山岡 加奈子
新領域研究センター・グローバル研究グループグループ長代理
専門分野:
一党体制比較(キューバ、ベトナム)、国際政治、ラテンアメリカ地域研究(キューバ、カリブ地域)
研究者インタビュー:
山岡 加奈子 研究者インタビュー
略歴
学歴 | |
1986年 | 早稲田大学法学部卒業 |
1989年 | シカゴ大学大学院国際関係学科修士課程修了 |
職歴 | |
1989年 | アジア経済研究所入所 |
1994年-1996年 |
在ハバナ海外派遣員 (キューバ共産党中央委員会付属アジア・オセアニア研究所客員研究員) |
2005年-2007年 |
在ケンブリッジ海外調査員 (ハーバード大学ロックフェラー・ラテンアメリカ研究所 および同 大学日米関係プログラム) |
2007年8月-2012年10月 | ラテンアメリカ研究グループ |
2012年11月- | ラテンアメリカ研究グループ長代理 |
主な著作
- 「『新型コロナ』で岐路に立つ『キューバ』2度目の経済大危機(上)(下)」『フォーサイト』2020年5月22日。
- 「中ロ台頭下のトランプ政権の対キューバ政策とキューバの選択肢」『IDEスクエア』2019年12月。
- 「キューバ経済政策の二重基準:ディアスカネル新体制の緩やかな改革」『IDEスクエア』2019年4月。
- 「キューバ研究者が見たハイチ(1) : キスケヤ大学での講演」『IDEスクエア』2019年3月。
- 「キューバ研究者が見たハイチ(2) : 革命の国の博物館と市場」『IDEスクエア』2019年3月。
- 「キューバ研究者が見たハイチ(3)・終 : 美味なハイチの料理」『IDEスクエア』2019年3月。
- 『ハイチとドミニカ共和国――ひとつの島に共存するカリブ二国の発展と今――』(編著)アジ研選書48、2018年。
- 「中部アメリカの地政学――列強・大国に翻弄される国々」石井久生・浦部浩之編『中部アメリカ』世界地誌シリーズ10、朝倉書店、2018年。
- 「キューバ・米国関係――国交正常化によって変わったものと変わらないもの――」『アジ研ワールド・トレンド』2018年1月号。
- 「米国の中のキューバ:キューバ系移民の現在」 『アジ研ワールド・トレンド』2017年5月号。
- 「ドミニカ共和国・ハイチ関係の歴史的起源:ドミニカ共和国の対ハイチ政策を中心に」山岡加奈子編『イスパニョーラ島研究序説』調査研究報告書、アジア経済研究所、2016年。
- 「キューバと米国の国交正常化交渉をめぐって」 (キューバ情勢レポート)2015年2月
- "Japan's Relations with Latin America and the Caribbean: Broad Changes under Globalization," Jorge I. Domínguez and Ana Cavarrubias, eds., Routledge Handbook of Latin America in the World, 2015.
- 「キューバ革命体制の生存戦略――経済・政治改革の行方――」 『アジ研ワールド・トレンド』2014年4月号。
- 『岐路に立つコスタリカ――新自由主義か社会民主主義か』 (編著)アジ研選書36、2014年。
- 「ラウル政権の経済改革」(特集:革命キューバの挑戦)、『ラテンアメリカ・レポート』29巻1号 、2012年。
- 「コスタリカ外交:理念と現実」山岡加奈子編「コスタリカ総合研究序説」 調査研究報告書、アジア経済研究所、2012年。
- 『岐路に立つキューバ』(編著)、アジア経済研究所叢書8、岩波書店、2012年。
- 「キューバの高齢者生活保障に果たす国家の役割」宇佐見耕一編『新興諸国における高齢者生活保障制度:批判的社会老年学からの接近』 研究双書No.594 、第4章、2011年。
- 「米国におけるキューバ人ディアスポラ—特別な地位から同化へ」駒井洋監修、中川文雄・田島久蔵・山脇千賀子編著『ラテンアメリカン・ディアスポラ』叢書グローバル・ディアスポラ第6巻、第2章、2009年。
- 「オバマ政権とラウル・カストロのキューバ:『オバマ流』関与政策のもたらすもの」『ラテンアメリカ時報』2009年夏号。
- "The Feasibility of Cuban Market Economy: A Comparison with Vietnam," IDE Discussion Paper No.189, 2009.
- 「キューバ革命政権――正統派左派政権――」遅野井茂雄・宇佐見耕一編『21世紀ラテンアメリカの左派政権:虚像と実像』 アジ研選書14、2008年。
- "Comparison of Two Remaining Socialist Countries - Cuba and Vietnam: Possibility of Economic Reform in a Socialist Society and Its Possible Impact, " USJP Working Paper 07-15, Program of U.S.-Japan Relations of Weatherhead Center for International Affairs, Harvard University, 2007.
- 「キューバにおける社会扶助:崩壊する平等社会への施策」宇佐見耕一編『新興工業国の社会福祉:最低生活保障と家族福祉』研究双書No.548、アジア経済研究所、2005年。
- "Has Socialism Contributed to Gender Roles Changes? : A Comparison of Gender Roles in Cuba and Japan," Mayumi Murayama ed., Gender and Development: The Japanese Experience in Comparative Perspective , London: Palgrave Macmillan, 2005.
- 「キューバにおける性別分業」 『ラテンアメリカ・レポート』22巻2号、2005年。
- 「特集/キューバ政治・経済の現状」 『アジ研ワールドトレンド』121号、2005年10月。
- 「特集/地域研究の現場から:キューバ─理想と現実、本音と建前のはざまで」 『アジ研ワールドトレンド』2005年5月116号。
- "Cuba's Social Policy After the Disintegration of the Soviet Union: Social Development as Legitimacy of the Regime and Its Economic Effectiveness," Developing Economies , Vol.42, No.2, June 2004.
- 「キューバの社会保障:社会開発に対する革命政権の貢献」宇佐見耕一編『新興福祉国家論:アジアとラテンアメリカの比較研究』 研究双書No.531、アジア経済研究所、2003年。
- 「米国の対キューバ経済制裁:ヘルムズ・バートン法成立以降の米国政府内の議論を中心に」 『アジア経済』41巻9号、2000年。
- The United States and Reinsertion to International Economy of Cuba: Triangular Analysis , Co-Author with Esteban Morales Dominguez and Carlos Batista Odio, Joint Research Program Series No.126, Institute of Developing Economies (IDE), 1999.
- 「キューバ政治体制の構造と展望:キューバとラテンアメリカにおける『民主主義』とは何か」 『ラテンアメリカ・レポート』15巻2号、1998年。
- 「カリブ地域の統合:さらなる周縁化か、新たな展望の広がりか」 浜口伸明編『ラテンアメリカの国際化と地域統合』研究双書No.490、アジア経済研究所、1998年。
- Cuba’s Survival: Socialism with Reality, IDE Spot Survey, Tokyo: Institute of Developing Economies (IDE), 1997.
- "Cuban-Japanese Relations in Japanese Perspective: Economic Pragmatism and Political Distance," Donna Rich Kaplowitz, ed., Cuba’s Ties to a Changing World , Boulder: Lynne Rienner, 1993.
現地レポート
- 「米国の中の温室(ケンブリッジ)」(カルチャー・ショック 日本人のみた外国)『アジ研ワールド・トレンド』2008年5月号。
- 「米国の不法移民滞在合法化法案:移民の国のジレンマ」(山岡加奈子) 2006年5月
- 「米国における自由主義的社会政策(山岡加奈子)」 2006年2月
その他
所属学会
日本ラテンアメリカ学会、ラテンアメリカ政経学会、日本比較政治学会、Latin American Studies Association(米国)
kanako_yamaoka