上谷 直克
地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ
専門分野:
比較政治経済学、ラテンアメリカ政治
略歴
学歴 | |
1999年 | 早稲田大学大学院 政治学研究科 修士課程修了 |
2000年-2005年 | 早稲田大学大学院 政治学研究科 博士後期課程 |
2001年-2002年 | 外務省日墨交換留学生としてメキシコ国立自治大学に留学 |
2002年-2003年 | 早稲田大学交換留学生として国立チリ大学に留学 |
職歴 | |
2005年- | アジア経済研究所入所 現職 |
主な著作
論文
- 2006年「議会選挙から見るラテンアメリカ“政党システム”の変化と持続性—左傾化現象解明への一試論」(『ラテンアメリカ・レポート』Vol.23, No.2, 51-65ページ)
- 2007年「ブラジルの労働・社会保障改革—国家コーポラティズムの呪縛」(宇佐見耕一編 『新興工業国における雇用と社会保障』, アジア経済研究所, 103-146ページ)
- 2008年「ブラジルとメキシコにおける労働法制改革の隘路」(『ラテンアメリカ・レポート』Vol.25, No.1, 22-33ページ)
- 2008年「国家コーポラティズム(論)の呪縛?—“民主化”以後のラテンアメリカにおける政・労・使関係の軌跡」(大原社会問題研究所雑誌 No.595, 31-47ページ)
- 2008年「“分割政府”から“委任型民主主義”に向かうエクアドル・コレア政権」(宇佐見耕一・遅野井茂雄 編『21世紀ラテンアメリカの左派政権:虚像と実像』 アジア経済研究所, 105-141ページ)
- 2008年「2008年4月パラグアイ総選挙—“急進”左派アウトサイダーの勝利」(『ラテンアメリカ・レポート』Vol.25, No.2, 16-28ページ)
- 2009年「“委任型民主主義”が深化するエクアドル・第2次コレア政権」(『ラテンアメリカ・レポート』Vol.26, No.2, 3-14ページ)
- 2010年「政党政治を乗り越える?—ラテンアメリカにおける“社会運動”の政治的潜在力とその限界」(佐藤章 編『新興民主主義国における政党の動態と変容』アジア経済研究所, 289-331ページ)
- 2011年「“民主政治の試金石”としてのポピュリズム」(『アジ研ワールド・トレンド』No.190, 21-24ページ)
- 2011年「“民主政治の試金石”としてのポピュリズム—ラテンアメリカの場合」 (『ラテンアメリカ・レポート』Vol.28, No.2, 68-81ページ)
- 2012年「大統領への“挑戦”と“失墜”に関する数理モデル分析—ラテンアメリカ諸国の事例をもとに」(『アジア経済』Vol.53, No.6, 2-34ページ)
-
2013年「新自由主義の功罪と“左傾化” —背景と実際」(村上勇介・仙石学 編『ネオリベラリズムの実践現場—中東欧・ロシアとラテンアメリカ』京都大学学術出版会, 233-271ページ)
- 2014年「”ポスト新自由主義期”のエクアドルにおける反・鉱物資源採掘運動(MAMM)の盛衰」(上谷直克 編『”ポスト新自由主義期”ラテンアメリカにおける政治参加』アジア経済研究所, 209-255ページ)
- 2014年「誰が”よそ者”で誰が”多数派”を代弁するのか—エクアドル・インタグ地域における資源開発問題—」(『ラテンアメリカ・レポート』Vol.31, No.2, 43-57ページ)
書評
- 2007年「ラテンアメリカにおける“左傾化”?— Journal of Democracy 特集記事の論調—」(『ラテンアメリカ・レポート』Vol.24, No.1, 55ページ)
- 2013年「Roberta Rice, The New Politics of Protest: Indigenous Mobilization in Latin America's Neoliberal Era」(『アジア経済』Vol.54, No.3, 142-144ページ)
学会報告
- 2007年「国家コーポラティズム(論)の呪縛?—“民主化”以後のラテンアメリカにおける政・労・使関係の軌跡」日本比較政治学会 第10回大会(6月23日)於 同志社大学
- 2007年「ラテンアメリカ“政党システム”の変化と持続性—左傾化現象解明への一試論」(依頼報告)日本政治学会 2007年度総会(10月7日)於 明治学院大学
- 2011年「“上からの動員”か“下からの参加”か—ラテンアメリカの急進左派政権下における民主主義の実践」(中央大学・舟木律子氏との共同報告)日本比較政治学会 第14回大会(6月19日)於 北海道大学
- 2013年「“ポスト新自由主義期”ラテンアメリカの抗議運動—再政治化か、サブ政治化か」日本比較政治学会 第16回大会(6月22)於 神戸大学
- 2014年「抗うのか、甘受するのか—反鉱物資源開発運動の発生条件について」(京都大学・岡田勇氏との共同報告)日本比較政治学会第17回大会(6月28日)於 東京大学
報告書
- 2006年「ブラジルの雇用と社会政策—労働法制改革の現状と深化の可能性」(宇佐見耕一・牧野久美子編 『新興工業国における雇用と社会政策—資料編—』アジア経済研究所(調査研究報告書), 63-93ページ)
- 2008年「政党政治を乗り越える?—ラテンアメリカにおける“社会運動”の政治的潜在力とその限界」(佐藤章 編『政治変動下の発展途上国の政党—地域横断的研究』アジア経済研究所(調査研究報告書), 175-205ページ)
- 2010年「ラテンアメリカにおける“市民社会”組織(CSOs)の政治的プレゼンスの変遷」(上谷直克『ラテンアメリカにおける“代表構造”の転換とその政治的意義』(アジア経済研究所, 最終成果報告書)
- 2011年「“排除された者たちの政治参加”の現状と展望」(上谷直克 編『ラテンアメリカにおける“排除された者たち”の政治参加』アジア経済研究所(調査研究報告書), 1-15ページ)
- 2011年「ラファエル・コレア“急進左派”政権下での民主的実践の変容」(上谷直克 編『ラテンアメリカにおける“排除された者たち”の政治参加』アジア経済研究所(調査研究報告書), 29-43ページ)
- 2013年「“ポスト新自由主義期”ラテンアメリカの抗議運動—研究方法論・技法に関する覚え書き」(上谷直克 編『ポスト新自由主義期におけるラテンアメリカの政治参加』アジア経済研究所(調査研究報告書),1-24ページ)
- 2015年「社会運動研究における質的比較分析(QCA)の適用可能性について」(重冨真一 編『社会運動理論の再検討—予備的考察—』アジア経済研究所(調査研究報告書),83-102ページ)
その他の研究活動
- 文部科学省科学研究費補助金
2009年-2012年「ラテンアメリカと中東欧の政治変動比較—民主主義の定着過程の比較動態分析(研究課題番号:21330027)」研究分担者 - 集英社 現代用語辞典『情報・知識imidas』2013年版より「ラテンアメリカ」執筆担当
その他
所属研究会
- 社会運動研究の到達点と課題に関する基礎的研究(2014年度)
- ラテンアメリカ政治経済社会研究会(2010年度-)
所属学会
日本比較政治学会、日本ラテンアメリカ学会、数理社会学会
naokatsu_uetani