ジェンダー
関連レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「資料紹介:アフリカの森の女たち――文化・進化・発達の人類学――」(アフリカレポート)
- 「資料紹介「松久玲子 編 『国境を越えるラテンアメリカの女性たち―ジェンダーの視点から見た国際労働移動の諸相』」 / 山岡加奈子 Vol.37 No.1(2020年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「岩崎 えり奈「チュニジア南部タタウィーン地域における女性の出生行動の変化――2事例村の調査結果―― 」」(アジア経済)
- 牧野 百恵「(海外研究員レポート)ポピュレーション・カウンシルと児童婚の研究」2020年2月(IDEスクエア)
- 牧野 百恵「(途上国研究の最先端)第37回 一夫多妻制――ライバル関係が出生率を上げる」2020年1月(IDEスクエア)
- 伊藤 成朗「(途上国研究の最先端)第35回 カップルの同意を前提に少子化を考える」2019年12月(IDEスクエア)
- 牧野 百恵「(海外研究員レポート)世界銀行ほか共催「仕事と開発 国際会議」に参加して」2019年8月(IDEスクエア)
- 牧野 百恵「(途上国研究の最先端)第19回 婚資の慣習は女子教育を引き上げるか 」2019年4月(IDEスクエア)
- 寺本実「「Độ bao phủ và mức độ sử dụng bảo hiểm y tế ở Việt Nam(Báo cáo giữa kỳ)(ベトナムにおける医療保険の普及と浸透<中間報告書>)」」(調査研究報告書)
- 伊藤 成朗「(途上国研究の最先端)第15回 妻(夫)がどれだけお金を使っているか、ついでに二人の「愛」も測ります」2019年2月(IDEスクエア)
最新の関連出版物
アジア経済 2020年3月 第61巻 第1号
研究双書 No.641
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
アジア経済 2019年3月 第60巻 第2号
アジ研選書 No.49
研究双書 No.629
文献解題 No.42
研究双書 No.600
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Gender Disparities in the Effects of Mothers’ Labor Force Participation on Children’s Time Allocation to Pro-Education Activities in Developing Countries: Evidence from the Rural Philippines"
- "Inferences and Descriptive Analyses on Education, Livelihoods, and Rural Poverty through Fieldwork and Tailored Household Survey in Marinduque, the Philippines"
- "Male Students’ Augmented Underperformance with Teacher-Perceived Gender Stereotypes as Score Markers: Natural Experimental Evidence from Rural Philippines"
- "Female Genital Cutting and Long-term Adjustment of Marriage Markets: Evidence from West Africa"
- "Female Labor Force Participation and Dowries in Pakistan"
関連研究会
- 伝統的権威・家父長制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析 (2018_2_40_017)
- ベトナムにおける医療保険の普及と浸透――ホーチミン市に暮らす社会的弱者を通して―― (2018_2_40_006)
- モルディブの政治・経済・社会 (2018_2_40_010)
- 中東における「障害と開発」(2018_1_40_004)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- 発展途上国における社会制度・規範についての経済学的分析(2018_2_40_017)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- モルディブの政治・経済・社会(2018_2_40_010)
- ベトナムにおける医療保険の普及・浸透
- アフリカにおける女性の国際労働移動(2017_2_20_003)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- ドイモイ下ベトナムの家族の動態と変容(2016_2_40_005)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- 女性のエンパワメントと社会制度(2015_3_20_001)
研究者
概説・より深く知りたい人のために
【概説】
【本テーマに関する参考文献等】
日本語で読める途上国関係の文献をあげました。田中ほか編(2002年)巻末の文献リストなども参照してください。
- 伊藤るり「ジェンダー・階級・民族の相互関係:移住女性の状況を一つの手がかりとして」上野千鶴子ほか編『ジェンダーの社会学』岩波書店1995年
- ミース、M.、C.V.ヴェールホフ、V.B.トムゼン『世界システムと女性』(古田睦美・善本裕子訳)藤原書店1995年
- 瀬地山角『東アジアの家父長制:ジェンダーの比較社会学』勁草書房1996年
- 上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』青土社1998年
- エンロー、シンシア『戦争の翌朝:ポスト冷戦時代をジェンダーで読む』(池田悦子訳)緑風出版1999年
- 岡真理『彼女の「正しい」名前とは何か:第三世界フェミニズムの思想』青土社2000年
- 伊豫谷登士翁編『経済のグローバリゼーションとジェンダー』(叢書:現代の経済・社会とジェンダー第5巻)明石書店2001年
- 田中由美子、大沢真理、伊藤るり編『開発とジェンダー:エンパワーメントの国際協力』国際協力出版会、2002年
- 中谷文美『「女の仕事」のエスノグラフィ:バリ島の布・儀礼・ジェンダー』世界思想社、2003年
- 石井正子『女性が語るフィリピンのムスリム社会—紛争・開発・社会的変容』明石書店2003年
- 村松安子『「ジェンダーと開発」論の形成と展開:経済学のジェンダー化への試み』未来社 2005年
- 田中雅一・中谷文美共編『ジェンダーで学ぶ文化人類学』世界思想社、2005年