民主化
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「資料紹介「伊藤秋仁・岸和田仁 編著『ブラジルの歴史を知るための50章』」/ 近田亮平 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 能勢 美紀「(海外研究員レポート)不可視化されたクルド・ナショナリズムの多様性——IISHが所蔵するクルド系社会主義組織の資料から」2022年11月(IDEスクエア)
- 山田 裕史「(世界を見る眼)独裁強化と世襲に動くカンボジア政治――2022年コミューン評議会選挙がもつ意味」2022年8月(IDEスクエア)
- 「論稿「2021年ニカラグア総選挙」 / 浜端喬 Vol.39 No.1(2022年7月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 川中 豪「(世界を見る眼)独裁者一族の復権 ――フィリピン・マルコス政権の成立をどう見るか」2022年6月(IDEスクエア)
- 新谷 春乃「(世界を見る眼)ナショナルインターネットゲートウェイ導入で強化されるカンボジアの言論統制」2022年6月(IDEスクエア)
- 鈴木 早苗「(世界を見る眼)ASEAN議長国によるミャンマー政治危機への対応」2022年4月(IDEスクエア)
- 浅羽 祐樹「(世界を見る眼)2022年韓国大統領選挙と「分極化」の行方」2022年3月(IDEスクエア)
- 「資料紹介:グローバル関係学4 紛争が変える国家」(アフリカレポート)
- 水野 祐地「(世界を見る眼)ジョコ・ウィドド政権下で進むインドネシアの言論統制」2022年1月(IDEスクエア)
もっと見る
最新の関連出版物
アジア経済 2021年12月 第62巻 第4号
他社で出版した研究成果 白水社
アジア経済 2020年9月 第61巻 第3号
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
アジア経済 2019年12月 第60巻 第4号
アジア経済 2019年9月 第60巻 第3号
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Development and Anti-Corruption in the Era of Reforms in the GCC States"
- "Egypt’s Subverted Transition: State Institutions against the Muslim Brotherhood"
- "Status Quo or Plurality?: Dominant Party Rule and People’s Preferences in Singapore"
- "Utilising the Judiciary to Reject the Popular Will? Legal Mobilization after the Arab Uprising in Kuwait"
- "The Stakes of Politics and Electoral Administration: A Comparative Study of Southeast Asian Democracies "
関連研究会
- 構造変動下の中東情勢分析・発信プロジェクト(2020_3_60_004)
- ラテンアメリカの政治経済社会(2022_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2022_1_30_002)
- 権威主義体制下の台湾における環境政策の形成過程-公衆衛生政策の一部から「後発の公共政策」への転換-(2022_1_40_011)
- アジア諸国の「新しい労働運動」(2022_2_40_008)
- サハラ以南アフリカにおける憲法改正と政治(2022_2_40_002)
- 現代ラテンアメリカ政治に関するテキストと教材の作成(2022_2_40_001)
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例(2022_2_40_010)
- 「一国二制度」の再考(2021_2_40_004)
- トルコにおける一党優位制 (225)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例 (209)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望 (178)
- 「一国二制度」の再考(162)
- 独裁体制改革の可能性と限界―メキシコとソ連の比較政治学(140)
- アパルトヘイト体制末期の南アフリカ-日本関係の重層的変容(2020_2_40_009)
- トルコにおける一党優位制(2020_2_40_008)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望(2019_2_40_003)
- Legacies of the Past in the Modern Rule of Law in Thailand (2018_2_40_026)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- 中東の政治経済分析 (2019_1_30_004)
- アジア諸国の動向分析 (2019_1_30_001)
- 中国をめぐる国際関係――習近平政権の対外政策 (2018_2_40_004)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義 (2018_2_40_014)
- モルディブの政治・経済・社会 (2018_2_40_010)
- 政治コミュニケーション研究の到達点と課題に関する基礎的研究 (2019_1_40_003)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望 (2019_2_40_003)
- ポスト中東の時代: 地域安定化への模索 (2019_1_10_001)
- The Legacies of the Past in the Modern Rule of Law in Thailand(2018_2_40_026)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義(2018_2_40_014)
- モルディブの政治・経済・社会(2018_2_40_010)
- 中国をめぐる国際関係――習近平政権の対外政策(2018_2_40_004)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- バングラデシュにおける政治と司法の独立(2017_2_40_003)
- 中東の政治経済分析(2018_1_30_004)
- アジア諸国の動向分析(2018_1_30_001)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- アフガニスタン: 治安回復への模索(2018_1_10_004)
- トランプ政権下の米国と中東国際関係(2018_1_10_002)
- バングラデシュにおける政治と司法の独立(2017_2_40_003)
- 湾岸アラブ諸国の立法と執政をめぐるアカウンタビリティー(2017_2_40_008)
- 「分配政治」論の分析視角と射程:ポーク・バレルと政治的クライエンテリズム論を中心に(2017_1_40_006)
- フィリピン法の現在:再民主化後30年の軌跡(2016_2_40_011)
- インドネシアの都市化:1999年から2014年の村落悉皆調査結果を用いた分析(C-10)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
- 民主主義を「作る」試みと、それを超えるもの
- トルコ「らしくない」クーデタの試み:背景と今後
- ケニア控訴審判決:次回総選挙2013年3月実施 (2012年8月1日 記)
- Q&A ケニア前回総選挙(2007年)データとその取り扱い
- 選管発表:次回総選挙2013年3月実施—迷走する日程設定
- ICCがケニア副首相ら4人の第1審裁判部送致を決定
- ケニア高裁判決:次回総選挙日程
- ケニア総選挙イヤーの幕開け:日程とICCの動き
【本テーマに関する参考文献等】
- ロバート・A・ダール(著) 高畠通敏、前田脩(訳)『ポリアーキー』 三一書房、1993年
- ギジェルモ・オドンネル&フィリップ・シュミッター(著) 真柄秀子、井戸正伸(訳)『民主化の比較政治学—権威主義支配以降の政治世界』 未来社、1986年
- ファン・リンス&アルフレッド・ステパン(著) 荒井祐介、五十嵐誠一、上田太郎(訳)『民主化の理論 —民主主義への移行と定着の課題—』 一藝社、2005年
- サミュエル・ハンチントン(著) 坪郷實、中道寿一、藪野祐三(訳)『第三の波—20世紀後半の民主化』、三嶺書房、1995年
- 岡田憲治『はじめてのデモクラシー講義』 柏書房、2003年
- 杉田敦『デモクラシーの論じ方 -論争の政治』 筑摩書房、2001年
- 日本国際政治学会編『「民主化」以後のラテンアメリカ政治』、『国際政治』 第131号、日本国際政学会、2002年
- 長谷川三千子『民主主義とは何なのか』 文藝春秋、2001年
- ドナルド・ウィットマン(著) 奥井克美(訳)『デモクラシーの経済学』 東洋経済、2002年
- 石田徹『自由民主主義体制分析 —多元主義・コーポラティズム・デュアリズム—』 法律文化社、1993年
- ロバート・パットナム(著) 河田潤一(訳)『哲学する民主主義 —伝統と改革の市民的構造—』 NTT出版、2001年。
- 藤原 帰一「『民主化』の政治経済学—東アジアにおける体制変動—」、東京大学社会科学研究所『現代日本社会』 第3巻、東京大学出版会、1992年
- 出岡直也「『第三の波』の『民主主義への移行』の特徴」、『法学(東北大学)』 第59巻、第6号、1995年
- 三上 了 「政治変動分析方法としての『移行民主化論』—その貢献と限界—」、『早稲田政治公法研究』 第60号、1999年
- 上谷 直克 「体制変動論における『政治体制』概念の位置とその含意」、『早稲田政治公法研究』第75号、2004年
- Carothers, Thomas, "The End of Transition Paradium," Journal of Democracy, Vol.13, No. 1 2002.
- Geddes, Barbara, "What Do We Know about Democratization after Twenty Years?" Annual Review of Political Science, No.2, 1999.
- Mahoney, James & Snyder, Richard, "Integrative Strategies for the Study of Regime Change," in The Challenge of Theories on Democracy —Elaborations over new Trends in Transitology— (New York: Columbia University Press, 2000).
- Munck, Gerardo L, "The Regime Question: Theory Building in Democracy Studies," World Politics, Vol.54, No.1, 2001.
- O'Donnell, Guillermo, Counterpoints: Selected Essays on Authoritarianism and Democratization (Notre Dame: University of Notre Dame Press, 1999)
- Schmitter, Phillippe C., "The Consolidation of Political Democracies: Processes, Rhythms, Sequences and Types," in Geoffrey Pridham (ed.), Transitions to Democracy: Comparative Perspectives from Southern Europe, Latin America and Eastern Europe (Brookfield: Dartmouth, 1995)
- Schedler, Andreas, "What is Democratic Consolidation?" Journal of Democracy, Vol.9, No.2, 1998