ジェンダー
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「資料紹介:ようこそアフリカ世界へ――シリーズ 地域研究のすすめ――」(アフリカレポート)
- 牧野 百恵「第68回 男女の賃金格差の要因 その2――セクハラが格差を広げる」2023年3月(IDEスクエア)
- 牧野 百恵「第67回 男女の賃金格差の要因 その1──女性は賃金交渉が好きでない」2023年2月(IDEスクエア)
- 「資料紹介「伊藤秋仁・岸和田仁 編著『ブラジルの歴史を知るための50章』」/ 近田亮平 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「山口恵美子 編著『ウルグアイを知るための60章』」/ 菊池啓一 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「中原篤史 編著『現代ホンジュラスを知るための55章』」/ 上谷直克 Vol.39 No.2(2023年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 伊藤 成朗「第66回 所得が中位以上の家庭から保育園に通うと知的発達が抑えられます――イタリア・ボローニャ市の場合」2023年1月(IDEスクエア)
- 「石灘 早紀「インフォーマル経済に対する人道的な規制と再周辺化――モロッコ・スペイン領セウタ間の「密輸」の事例から――」」(アジア経済)
- 牧野 百恵「第65回 インドで女性の労働参加を促す――経済的自律とジェンダー規範」2022年10月(IDEスクエア)
橋口 善浩「第61回 貿易自由化ショックとキャリア再建の男女格差――仕事か出産か」2022年6月(IDEスクエア)
もっと見る
最新の関連出版物
他社で出版した研究成果 明石書店
アジア経済 2021年12月 第62巻 第4号
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
アジア経済 2020年3月 第61巻 第1号
研究双書 No.641
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
アジア経済 2019年3月 第60巻 第2号
アジ研選書 No.49
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Is female labor immobility holding back industrialization in Pakistan?"
- "Labor Market Information and Parental Attitudes toward Women Working Outside the Home: Experimental Evidence from Rural Pakistan"
- "Gender Disparities in the Effects of Mothers’ Labor Force Participation on Children’s Time Allocation to Pro-Education Activities in Developing Countries: Evidence from the Rural Philippines"
- "Inferences and Descriptive Analyses on Education, Livelihoods, and Rural Poverty through Fieldwork and Tailored Household Survey in Marinduque, the Philippines"
- "Male Students’ Augmented Underperformance with Teacher-Perceived Gender Stereotypes as Score Markers: Natural Experimental Evidence from Rural Philippines"
関連研究会
- 社会規範と法・政治制度:植民地期政治制度及び夫婦別姓権制度の経済学的考察(2022_3_40_001)
- 伝統的権威・家父⾧制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 「中東における『障害と開発』」研究会 (239)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例 (209)
- 伝統的権威・家父?制度についての経済学的考察 (187)
- 障害者のベトナム (152)
- 伝統的権威・家父長制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析 (2018_2_40_017)
- ベトナムにおける医療保険の普及と浸透――ホーチミン市に暮らす社会的弱者を通して―― (2018_2_40_006)
- モルディブの政治・経済・社会 (2018_2_40_010)
- 中東における「障害と開発」(2018_1_40_004)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析(2018_2_40_017)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- モルディブの政治・経済・社会(2018_2_40_010)
- ベトナムにおける医療保険の普及・浸透
- アフリカにおける女性の国際労働移動(2017_2_20_003)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- ドイモイ下ベトナムの家族の動態と変容(2016_2_40_005)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- 女性のエンパワメントと社会制度(2015_3_20_001)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
【本テーマに関する参考文献等】
日本語で読める途上国関係の文献をあげました。田中ほか編(2002年)巻末の文献リストなども参照してください。
- 伊藤るり「ジェンダー・階級・民族の相互関係:移住女性の状況を一つの手がかりとして」上野千鶴子ほか編『ジェンダーの社会学』岩波書店1995年
- ミース、M.、C.V.ヴェールホフ、V.B.トムゼン『世界システムと女性』(古田睦美・善本裕子訳)藤原書店1995年
- 瀬地山角『東アジアの家父長制:ジェンダーの比較社会学』勁草書房1996年
- 上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』青土社1998年
- エンロー、シンシア『戦争の翌朝:ポスト冷戦時代をジェンダーで読む』(池田悦子訳)緑風出版1999年
- 岡真理『彼女の「正しい」名前とは何か:第三世界フェミニズムの思想』青土社2000年
- 伊豫谷登士翁編『経済のグローバリゼーションとジェンダー』(叢書:現代の経済・社会とジェンダー第5巻)明石書店2001年
- 田中由美子、大沢真理、伊藤るり編『開発とジェンダー:エンパワーメントの国際協力』国際協力出版会、2002年
- 中谷文美『「女の仕事」のエスノグラフィ:バリ島の布・儀礼・ジェンダー』世界思想社、2003年
- 石井正子『女性が語るフィリピンのムスリム社会—紛争・開発・社会的変容』明石書店2003年
- 村松安子『「ジェンダーと開発」論の形成と展開:経済学のジェンダー化への試み』未来社 2005年
- 田中雅一・中谷文美共編『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社、2005年