社会
テーマを選択
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 渡邉 雄一「(世界を見る眼)(新型コロナの韓国経済への影響と政府の対策)第3回 コロナ禍で進むセーフティーネット機能の見直しと普遍的な所得保障制度への道」2021年4月(IDEスクエア)
- 金 炫成「(世界を見る眼)(新型コロナの韓国経済への影響と政府の対策)第2回 新型コロナが韓国の小商工人と中小企業に与えた影響と政府の対策」2021年4月(IDEスクエア)
- 高安 雄一「(世界を見る眼)(新型コロナの韓国経済への影響と政府の対策)第1回 感染拡大の雇用への影響と政府の対策」2021年3月(IDEスクエア)
- 「特集 コロナ禍におけるアフリカの人々:Spatial Propagation of COVID-19 in the Democratic Republic of Congo(コンゴ民主共和国における新型コロナウイルスの空間的拡散)」(アフリカレポート)
- 「特集 コロナ禍におけるアフリカの人々:コロナ禍の南アフリカにおけるロックダウンの生活への影響――アフリカ諸国出身者に注目して――」(アフリカレポート)
- 佐々木 晶子「(海外研究員レポート)家から半径2kmのSDGs――コロナ禍のスイスで見つけた身近な取組み」2021年3月(IDEスクエア)
- 田中 修「2021年政府活動報告のポイント(4)」(中国経済レポート)
- 「特集 コロナ禍におけるアフリカの人々:ナイジェリアにおけるCOVID-19の経験――ロックダウン下において生起する暴力――」(アフリカレポート)
- 片岡 真輝「(海外研究員レポート)交換文化と自給生活でコロナ危機を乗り越えるフィジー」2021年3月(IDEスクエア)
- 田中 修「国民皆保障」(中国経済レポート)
もっと見る
最新の関連出版物
ラテンアメリカレポート Vol.37 No.2(2021年1月)
ピックアップ 中央公論新社
アジア経済 2020年12月 第61巻 第4号
アフリカレポート No.59 (2021年)
アジア経済 2020年9月 第61巻 第3号
ラテンアメリカレポート Vol.37 No.1(2020年7月)
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Industrialization of Developing Economies in the Global Economy with an Infectious Disease"
- "A Gravity Solution to the Puzzling Low Number of COVID-19 Deaths in East Asia"
- "Impacts of COVID-19 on International Trade: Evidence from the First Quarter of 2020"
- "Towards the sustainability of the agricultural landscape The case of the watershed management and implication in the Rift Valley of Ethiopia"
- "Analysis on Farmer’s "Non-grain" planting choice: Based on a survey of major grain-producing areas"
イベント・セミナー
研究会
- 新型コロナウイルスが変える世界(0000_0_00_000)
- 在日外国人コミュニティのCOVID-19感染拡大に備えるための情報ネットワーク調査(2020_2_60_004)
- 人の移動に関する総合研究・発信プロジェクト(2020_3_60_002)
- 都市研究に関するオランダ国際アジア研究所Urban Knowledge Network Asiaとの連携プロジェクト(2020_3_60_003)
- アジア諸国の動向分析(2020_1_30_001)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2020_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2020_1_30_002)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて(2020_2_40_029)
- アジア諸国における障害者の政治的権利(2020_2_40_027)
- 資源環境政策の形成過程における因果関係と社会的合意(2020_2_40_026)
- 韓国文在寅政権の経済政策――その理念と実際(2020_2_40_025)
- 労働力から家族へ――在日外国人世帯の雇用と生活――(2020_1_40_011)
- グローバルな船員労働市場とアジア(2020_1_40_010)
- グローバル・バリューチェーンにおける温暖化ガス排出の責任分担アルゴリズムの精緻化と適用(2020_1_40_008)
- 太平洋島嶼国における人の移動と国際制度(2019_2_40_019)
- 境界を越える地下鉄と都市政治:東アジア3都市の比較研究(2019_2_40_018)
- 中東における「障害と開発」(2019_2_40_017)
- 環境・食品安全に関する規制・スタンダードと国際貿易(2019_2_40_015)
- 森林破壊と感染症:スリランカにおけるデング熱流行の事例(2020_2_40_023)
- 国際原油市場のモデル分析と応用(2020_2_40_022)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意(2020_2_40_020)
- 伝統的権威・家父長制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- 開発途上国における内戦の長期的影響(2020_2_40_014)
- 旧ソ連諸国における地域統合/分断と人口地理の研究(2020_2_40_013)
- 20世紀前半シンガポール華僑社会における銀行業の社会経済的意味:潮州系「四海通銀行」を例に(2020_1_40_005)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策(2019_2_40_013)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展(2019_2_40_009)
- 産業の多様化と経済発展(2019_2_40_008)
- 感染症犯罪化の影響(2019_2_40_007 )
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- ベトナムにおける格差と世代間移動(2020_2_40_001)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 看護師の国際労働移動:湾岸諸国におけるインド人看護師の事例(2019_2_40_002)
- 「初期」資源・環境政策の形成過程 (2018_2_40_024)
- アジア諸国における障害者の法的能力――法の下の平等をめざして―― (2018_2_40_022)
- 境界を越える地下鉄と中国の都市政治:比較研究の視点からみる北京 (2019_2_40_018)
- 中東における「障害と開発」 (2019_2_40_017)
- 環境・食品規制・スタンダードと貿易 (2019_2_40_015)
- イランおよび中東の水問題・環境問題・都市問題 (2019_1_40_010)
- 太平洋島嶼国における人の移動と国際制度 (2019_2_40_019)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- 無国籍状態に関する実証研究:インド―バングラデシュにおける元飛び地における生活のあり方と変容 (2018_2_40_018)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析 (2018_2_40_017)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策 (2019_2_40_013)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展 (2019_2_40_009)
- 産業の多様化と経済発展 (2019_2_40_008)
- 感染症犯罪化の影響 (2019_2_40_007)
- 中東の政治経済分析 (2019_1_30_004)
- 現代アフリカの政治経済 (2019_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析 (2019_1_30_001)
- ベトナムにおける医療保険の普及と浸透――ホーチミン市に暮らす社会的弱者を通して―― (2018_2_40_006)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義 (2018_2_40_014)
- モディ政権とこれからのインド (2018_2_40_011)
- モルディブの政治・経済・社会 (2018_2_40_010)
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム (2018_2_40_001)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例 (2019_2_40_005)
- 看護師の国際労働移動:湾岸諸国におけるインド人看護師の事例 (2019_2_40_002)
- グローバル・バリューチェーンにおける温暖化ガス排出の追跡及びその責任分担アルゴリズムの開発と適用 (2019_1_60_001)
- ビジネスと人権:責任ある企業行動およびサステナビリティに関する政策提言事業 (2019_1_10_004)
- 中国の水環境問題の協働解決に向けたガバナンス論の統合(2018_1_40_006)
- 中東における「障害と開発」(2018_1_40_004)
- 「初期」資源・環境政策の形成過程(2018_2_40_024)
- アジア諸国における障害者の法的能力――法の下の平等をめざして――(2018_2_40_022)
- 現代中国の基層における政治力学の総合研究(2017_2_40_009)
- 中古品の国際貿易(2017_2_40_017)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- 無国籍状態に関する実証研究:インド–バングラデシュの元飛び地における生活のあり方と変容(2018_2_40_018)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析(2018_2_40_017)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義(2018_2_40_014)
- モディ政権とこれからのインド(2018_2_40_011)
- モルディブの政治・経済・社会(2018_2_40_010)
- ベトナムにおける医療保険の普及・浸透
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム(2018_2_40_001)
- 看護師の国際労働移動:フィリピンとインドの比較(2017_2_40_007)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- インドネシアの都市化の影響:企業の生産性と労働移動の分析(2017_2_40_002)
- 中東の政治経済分析(2018_1_30_004)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2018_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2018_1_30_002)
- 複雑化する東アジアの持続可能性課題への対応(2017_2_20_009)
- 規制とプライベートスタンダード:波及、分断化、協調(2017_2_20_007)
- アフリカにおける女性の国際労働移動(2017_2_20_003)
- インド北東地域をめぐる日印関係:コネクティビティの過去・現在・未来(2017_2_20_010)
- 職業訓練および教育と就労(2017_2_20_002)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- アフガニスタン: 治安回復への模索(2018_1_10_004)
- トランプ政権下の米国と中東国際関係(2018_1_10_002)
- “一帯一路”構想の展開と日本・中国への影響(2018_1_10_005)
- 新興国における企業活動と人権リスクに関する調査・啓発ならびにナショナル・アクション・プラン策定に関するプラットフォーム構築事業(2017_1_10_007)
- 感染症対策の経済分析: セネガルにおける売春非犯罪化の事例(2017_1_50_001)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2017_1_30_004)
- 現代アフリカの政治経済(2017_1_30_003)
- 中東の政治経済分析(2017_1_30_002)
- アジア諸国の動向分析(2017_1_30_001)
- 看護師の国際労働移動:フィリピンとインドの比較(2017_2_40_007)
- ベトナムにおける医療保険制度の構築とその変容(2017_1_40_002)
- 共産党一党独裁体制と大衆組織―ベトナムとキューバの事例から(2017_2_40_006)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- インドネシアの都市化の影響:企業の生産性と労働移動の分析(2017_2_40_002)
- 「分配政治」論の分析視角と射程:ポーク・バレルと政治的クライエンテリズム論を中心に(2017_1_40_006)
- ドイモイ下ベトナムの家族の動態と変容(2016_2_40_005)
- モルディブ基礎研究(2017_1_40_008)
- 21世紀のメキシコ―近代化する経済、分極化する社会(2016_2_40_004)
- カザフスタンにおける非公式な支払い―原因と影響(2016_2_40_003)
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム(2017_1_40_010)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- 日本型コンビニエンスストアの途上国展開と貧困削減(2016_2_40_012)
- アジアにおける障害者のアクセシビリティ法制(2016_2_40_009)
- 資源・環境政策に関わる行政組織の形成過程(2016_2_40_008)
- 女性のエンパワメントと社会制度(2015_3_20_001)
- 職業訓練教育と就労(2017_2_20_002)
- 新興国における企業活動と人権リスクに関する調査・啓発ならびにナショナル・アクション・プラン策定に関するプラットフォーム構築事業(A-4)
- インドネシアの都市化:1999年から2014年の村落悉皆調査結果を用いた分析(C-10)
- エジプトにおける経済改革期の所得・消費構造の変化(C-13)