政治
テーマを選択
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「資料紹介:ようこそアフリカ世界へ――シリーズ 地域研究のすすめ――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:グローバル開発史――もう一つの冷戦――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:Until We Have Won Our Liberty: South Africa after Apartheid.」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:Cash Crops, Print Technologies, and the Politicization of Ethnicity in Africa.」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:Immigration and Redistribution.」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:Youth in South Africa: Agency, (In)visibility and National Development.」(アフリカレポート)
- 間 寧「(世界を見る眼)トルコ大地震──エルドアン政権の復興選挙」2023年3月(IDEスクエア)
- アジ研・インドネシアグループ「(世界を見る眼)2022年インドネシアの十大ニュース」2023年2月(IDEスクエア)
- 「特集 アフリカにおける難民保護と「帰還」:特集にあたって――「帰還」をめぐる神話と実態を再考する――」(アフリカレポート)
- 頼潤瑤「(世界を見る眼)(2022年中国共産党第20回党大会)第5回 不安のなかの習近平――中国の安全保障概念と外交政策への影響」2023年2月(IDEスクエア)
もっと見る
最新の関連出版物
アフリカレポート No.61 (2023年)
eBook
ラテンアメリカレポート Vol.39 No.2(2023年1月)
アジア経済 2022年12月 第63巻 第4号
他社で出版した研究成果 岩波書店
他社で出版した研究成果 白水社
他社で出版した研究成果 朝日新聞出版
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "The Double-edged Sword of Digital Governance in China: Can digital governance enhance the legitimacy of authoritarian regimes?"
- "Reconceptualizing Hydrohegemony: The Dynamics of Sudan-Egypt Relations Over the Nile Hydropolitics"
- "The Political Economy of Egypt’s Hydrohegemony in the Nile Basin"
- "Covid-19 vaccine hesitancy in Indonesia: Association between trust in the government and vaccination coverage"
- "The Drowning-out Effect: Voter Turnout, Uncertainty, and Protests"
イベント・セミナー
研究会
- 構造変動下の中東情勢分析・発信プロジェクト(2020_3_60_004)
- ラテンアメリカの政治経済社会(2022_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2022_1_30_002)
- 権威主義体制下の台湾における環境政策の形成過程-公衆衛生政策の一部から「後発の公共政策」への転換-(2022_1_40_011)
- アフリカの国際関係における地域機構の役割(2022_2_40_021)
- アジア諸国の「新しい労働運動」(2022_2_40_008)
- 「戦略的ヘッジング」の再検討を通じた中小国外交分析枠組の模索(2022_1_40_003)
- ブラジルにおける候補者の肩書と投票行動(2022_2_40_005)
- 湾岸アラブ諸国における若年層の社会参画促進と社会変容(2022_2_40_004)
- カンボジアの2022年地方選挙・2023年総選挙とそれを取り巻く政治・社会に関する予備的研究(2022_1_40_002)
- ラージャパクサ一族政治の成り立ち(2022_2_40_003)
- サハラ以南アフリカにおける憲法改正と政治(2022_2_40_002)
- 現代ラテンアメリカ政治に関するテキストと教材の作成(2022_2_40_001)
- 独裁体制下の政治制度とイデオロギー:ラオス人民革命党体制の成立、強化、維持の過程(2022_2_40_011)
- 米中対立下における気候変動ガバナンス(2022_2_40_023)
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例(2022_2_40_010)
- 二国間主義と多国間主義の間:三国間・四国間制度の理論化・ケース分析(2022_2_40_014)
- タイ立憲革命後の経済ナショナリズム政策と官民関係(2022_2_40_022)
- 日本とラテンアメリカ・カリブ諸国との関係:新たな国際環境の下での協働の可能性(2022_2_40_017)
- 内戦終結における拒否権プレーヤーの影響(2022_1_40_004)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー(2022_2_40_016)
- 社会規範と法・政治制度:植民地期政治制度及び夫婦別姓権制度の経済学的考察(2022_3_40_001)
- 中東とナイル川流域における水資源をめぐる地政学(2020_2_40_007)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて(2020_2_40_029)
- インドのポピュリズム――モーディー政権下の「世界最大の民主主義」(2020_2_40_004)
- インドの労働改革(2020_2_40_010)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- アパルトヘイト体制末期の南アフリカ-日本関係の重層的変容(2020_2_40_009)
- 伝統的権威・家父⾧制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの(2021_2_40_011)
- 「一国二制度」の再考(2021_2_40_004)
- 立法過程と大統領拒否権ーアルゼンチンの事例を中心にー(2021_2_40_002)
- 地域主義の比較研究:ベトナム、タイ、インド、イラン、トルコ(2021_2_40_007)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング(2021_2_40_015)
- 冷戦時代の台湾海峡危機をめぐる米台関係の史的展開(2021_2_40_001)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(2021_2_40_005)
- 構造変動下の中東情勢分析・発信プロジェクト(2020_3_60_004)
- 現代アフリカの政治経済(2020_1_30_002)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2020_1_30_003)
- アジア諸国の動向分析(2020_1_30_001)
- 太平洋島嶼国における人の移動と国際制度 (224)
- トルコにおける一党優位制 (225)
- インドのポピュリズム――モーディー政権下の「世界最大の民主主義」 (226)
- 韓国文在寅政権の経済政策-その理念と実際 (229)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて (230)
- 権威主義体制の長期存続要件:メキシコとキューバの経験 (232)
- Water and Geopolitics in the Middle East and Nile Basin: Local Actors, Middle East Powers and Superpowers (233)
- インドの労働改革 (217)
- 現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究 (212)
- 権威主義体制下の地方議会選挙 (195)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー (198)
- 境界を越える地下鉄と都市政治:東アジア3都市の比較研究 (199)
- アフリカをめぐる国際関係 (200)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例 (209)
- 日中の投資政策の比較研究 (191)
- アパルトヘイト体制末期の南アフリカ-日本関係の重層的変容 (189)
- 伝統的権威・家父?制度についての経済学的考察 (187)
- ASEAN Centralityの比較研究 (186)
- 戦後日タイ関係における経済外交の展開 1948-1995年 (183)
- サハラ以南アフリカにおける憲法と政治 (181)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望 (178)
- 米中貿易戦争と東アジア経済の変容(175)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの (170)
- 「一国二制度」の再考(162)
- 立法過程と大統領拒否権ーアルゼンチンの事例を中心にー(159)
- 地域主義の比較研究:ベトナム、タイ、インド、イラン、トルコ(157)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング (153)
- 冷戦時代の台湾海峡危機をめぐる米台関係の史的展開(146)
- 独裁体制改革の可能性と限界―メキシコとソ連の比較政治学(140)
- 朝鮮労働党第8次大会と新戦略(139)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(134)
- 構造変動下の中東情勢分析・発信プロジェクト(2020_3_60_004)
- アジア諸国の動向分析(2020_1_30_001)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2020_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2020_1_30_002)
- アジア諸国における障害者の政治的権利(2020_2_40_027)
- アフリカをめぐる国際関係(2020_1_40_009)
- 太平洋島嶼国における人の移動と国際制度(2019_2_40_019)
- 境界を越える地下鉄と都市政治:東アジア3都市の比較研究(2019_2_40_018)
- ASEAN Centralityの比較研究(2020_2_40_021)
- 伝統的権威・家父長制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- 開発途上国における内戦の長期的影響(2020_2_40_014)
- 米中貿易戦争と東アジア経済の変容(2020_2_40_011)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策(2019_2_40_013)
- インドの労働改革(2020_2_40_010)
- アパルトヘイト体制末期の南アフリカ-日本関係の重層的変容(2020_2_40_009)
- トルコにおける一党優位制(2020_2_40_008)
- 中台関係のポリティカルエコノミー(2020_2_40_006)
- 中台関係のポリティカルエコノミー(2020_2_40_006)
- インドのポピュリズム――モーディー政権下の「世界最大の民主主義」(2020_2_40_004)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- Impacts of Wars of Decolonization on South-South Relationship: Experiences of the Maghrib(2020_2_40_002)
- サハラ以南アフリカにおける憲法と政治(2020_1_40_003)
- 戦後日タイ関係における経済外交の展開 1948-1995年(2020_1_40_001)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 権威主義体制下の地方議会選挙(2019_2_40_004)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望(2019_2_40_003)
- 権威主義体制の長期存続要件:メキシコとキューバの経験(2019_2_40_001)
- Legacies of the Past in the Modern Rule of Law in Thailand (2018_2_40_026)
- 東南アジアにおける地方自治の新展開――サーベイ調査にもとづく分析 (2018_2_40_025)
- 境界を越える地下鉄と中国の都市政治:比較研究の視点からみる北京 (2019_2_40_018)
- イランおよび中東の水問題・環境問題・都市問題 (2019_1_40_010)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- 地域機構とリーダーシップ (2018_2_40_020)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析 (2018_2_40_017)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策 (2019_2_40_013)
- 中東の政治経済分析 (2019_1_30_004)
- ラテンアメリカの政治経済社会 (2019_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済 (2019_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析 (2019_1_30_001)
- 新興国の新しい労働運動 (2018_2_40_009)
- Sudan-Egypt Relations Amid Shifting Regional Dynamics in the Middle East (2018_2_40_008)
- ベトナムにおける医療保険の普及と浸透――ホーチミン市に暮らす社会的弱者を通して―― (2018_2_40_006)
- 中国をめぐる国際関係――習近平政権の対外政策 (2018_2_40_004)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義 (2018_2_40_014)
- アラブ・ナショナリズムと国家形成:マグリブの事例 (2018_2_40_013)
- モディ政権とこれからのインド (2018_2_40_011)
- モルディブの政治・経済・社会 (2018_2_40_010)
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム (2018_2_40_001)
- 政治コミュニケーション研究の到達点と課題に関する基礎的研究 (2019_1_40_003)
- 近代中東の国家形成における宗教と政治:植民地期アルジェリアの事例 (2019_1_40_002)
- 政府によるメディア・コントロールに関する実証分析――インド・ビハール州の事例 (2019_1_40_001)
- 権威主義体制下の地方議会選挙 (2019_2_40_004)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望 (2019_2_40_003)
- メキシコとキューバ:ラテンアメリカの長期安定権威主義体制の経験(2019_2_40_001)
- 緊密化する経済圏:ASEANと南アジア(IV) (2019_1_10_003)
- ポスト中東の時代: 地域安定化への模索 (2019_1_10_001)
- 転機の“一帯一路”構想と日本、中国 (2019_1_10_002)
- 中東における「障害と開発」(2018_1_40_004)
- The Legacies of the Past in the Modern Rule of Law in Thailand(2018_2_40_026)
- 東南アジアにおける地方自治の新展開:自治体サーベイの分析(2018_2_40_025)
- 現代中国の基層における政治力学の総合研究(2017_2_40_009)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- 地域機構とリーダーシップ(2018_2_40_020)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析(2018_2_40_017)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義(2018_2_40_014)
- アラブ・ナショナリズムと国家形成:マグリブの事例(2018_2_40_013)
- モディ政権とこれからのインド(2018_2_40_011)
- モルディブの政治・経済・社会(2018_2_40_010)
- 新興国の新しい労働運動(2018_2_40_009)
- The Sudanese-Egyptian Relations Amidst Shifting Regional Dynamics in the Middle East(2018_2_40_008)
- ベトナムにおける医療保険の普及・浸透
- 中国をめぐる国際関係――習近平政権の対外政策(2018_2_40_004)
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム(2018_2_40_001)
- 湾岸アラブ諸国の立法と執政をめぐるアカウンタビリティー(2017_2_40_008)
- 共産党一党独裁体制と大衆組織――ベトナムとキューバの事例から――(2017_2_40_006)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- バングラデシュにおける政治と司法の独立(2017_2_40_003)
- 中東の政治経済分析(2018_1_30_004)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2018_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2018_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析(2018_1_30_001)
- 複雑化する東アジアの持続可能性課題への対応(2017_2_20_009)
- インド北東地域をめぐる日印関係:コネクティビティの過去・現在・未来(2017_2_20_010)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- アフガニスタン: 治安回復への模索(2018_1_10_004)
- ポスト「イスラーム国」時代のクルド人の活動(2018_1_10_003)
- トランプ政権下の米国と中東国際関係(2018_1_10_002)
- インド太平洋構想とアフリカ:展望と課題(2018_1_10_001)
- 緊密化する経済圏:ASEANと南アジア(III)(2018_1_10_006)
- 『一帯一路』構想と中国の対外政策の新展開 分科会2(2017_1_10_002)
- 中東における「国民国家」モデルの溶解と新たな地域秩序の可能性(III)(2017_1_10_004-006)
- 「アラブの春」後の国家運営-トランプ政権の発足と中東域内関係の新たな流動化- (2017_1_10_004)
- 中東地域の政治的安定に果たすクルド問題の位置づけ(2017_1_10_005)
- トランプ政権発足後のアフガニスタン情勢と国際環境
- ラテンアメリカ政治経済社会(2017_1_30_004)
- 現代アフリカの政治経済(2017_1_30_003)
- 中東の政治経済分析(2017_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析(2017_1_30_001)
- インド北東地域をめぐる日印関係:コネクティビティの過去・現在・未来(2017_2_20_010)
- 複雑化する東アジアの持続可能性課題への対応(2017_2_20_009)
- 予備選挙の義務化と民主主義への満足度―アルゼンチンの事例を中心に―(2017_1_40_001)
- 共産党一党独裁体制と大衆組織―ベトナムとキューバの事例から(2017_2_40_006)
- 南アジア5カ国の政治的トラストの比較研究(2017_1_40_004)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- バングラデシュにおける政治と司法の独立(2017_2_40_003)
- 南アジア諸国における司法積極主義と開発主義(2017_1_40_005)
- 湾岸アラブ諸国の立法と執政をめぐるアカウンタビリティー(2017_2_40_008)
- 「分配政治」論の分析視角と射程:ポーク・バレルと政治的クライエンテリズム論を中心に(2017_1_40_006)
- モルディブ基礎研究(2017_1_40_008)
- 21世紀のメキシコ―近代化する経済、分極化する社会(2016_2_40_004)
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム(2017_1_40_010)
- 現代中国の基層における政治力学の総合研究(2017_2_40_009)
- 東南アジアの自治体サーベイ:比較のための解題とデータ作成(2017_1_40_013)
- Impact of Political Protests: A case study on Bangladesh(2016_2_40_015)
- 馬英九政権期の中台関係と台湾の政治経済変動(2016_2_40_013)
- フィリピン法の現在:再民主化後30年の軌跡(2016_2_40_011)
- 習近平政権二期目の課題と展望(2016_2_40_010)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- インドネシアの都市化:1999年から2014年の村落悉皆調査結果を用いた分析(C-10)