土屋 一樹
略歴
学歴 | |
1993年3月 | 関西学院大学商学部卒業 |
1995年6月 | オレゴン大学国際学部卒業 |
1998年3月 | 神戸大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了 |
1998年4月 | 神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程入学 |
職歴 | |
1999年10月 | アジア経済研究所入所 |
2004年1月-2005年1月 | アジア経済研究所 海外派遣員(アメリカン大学ベイルート校) |
2005年1月-2006年7月 | アジア経済研究所 海外派遣員(アメリカン大学カイロ校) |
2006年7月-2016年3月 | 地域研究センター 中東研究グループ 研究員 |
2016年4月-2017年6月 | 新領域研究センター 企業・産業研究グループ 研究員 |
2017年7月- 現在 | 地域研究センター 中東研究グループ長代理 |
その他 | |
2012年-2013年 | 明治学院大学 非常勤講師 |
2013年- | 日本中東学会 AJAMES編集委員 |
2013年-2018年 | 明治大学 兼任講師 |
2013年-2017年 | 東京外国語大学 客員准教授 |
2017年-2018年 | 明治学院大学 非常勤講師 |
主な著作
- "Socioeconomic Developments and Policymaking in Egypt since the 2000's,"(『中東レビュー』Vol.6,2019年3月)
- 『動乱後のエジプト:スィースィー体制の形成(2013~2015年)』(編著)政策提言研究,2018年3月
- 「エジプトのファミリービジネス」(齋藤純編『中東ファミリービジネスの構造と継承の問題』調査研究報告書,アジア経済研究所,2018年3月)
- 「スィースィー政権はエジプトに持続的成長をもたらすか」(『中東レビュー』Vol.5,2018年3月)
- 「エジプトの食料安全保障」(『中東研究』No.529,2017年)
- "Africa and Islam Economy," (Katsuhiko Kitagawa and Motoki Takahashi eds., Contemporary African Economies: A Changing Continent under Globalization, 2016.)
- 「エジプトにおける軍の経済活動:スィースィー体制での役割」(『中東レビュー』Vol.2,2015年3月)
- 「アフリカとイスラーム経済」(北川勝彦・高橋基樹編『現代アフリカ経済論』ミネルヴァ書房,2014年)
- 「2013年のエジプト経済」(政策提言研究,2014年2月)
- 「暫定内閣による経済政策の模索」(『中東レビュー』Vol. 0, 2013年9月)
- 『中東地域秩序の行方-「アラブの春」と中東諸国の対外政策』(編著)情勢分析レポートNo.19,アジア経済研究所,2013年。
- 『中東アラブ企業の海外進出』(編著)アジア経済研究所叢書9,岩波書店,2013年。
- 「エジプト経済の潮流—2000年代の高成長と1.25革命以降」『中東研究』No.517, 2013年。
- "The Expectation Gap in the Egyptian Economy after the January 25th Revolution" (Hitoshi Suzuki ed., The Middle East Turmoil and Japanese Response , IDE, 2013.)
- 『エジプト動乱-1.25革命の背景-』(共編著)アジ研選書32,アジア経済研究所,2012年。
- 「1.25革命とエジプト経済の行方」(佐藤寛編『アラブの春とアラビア半島の将来』機動研究成果報告,アジア経済研究所,2012年3月)
- 「エジプトにおける海外直接投資と企業の海外進出」(土屋一樹編『中東企業の国際事業展開』調査研究報告書,アジア経済研究所,2011年3月)
- 「エジプトにおける社会契約と経済政策」(伊能武次編『エジプトにおける社会契約の変容』調査研究報告書,アジア経済研究所,2011年3月)
- 『中東アラブ諸国における民間部門の発展』(編著)研究双書No.590,アジア経済研究所,2010年。
- 「エジプトにおける外生的レント収入と財政運営」(柏原千英編『開発途上国と財政-歳入出,債務,ガバナンスにおける諸課題』研究双書No.583,アジア経済研究所,2010年)
- 「エジプトのパン行列再来」 『現代の中東』No.45, 2008年
- 「農業政策の変容と農業生産の現状」(山田俊一編『エジプトの政治経済改革』 アジ研選書No.13, 2008年)
- 「エジプトの財政状況」(柏原千英編『開発途上国と財政問題』 アジア経済研究所 調査研究報告書 2008年)
- 「アラブ諸国におけるミクロデータの蓄積と経済実証分析の現状:エジプトの家計・企業データを中心に」(土屋一樹編『アラブ諸国におけるミクロデータの蓄積と経済実証分析の現状』 アジア経済研究所 調査研究報告書 2008年)
- 「貿易協定と産業発展 - ヨルダンのQIZ協定-」『現代の中東』No.41, 2006年
- 「エジプトにおける最近の経済改革 -ナジィーフ内閣の1年-」『現代の中東』No.40, 2006年
- 「EU・地中海パートナーシップと経済成長 -シリア・ヨルダン・レバノンの取り組みと経済成長へのインパクト-」 『現代の中東』No.38, 2005年
- 「変革期を迎えたエジプトの小麦流通 -小麦流通構造と食料補助制度の変遷-」 『現代の中東』No.36, 2004年
- 「エジプトの農業開発政策と農業生産の推移」 『現代の中東』No.34, 2003年
- 「エジプトにおける民営化インセンティブの変化」 『現代の中東』No.32, 2002年
その他の著作
- 「エジプトのアフリカ戦略」(MUFG BizBuddy,2019年3月)
- 「エジプトのデジタルエコノミー」(MUFG BizBuddy,2018年11月)
- 「中東諸国への直接投資」(MUFG BizBuddy,2018年10月)
- 「エジプト:2期目を迎えるスィースィー政権の現状と見通し」(MUFG BizBuddy,2018年5月)
- 「エジプト経済政策研究の変遷:誰のための研究か」(『アジ研ワールド・トレンド』No.269,2018年3・4月合併号)
- 「開発フロンティアとしての紅海沿岸」(MUFG BizBuddy,2018年2月)
- 「エジプトの高インフレ」(『中東レビュー』Vol.5,2018年3月)
- 「中東諸国のビジネス環境」(MUFG BizBuddy,2017年12月)
- 「人口推計からみる中東諸国の経済」(MUFG BizBuddy,2017年8月)
- 「中東諸国に共通する不確実性」(MUFG BizBuddy,2017年5月)
- 「経済改革とIMF融資の実施」(『中東レビュー』Vol.4,2017年3月)
- 「エジプト:スィースィー政権の描く将来像」(『アジ研ワールド・トレンド』No.256,2017年2月号)
- 「アラブ:進む脱石油依存」(『週刊エコノミスト』2016年9月20日号)
- 「スィースィー政権でエジプトはどこへ向かうのか」(アジ研ポリシー・ブリーフNo.74,2016年8月2日)
- 「新スエズ運河の開通と周辺地域開発計画」(『中東レビュー』Vol.3,2016年3月)
- 「エジプトガス輸出再開で変わる中東のエネルギー構図」(『週刊エコノミスト』2015年12月1日号)
- 「エジプト:スポーツはスポーツクラブで」(『アジ研ワールド・トレンド』No.237,2015年7月号)
- 「エジプトにおける政治・治安の安定と経済成長:スィースィー政権の課題と展望を整理する」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.56,2015年5月29日)
- 「中東諸国は貿易依存度が高い」(『週刊エコノミスト』2015年3月24日号)
- 「スィースィー政権の経済開発」(『中東レビュー』Vol.2,2015年3月)
- 「スィースィー政権の始動:補助金削減とスエズ運河拡張」(『中東レビュー』Vol.2,2015年3月)
- 「中東諸国の経済:格差拡大,資源と人口で明暗」(『週刊エコノミスト』2014年11月11日号)
- 「エジプト新政権の経済運営」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.39,2014年5月7日)
- 「エジプト:移行期再び―安定化への道筋は」(『ジェトロセンサー』2014年3月)
- 「エジプトのテロとの戦い」(『中東レビュー』Vol.1, 2014年2月)
- 『シリア・レバノンを知るための64章』(共著,明石書店,2013年)
- 『現代エジプトを知るための60章』(共著,明石書店,2012年)
- 「エジプトの中間層-革命後の役割-」(『アジ研ワールド・トレンド』No.204,2012年9月号)
- 「エジプトにおける新しい企業家像-ナギーブ・サウィリス-」(『アジ研ワールド・トレンド』No.201,2012年6月号)
- 「1.25革命後のエジプト経済」(『アジ研ワールド・トレンド』No.196,2012年1月号)
- 「エジプトのエネルギー問題と需給動向」(『アジ研ワールド・トレンド』No.195,2011年12月号)
その他
所属学会
国際開発学会、日本中東学会
ichiki_tsuchiya