4号
アジア経済 2017年12月 第58巻 第4号
他社で出版した研究成果 有斐閣
他社で出版した研究成果 日本評論社
研究双書 No.593
他社で出版した研究成果 岩波書店
研究双書 No.589
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Learning Entrepreneurship as an Employee"
- "The Role of ICT Productivity in Korea–Japan Multifactor CES Productions and Trades"
- "How suppliers penetrate overseas market: Internationalization of Chinese firms from the value chain perspective"
- "Knowledge and Information Acquisition of Cluster Firms through Personal Networks and Value-Chain Linkages: A Case Study of China’s Mobile Phone Manufacturing Industry "
- "Overseas expansion and technological capabilities: The case of Chinese electronics firms"
関連研究会
- 台湾半導体産業の重層的生産体制の形成(2022_2_40_024)
- 湾岸アラブ諸国における若年層の社会参画促進と社会変容(2022_2_40_004)
- フィリピンにおける職業訓練、就労状況と経済発展 (231)
- 産業発展における海外直接投資と産業集積の役割:タイとインドの比較事例研究 (160)
- 産業発展における海外直接投資と産業集積の役割:タイとインドの比較事例研究(2019_2_40_016)
- 日中の投資政策の比較研究(2019_2_40_012)
- 産業高度化のためのデジタル化推進に向けた取り組みと課題:タイの事例(2019_2_40_006)
- 産業発展における海外直接投資と産業集積の役割:タイとインドの比較事例研究 (2019_2_40_016)
- 産業高度化に向けたデジタル化の推進における取り組みと課題:タイの事例 (2019_2_40_006)
- 競争とイノベーション:中国企業のケース (2019_1_40_004)
- グローバル・バリューチェーンにおけるサプライヤーの役割 (2018_2_40_005)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- グローバル・バリューチェーンにおけるサプライヤーの役割(2018_2_40_005)
- 技術移転と産業発展の長期的展開過程:インドとタイにおけるオートバイ産業と自動車産業の比較事例研究(2017_2_20_008)
- アジアの起業とイノベーション(2017_2_20_006)
- 職業訓練および教育と就労(2017_2_20_002)
- グローバル・バリューチェーンにおける技術革新の役割 Ⅱ(2018_1_50_001)
- 技術移転と産業発展の長期的展開過程:インドとタイにおけるオートバイ産業と自動車産業の比較事例研究(2017_2_20_008)
- 日本の技術協力と韓国の産業発展-浦項製鉄所建設の事例から(2017_1_40_003)
- Effects of Trade Policy on Technological Innovation in Agricultural Markets(2017_1_40_017)
- 技術革新とグローバル・バリューチェーン(B-4-01)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
- 国際競争力を説明する要因の一つとして
- 中国:深圳のスタートアップとそのエコシステム(Ver.3)
【本テーマに関する参考文献等】
- 尾高煌之助「第11章 工業化過程における職人の役割」(南亮進・清川雪彦編著『日本の工業化と技術発展』、東洋経済新報社、昭和62年(1987年)、215~217ページ。
- 中岡哲郎『工場の哲学』、平凡社、1971年、32ページ、57ページ、97ページ。98~99ページ。128ページ参照。
- 泉輝孝「日本における技能者養成と訓練政策」(尾高煌之助編『アジアの熟練』、アジア経済研究所、1989年)、15~16ページ、21ページ参照。
- Gregoile,Roger (1967) Vocational Education, OECD Paris, (中原晁 訳、『欧米の職業教育・訓練』 日刊労働通信社、1969年)
- Doeringer, Peter & Piore, Michael (1971) Internal Labor Markets and Manpower Analysis. Massachusetts: Heath Lexington Books.
- 小池和男、猪木武徳編 『人材形成の国際比較—東南アジアと日本—』 東洋経済新報社、昭和62年(1987年)。
- 尾高煌之助編『アジアの熟練』、経済協力シリーズ No. 143アジア経済研究所、1989年、73ページ。
- 水野順子「第6章 韓国工作機械企業における技術移転と技能形成」(尾高煌之助編、前掲書)、149~190ページ。
- 水野順子編著 『アジアの金型・工作機械産業—ローカライズド・グローバリズム下のビジネス・デザインー』研究双書 No.532 ジェトロ・アジア経済研究所、2003年。