民族
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「資料紹介:The Politics of Custom――Chiefship, Capital, and the State in Contemporary Africa――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:人を知る法、待つことを知る正義――東アフリカ農村からの法人類学――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介「池田光穂 著 『暴力の政治民族誌――現代マヤ先住民の経験と記憶』」 / 笛田千容 Vol.37 No.2(2021年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「論考:連邦制問題を目覚めさせた「ヒョウ」――西部ナイジェリアで設立された自警団アモテクン考――」(アフリカレポート)
- 櫻田 智恵「(世界を見る眼)岐路に立つタイ王室――難航するメディア戦略、揺らぐ「タイ式民主主義」」2020年11月(IDEスクエア)
- 「宇山 智彦、樋渡 雅人、熊倉 潤、地田 徹朗「インタビューで知る研究最前線 第2回」」(アジア経済)
- 「資料紹介:アフリカの森の女たち――文化・進化・発達の人類学――」(アフリカレポート)
- 岡 奈津子「論考:中国・新疆ウイグル自治区のカザフ人――不法入国とカザフスタン政府のジレンマ」2020年4月(IDEスクエア)
- 「井上 貴子「志賀美和子著『近代インドのエリートと民衆――民主主義・共産主義・非バラモン主義の競合―― 』」(アジア経済)
- 「絵所 秀紀 『インドにおける経営者集団の形成と系譜――グジャラート州の宗教・カーストと経営者――』」(アジア経済)
もっと見る
最新の関連出版物
アジア経済 2020年9月 第61巻 第3号
ピックアップ ミネルヴァ書房
アジア経済 2019年9月 第60巻 第3号
アジア経済 2019年3月 第60巻 第2号
アジア経済 2018年9月 第59巻 第3号
アジ研選書 No.42
ピックアップ 東京大学出版会
アジ研選書 No.39
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Enterprise Promotion in the Road Construction Sector in a Conflict-ridden Area in Kenya: a Solution for the Nexus of Developmental Problems?"
- "Minority Type Matters:Ethnic Diversity and Tolerance in 29 European Democracies "
- "The Anti-Apartheid Movement in Japan: An Overview "
- "A Note on Ethnic Return Migration Policy in Kazakhstan: Changing Priorities and a Growing Dilemma "
- "The Inverted Chinese/China Problem in Indonesia: A Preliminary analysis on the 2011 Surabaya incident "
関連研究会
- 伝統的権威・家父長制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- トルコにおける一党優位制(2020_2_40_008)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望(2019_2_40_003)
- アラブ・ナショナリズムと国家形成:マグリブの事例 (2018_2_40_013)
- 政治コミュニケーション研究の到達点と課題に関する基礎的研究 (2019_1_40_003)
- 近代中東の国家形成における宗教と政治:植民地期アルジェリアの事例 (2019_1_40_002)
- マレーシアにおける政権交代の背景と展望 (2019_2_40_003)
- アラブ・ナショナリズムと国家形成:マグリブの事例(2018_2_40_013)
- 中東の政治経済分析(2018_1_30_004)
- インド北東地域をめぐる日印関係:コネクティビティの過去・現在・未来(2017_2_20_010)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- アフガニスタン: 治安回復への模索(2018_1_10_004)
- ポスト「イスラーム国」時代のクルド人の活動(2018_1_10_003)
- トランプ政権下の米国と中東国際関係(2018_1_10_002)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
- 身近で、実はあいまいなもの
- ロシアによるクリミア併合のインパクト:カザフスタンの対応と「ロシア人問題」
- Q&A ケニア前回総選挙(2007年)データとその取り扱い
- 選管発表:次回総選挙2013年3月実施—迷走する日程設定
- ICCがケニア副首相ら4人の第1審裁判部送致を決定
- (短報)ケニア軍広報官が誤りを認め、謝罪
- (短報)ケニア軍広報官による「誤報」
- ケニア総選挙イヤーの幕開け:日程とICCの動き
【本テーマに関する参考文献等】
日本語で読める関連文献 (著者の50音順に並んでいます)
- アーネスト・ゲルナー2000『民族とナショナリズム』岩波書店。
- アマドゥ・クルマ(訳者解題 真島一郎)『アラーの神にもいわれはない——ある西アフリカ少年兵の物語』人文書院。
- アントニー・D・スミス1999『ネイションとエスニシティ』名古屋大学出版会。
- エティエンヌ・バリバール、イマニュエル・ウォーラーステイン1997『人種・国民・階級——揺らぐアイデンティティ〔新装版〕』大村書店。
- エドワード・W・サイード1993『オリエンタリズム(上・下)』平凡社。
- エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャー編1992『創られた伝統(文化人類学叢書)』紀伊國屋書店。
- 川田順造、福井勝義編1988『民族とは何か』岩波書店。
- クリフォード・ギアーツ1987「統合的革命——新興国における本源的感情と市民政治」『文化の解釈学II』岩波書店。
- 栗本英世 1999『未開の戦争、現代の戦争』岩波書店。
- 栗本英世 1996『民族紛争を生きる人々——現代アフリカの国家とマイノリティ』世界思想社。
- ジェイムズ・クリフォード、ジョージ・マーカス編1996『文化を書く(文化人類学叢書)』紀伊國屋書店。
- スティーヴン・J・グールド1989『人間の測りまちがい——差別の科学史』河出書房新社。
- 竹沢泰子編2005『人種概念の普遍性を問う:西洋的パラダイムを超えて』人文書院。
- 西川長夫1998『国民国家論の射程:あるいは<国民>という怪物について』柏書房。
- 西川長夫・渡辺公三・ガバン・マコーミック編1997『多文化主義・多言語主義の現在:カナダ・オーストラリア・そして日本』人文書院。
- ベネディクト・アンダーソン著 白石さや・白石隆訳1997『〔増補〕想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』NTT出版。
- 松田素二2003『呪医の末裔:東アフリカ・オデニョ一族の二十世紀』講談社。
- 松田素二1999『抵抗する都市——ナイロビ 移民の世界から』岩波書店。
- 松田素二1992「民族再考——近代の人間分節の魔法」『インパクション』第75号。
- 宮本正興、松田素二編『新書アフリカ史』講談社。
- 渡辺公三2003『司法的同一性の誕生——市民社会における個体識別と登録』言叢社。
- 渡辺公三2000「人類学から統治技術へ」『民族学研究』第64巻4号。
- 渡辺公三1997「帝国と人種 植民地支配のなかの人類学的知」栗原彬編『講座差別の社会学第3巻 現代世界の差別構造』弘文堂。
事典類
- 『政治学事典』2000(編集委員:猪口孝、大澤真幸、岡沢憲芙・山本吉宣、スティーブン・R・リード)、弘文堂。
- 『国際政治事典』2005(編集委員:猪口孝・田中明彦・恒川惠市・薬師寺泰蔵・山内昌之)、弘文堂。