社会運動
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 長田 紀之「(世界を見る眼)(2020年ミャンマー総選挙)クーデター後、国軍は何をしようとしているのか?」2021年2月(IDEスクエア)
- 工藤 年博「(世界を見る眼)(2020年ミャンマー総選挙)クーデターの背景――誤算の連鎖」2021年2月(IDEスクエア)
- 櫻田 智恵「(世界を見る眼)岐路に立つタイ王室――難航するメディア戦略、揺らぐ「タイ式民主主義」」2020年11月(IDEスクエア)
- 山田 紀彦「(世界を見る眼)#もしもラオスの政治が良かったら」2020年11月(IDEスクエア)
- 青木 まき「(世界を見る眼)立ち上がるタイの若者たち――「法の支配」の実現を目指して」2020年10月(IDEスクエア)
- 「倉田 徹「インタビューで知る研究最前線」」(アジア経済)
- 「論考:東アフリカにおける市民社会スペースの検討――エチオピアとケニアにおける法規制からみるNGOの活動領域――」(アフリカレポート)
- 「論稿「チリの「社会危機」勃発と所得分配問題――年金制度改革の議論を中心に」 / 北野浩一 Vol.36 No.2(2020年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「学生運動と新しい左派勢力から見るチリの「社会危機」」 / 三浦航太 Vol.36 No.2(2020年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 川上 桃子「(世界を見る眼)香港と台湾――二つの社会が手を取り合うまで」2019年12月(IDEスクエア)
もっと見る
最新の関連出版物
アジア経済 2020年6月 第61巻 第2号
ピックアップ ROWMAN & LITTLEFIELD
『The Housing Movement and the Urban Poor in São Paulo: Agency, Structure, and Institutionalization』
アジア経済 2019年9月 第60巻 第3号
アジア経済 2019年3月 第60巻 第2号
アジ研選書 No.52
研究双書 No.637
アジア経済 2018年9月 第59巻 第3号
ラテンアメリカレポート Vol.35 No.1(2018年7月)
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Egypt’s Subverted Transition: State Institutions against the Muslim Brotherhood"
- "Hamas and the Gaza War of 2014:Developments since the Arab Spring in Palestine"
- "Political Instability and Stock Market Returns: Evidence from Firm-level Panel data of Securities in Bangladesh"
- "Distributional Impact of Political Violence: Evidence from Differential Impacts on Commodity Price"
- "The Framing Discourses of 'Honorary White' in the Anti-Apartheid Movement in Japan "
関連研究会
- インドの労働改革(2020_2_40_010)
- アパルトヘイト体制末期の南アフリカ-日本関係の重層的変容(2020_2_40_009)
- トルコにおける一党優位制(2020_2_40_008)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- 新興国の新しい労働運動 (2018_2_40_009)
- 政治コミュニケーション研究の到達点と課題に関する基礎的研究 (2019_1_40_003)
- 近代中東の国家形成における宗教と政治:植民地期アルジェリアの事例 (2019_1_40_002)
- 中東における「障害と開発」(2018_1_40_004)
- 新興国の新しい労働運動(2018_2_40_009)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2018_1_30_003)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- ポスト「イスラーム国」時代のクルド人の活動(2018_1_10_003)
- 共産党一党独裁体制と大衆組織―ベトナムとキューバの事例から(2017_2_40_006)
- 「分配政治」論の分析視角と射程:ポーク・バレルと政治的クライエンテリズム論を中心に(2017_1_40_006)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
【本テーマに関する参考文献等】
- 大串和雄『ラテンアメリカの新しい風:社会運動と左翼思想』同文舘出版、1995年。
- J.C.スコット(高橋彰訳)『モーラル・エコノミー:東南アジアの農民叛乱と生存維持』勁草書房、1999年。
- 長谷川公一編『環境運動と政策のダイナミズム』講座環境社会学第4巻、有斐閣、2001年。
- 具度完(石坂浩一・福島みのり訳)『韓国環境運動の社会学:正義に基づく持続可能な社会のために』法政大学出版局、2001年。
- 伊藤るり ほか「社会運動と女性のエンパワーメント:自助組織の可能性を考える」(田中由美子・大沢真理・伊藤るり編著『開発とジェンダー:エンパワーメントの国際協力』国際協力出版会、岩波書店、2002年)。
- 矢澤修次郎編『社会運動』講座社会学15、東京大学出版会、2003年。
- 中西正司・上野千鶴子『当事者主権』岩波新書、2003年。
- 大畑祐嗣ほか編『社会運動の社会学』有斐閣選書、2004年。
- 曽良中清司ほか編著『社会運動という公共空間:理論と方法のフロンティア』成文堂、2004年。