社会
テーマを選択
出版物・レポート
最新のレポート・報告書
- 工藤 友哉「第91回 インドのグラム・パンチャーヤトから学ぶ地方自治体の規模が公共財供給に与える影響」2025年1月(IDEスクエア)
- 牧野 百恵「第90回 融資金を夫から遠ざけることができたらマイクロファイナンスの効果が大きくなるかもしれない」2024年12月(IDEスクエア)
- 「許 楽「中国における失業の消滅と現実―精簡政策の実施過程を中心に―」」(アジア経済)
- 「Global Value Chain Participation and Firm Exit During COVID-19: Evidence from Emerging Countries」(The Developing Economies)
- 「Land Value, and Urban Transport and Amenities: Evidence From Antananarivo, Madagascar」(The Developing Economies)
- 石黒 大岳「(アジアトイレ紀行)第14回 クウェート――略奪されたトイレ」2024年11月(IDEスクエア)
- 高橋 尚子「(アジアトイレ紀行)第13回 タイ――洋式化と多様化の波」2024年10月(IDEスクエア)
- 渡邉 雄一「(世界を見る眼)専攻医たちはなぜ職場を去ったのか?――医大定員の増員計画にみる韓国医療の問題」2024年10月(IDEスクエア)
- 永島 優「第87回 途上国の医療・健康の改善のカギは「量」か「質」か」2024年10月(IDEスクエア)
- Housam Darwisheh「The Nile Cooperative Framework Agreement: Implications for Egypt, Sudan, and Japan’s Strategic Interests in African Stability」(IDE Policy Brief No.198)
最新の関連出版物
アジア経済 2024年12月 第65巻 第4号
アジア経済 2024年9月 第65巻 第3号
ラテンアメリカレポート Vol.41 No.2(2024年7月)
アジア経済 2024年6月 第65巻 第2号
ラテンアメリカレポート Vol.41 No.1(2024年1月)
アフリカレポート No.62(2024年)
アジア経済 2023年12月 第64巻 第4号
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "From Walking to Driving: Economic Impact of Mountain Roads"
- "Gender Gap in Agricultural Productivity and Differences in Crop Choice within the farm household in Burkina Faso"
- "Revisiting Birth Order Effects on Child Health: Evidence from Bangladesh"
- "Origin of Goods and Unequal Consumer Gains from Trade Liberalization"
- "Do Chinese Judges Go Green?: Quantitative Approach to Measure Eco-Civilization Thoughts in Judgements"
イベント・セミナー
- [講演会] 国際ワークショップ「インド北東地域とバングラデシュ連結性再考: 日本はどう関与していくことができるのか」 2025年01月22日(水曜)
研究会
- アフリカの労働者と生産者
- 南アフリカのジョハネスバーグに暮らすアフリカ諸国出身者の移住史
- 近現代中央アジアの水利用管理とサステナビリティ
- 「移民の一年目―家族、職場、コミュニティ―」
- チリの学生運動の政治的帰結に関する分析:新自由主義から普遍的な社会権への政策転換をめぐって
- 新興アジア諸国における文化資本と社会階層:ピアノ文化からの考察
- 現代中国政治における党・司法関係
- 通勤制約の性差とその経済的影響: 定量的都市経済モデルの応用
- 麻薬密輸ルートにおける犯罪政治
- タイ農村の構造変化と農業の資源配分
- 新興国における起業の特徴:インドネシアとベトナムの比較研究
- サハラ以南アフリカの一夫多妻家計における家計内資源配分と人的資本投資
- タイの地方統治システムと市民社会の変容-コンケン・モデルの分析
- 文化の実証分析:文化が人々の行動や意識、主観的厚生に与える影響
- アフターコロナ期の国際労働力移動:送出国・受入国の移民政策分析と実態解明
- アジアの子どもたちの生活環境
- アフリカにおける里親養育の起源に関する実証分析
- 経済ショック下におけるフォーマルな金融市場 とインフォーマルな金銭貸借―バングラデシュ農村における実証実験―
- インド人看護師の非英語圏への国際労働移動
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- ビジネスと人権-グローバルトレンドとアジア-
- インドのマイクロファイナンス30年の発展と変容
- 台湾における「初期」環境政策の形成過程-蔣経国期の「環境衛生」を中心に
- 2014年ウクライナ危機後の旧ソ連中央アジアの人口移動
- エチオピア都市部住民の生存戦略と食生活の変化
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- 21世紀のラテンアメリカ社会に関する教科書の作成
- 最低賃金効果の検証: 市場集中度の影響
- エジプトの新都市開発
- 岐路に立つインドネシア:ジョコウィ政権の評価と新政権の課題
- 中国の環境ガバナンス―環境主義と権威主義
- トルコのフェミニズム運動と「名誉殺人」
- アジア諸国における障害者法制の変容
- 宗教と家父長制:パキスタンで女性の労働参加を妨げるのは何か
- グローバルな世論調査データを使った紛争の分析
- 米中対立下における気候変動ガバナンス
- フィリピン地方銀行(rural banks)の統合・合併施策と金融包摂―2000年以降における政策的指向と経営指向―
- 社会規範と法・政治制度:植民地期政治制度及び夫婦別姓権制度の経済学的考察
- 経済地理シミュレーションモデルに基づく研究
- ラテンアメリカ政治経済社会
- 現代アフリカの政治経済
- 21世紀のラテンアメリカ社会に関する教科書の作成
- 最低賃金効果の検証: 市場集中度の影響
- ビジネスと人権-グローバルトレンドとアジア-
- 2014年ウクライナ危機後の旧ソ連中央アジアの人口移動
- エチオピア都市部住民の生存戦略と食生活の変化
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- フィリピンにおける産業としての農業と振興支援政策
- エジプトの新都市開発
- 岐路に立つインドネシア:ジョコウィ政権の評価と新政権の課題
- 中国の環境ガバナンス―環境主義と権威主義
- トルコのフェミニズム運動と「名誉殺人」
- タイの発展戦略とグリーン経済
- アジア諸国における障害者法制の変容
- 宗教と家父長制:パキスタンで女性の労働参加を妨げるのは何か
- グローバルな世論調査データを使った紛争の分析
- 文化の測定と比較、形成要因に関する予備的考察
- 新興アジア諸国におけるピアノ産業と社会階層:文化資本研究に向けた準備作業
- ベトナムの「ハイテク農業」発展政策の政治経済的分析
- 南部アフリカにおける国境を越える人々の社会的保護
- 東南アジアにおける海洋プラスチック問題と対策
- 湾岸アラブ諸国における若年層の社会参画促進と社会変容
- 新型コロナウイルス感染症パンデミックが外国人看護師のキャリア形成や定着に与えた影響
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例
- フィリピン地方銀行(rural banks)の統合・合併施策と金融包摂―2000年以降における政策的指向と経営指向―
- タイ立憲革命後の経済ナショナリズム政策と官民関係
- ワンヘルス研究の学際的アプローチ
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー
- 社会規範と法・政治制度:植民地期政治制度及び夫婦別姓権制度の経済学的考察
- ラテンアメリカ政治経済社会
- 現代アフリカの政治経済
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- 人の移動に関する総合研究・発信プロジェクト(2020_3_60_002)
- 都市研究に関するオランダ国際アジア研究所(IIAS)との連携プロジェクト(2020_3_60_003)
- ラテンアメリカの政治経済社会(2022_1_30_003)
- 現代アフリカの政治経済(2022_1_30_002)
- ベトナムの「ハイテク農業」発展政策の政治経済的分析(2022_2_40_007)
- 権威主義体制下の台湾における環境政策の形成過程-公衆衛生政策の一部から「後発の公共政策」への転換-(2022_1_40_011)
- 南部アフリカにおける国境を越える人々の社会的保護(2022_2_40_006)
- 東南アジアにおける海洋プラスチック問題と対策(2022_2_40_020)
- 湾岸アラブ諸国における若年層の社会参画促進と社会変容(2022_2_40_004)
- カンボジアの2022年地方選挙・2023年総選挙とそれを取り巻く政治・社会に関する予備的研究(2022_1_40_002)
- 新型コロナウイルス感染症パンデミックが外国人看護師のキャリア形成や定着に与えた影響(2022_2_40_019)
- 移民の街サンパウロにおける外国人の安全をめぐる問題への取り組み(2022_1_40_005)
- 米中対立下における気候変動ガバナンス(2022_2_40_023)
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例(2022_2_40_010)
- フィリピン地方銀行(rural banks)の統合・合併施策と金融包摂 ―2000年以降における政策的指向と経営指向―(2022_2_40_015)
- 中央アジア灌漑史から見る水利用の在来知(2022_1_40_008)
- タイ立憲革命後の経済ナショナリズム政策と官民関係(2022_2_40_022)
- ワンヘルス研究の学際的アプローチ(2022_2_40_018)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー(2022_2_40_016)
- 社会規範と法・政治制度:植民地期政治制度及び夫婦別姓権制度の経済学的考察(2022_3_40_001)
- 中東とナイル川流域における水資源をめぐる地政学(2020_2_40_007)
- 南アフリカにおける最低賃金の生産者への影響(2020_2_40_016)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意(2020_2_40_020)
- アジア諸国における障害者の政治的権利(2020_2_40_027)
- 旧ソ連諸国における地域統合/分断と人口地理の研究(2020_2_40_013)
- 伝統的権威・家父⾧制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- ベトナムにおける格差と世代間移動(2020_2_40_001)
- 開発途上国における内戦の長期的影響(2020_2_40_014)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの(2021_2_40_011)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング(2021_2_40_015)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- エチオピアにおける農村変容― アムハラ州の女性の土地保有権と生計活動を中心に―(2021_2_40_013)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(2021_2_40_012)
- 権威主義的反動と新自由主義-ドゥテルテ政権の6年(2021_2_40_005)