グローバリゼーション-文化と社会
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 網中 昭世「(ワールド・イン・ファッション)第4回 モザンビーク・ファッション・ウィーク ──エキゾチックな港町マプトならではの文化融合」2023年5月(IDEスクエア)
- 「資料紹介:ようこそアフリカ世界へ――シリーズ 地域研究のすすめ――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:Heritage Practices in Africa.」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:Immigration and Redistribution.」(アフリカレポート)
- 能勢 美紀「(海外研究員レポート)オランダにおけるズワルト・ピート論争――祝祭は伝統か差別か」2023年2月(IDEスクエア)
- 「資料紹介「上毛新聞社 著『サンバの町それから―外国人と共に生きる群馬・大泉』」/ 村井友子 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「伊藤秋仁・岸和田仁 編著『ブラジルの歴史を知るための50章』」/ 近田亮平 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「中原篤史 編著『現代ホンジュラスを知るための55章』」/ 上谷直克 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 石塚 二葉「(国際移動:アフターコロナをみすえて)第5回 アフターコロナのベトナム人技能実習生――「ニューノーマル」へ移行できるか」2022年12月(IDEスクエア)
- 新谷 春乃「(語学汗まみれ)第1回 カンボジア語――出会いに支えられた語学習得への道」2022年12月(IDEスクエア)
もっと見る
最新の関連出版物
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
アジア経済 2020年3月 第61巻 第1号
研究双書 No.637
アジア経済 2018年9月 第59巻 第3号
アジ研選書 No.49
アジア経済 2017年12月 第58巻 第4号
他社で出版した研究成果 山川出版社
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Female Genital Cutting and Long-term Adjustment of Marriage Markets: Evidence from West Africa"
- "Female Labor Force Participation and Dowries in Pakistan"
- "Vietnamese Families and the Lives of Family Members with Disabilities : A Case Study in a Commune of the Red River Delta"
- "The Structure of Coasting Trade in British India from 1905 to 1931"
- "A Model of Temporary and Permanent Jobs and Trade"
関連研究会
- ラテンアメリカの政治経済社会(2022_1_30_003)
- 移民の街サンパウロにおける外国人の安全をめぐる問題への取り組み(2022_1_40_005)
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例(2022_2_40_010)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー(2022_2_40_016)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング(2021_2_40_015)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 太平洋島嶼国における人の移動と国際制度 (224)
- 現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究 (212)
- 20世紀前半シンガポール華僑社会における銀行業の社会経済的意味:潮州系「四海通銀行」を例に (202)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例 (209)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング (153)
- 障害者のベトナム (152)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて(2020_2_40_029)
- 労働力から家族へ――在日外国人世帯の雇用と生活――(2020_1_40_011)
- グローバルな船員労働市場とアジア(2020_1_40_010)
- 20世紀前半シンガポール華僑社会における銀行業の社会経済的意味:潮州系「四海通銀行」を例に(2020_1_40_005)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- ベトナムにおける医療保険の普及と浸透――ホーチミン市に暮らす社会的弱者を通して―― (2018_2_40_006)
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム (2018_2_40_001)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- ベトナムにおける医療保険の普及・浸透
- アフリカの政治・社会変動とイスラーム(2018_2_40_001)
- トルコにおけるグローバル化と政権支持(2017_2_40_004)
- 規制とプライベートスタンダード:波及、分断化、協調(2017_2_20_007)
- インド北東地域をめぐる日印関係:コネクティビティの過去・現在・未来(2017_2_20_010)
- ベトナムにおける医療保険制度の構築とその変容(2017_1_40_002)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- ドイモイ下ベトナムの家族の動態と変容(2016_2_40_005)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
【本テーマに関する参考文献等】
- 伊豫谷登士翁[2002]『グローバリゼーションとは何か:液状化する世界を読み解く』平凡社
- アパデュライ, アルジュン[2004]『さまよえる近代』(門田健一訳)平凡社 (Arjun Appadurai, Modernity at Large: Cultural Dimensions of Globalization, University of Minnesota Press, 1996)
- スティーガー, マンフレッド・B[2005]『グローバリゼーション』岩波書店 (Manfred B. Steger, Globalization: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 2003)
- コーエン, ロビン, ポール・ケネディ[2003]『グローバル・ソシオロジー』(全2巻)(山之内靖監訳・伊藤茂訳)平凡社 (Robin Cohen and Paul Kennedy, Global Sociology, Palgrave, 2000)