網中 昭世
地域研究センター アフリカ研究グループ
専門分野:
モザンビーク社会経済、国際関係
略歴
学歴 | |
2000年3月 | 京都外国語大学外国語学部ブラジルポルトガル語学科 卒業 |
2002年3月 | 津田塾大学大学院国際関係学研究科修士課程国際関係論専攻 修了 |
2007年9月 | 津田塾大学大学院国際関係学研究科後期博士課程国際関係論専攻 修了 |
2012年3月 | 津田塾大学大学院国際関係学研究科後期博士課程国際関係論専攻 博士号取得 |
職歴 | |
2007年10月-2008年3月 | 津田塾大学 国際関係研究所 研究員 |
2008年4月-2010年3月 | 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 助教 |
2010年4月-2013年3月 | 日本学術振興会特別研究員(PD) |
2013年4月-2015年3月 | 津田塾大学 国際関係研究所 研究員 |
2015年4月-現在 | ジェトロ・アジア経済研究所入所 |
主な著作
<単 著>
- 『ポルトガル領モザンビークと南アフリカ金鉱業』山川歴史モノグラフシリーズ、山川出版社、2014。
- 「20世紀初頭のモザンビークにおけるポルトガル植民地主義の構造と展開—ポルトガル植民地主義と南アフリカ金鉱業—」津田塾大学大学院国際関係学研究科博士論文、2012。
<論 文>
- “Transition in Immigration Policy: Inclusion and Exclusion in the South African State after Democratisation,” Public Policy and Transformation in South Africa after Democratization, IDE Spot Survey 33, 2013.
- 「移民政策の変遷—民主化後の国家における包摂と排除—」牧野久美子・佐藤千鶴子編『南アフリカの経済社会変容』研究双書 604、2013。
- 「国家・社会と移民労働者—南アフリカ鉱山における労働者の協調と分断」小倉充夫編『現代アフリカと国際関係—国際社会学の地平—』有信堂、2012。
- 「南部アフリカにおける植民地支配と移民労働—モザンビーク農村社会の変容と南アフリカの金鉱業の発展」駒井洋・小倉充夫編著『叢書グローバル・ディアスポラ5 ブラック・ディアスポラ』明石書店、2011年。
- 「モザンビーク南部の移民送り出しと社会的影響の地域的多様性—植民地期のアルコール市場をめぐる競合と排除」『アフリカ研究』 76、日本アフリカ学会、2010。
- 「ポルトガル植民地支配とモザンビーク南部における労働力移動—ポルトガル・南アフリカ政府間協定の締結過程(1901-1928)—」『歴史学研究』 832、歴史学研究会、2007。
- 「南部アフリカにおける支配の重層構造—ポルトガル領モザンビークにおける南フリカ金鉱業の労働力調達—」井野瀬久美惠・北川勝彦編著『アフリカと帝国—コロニアリズム研究の新思考にむけて』晃洋書房、2011。
<その他>
- 「研究ノート 第一次世界大戦期のポルトガル領アフリカ植民地における労働移動—モザンビークおよびアンゴラからのサン・トメへの移民を中心に—」『アフリカ研究』 82、2013。
- 「移民政策の変容にみる国家の展望」『ワールドトレンド』 (11) 206、2012。
- 「紛争,社会主義,経済成長—非日常の連続の中で「日常」を保つモザンビーク農村女性たちの営み」『Field+』 6、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2011。
- 「モザンビークから南アフリカ金鉱地帯への労働者徴募(1901年)」歴史学研究会編,『世界史史料』8、岩波書店、2009。
- 「モザンビークのエネルギー資源開発をめぐる史的考察」『アフリカレポート』 44、2007。
その他
所属学会
日本アフリカ学会、政治経済学・経済史会、歴史学研究会、史学会
Akiyo_Aminaka