援助研究
関連出版物・レポート
最新のレポート・報告書
- 小島 道一「ASEANへの国際協力をどのように進めるか」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.238)
- 黒崎 岳大「米中対立が生み出すメラネシアの政治的混乱──フィジーとソロモン諸島の事例から」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.230)
- 「資料紹介:湖中 真哉、グレタ・センプリチェ、ピーター・D・リトル 編著 『レジリエンスは動詞である――アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ――』」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:橋本 栄莉 著 『タマリンドの木に集う難民たち――南スーダン紛争後社会の民族誌――』」(アフリカレポート)
- 小柏 葉子「グローバルサウスという観点からみた太平洋島嶼諸国」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.219)
- 片岡 真輝「豪中競争の狭間に立つフィジー──国内安定が左右するオーストラリアの安全保障」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.218)
- 大野 政義「パプアニューギニアの開発ポテンシャル・課題と開発協力動向」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.214)
- 牧野 百恵「第90回 融資金を夫から遠ざけることができたらマイクロファイナンスの効果が大きくなるかもしれない」2024年12月(IDEスクエア)
- 「資料紹介「内藤順子 著『取るに足らないものたちの民族誌―チリにおける開発支援をめぐる人類学』」/ 三浦 航太 Vol.40 No.2(2024年7月) 」(ラテンアメリカレポート)
- Valentyna Romanova「Ukraine’s Recovery: Lessons from the First Internationally LedReconstruction Project」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.182)
最新の関連出版物
研究双書 No.597
他社で出版した研究成果 岩波書店
他社で出版した研究成果 日本評論社
アジアを見る眼 No.111
研究双書 No.578
情勢分析レポート No.11
研究双書 No.569
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "National Response Toward Climate Change Under the US–China Rivalry: The Case of the South China Sea, Oceania, and Taiwan"
- "From Walking to Driving: Economic Impact of Mountain Roads"
- "Ukraine's Recovery amid Russia's Invasion: The Case Study of the First Internationally-led Reconstruction Project"
- "Sustainable Development Goals and Japan: Sustainability Overshadows Poverty Reduction "
- "The Dynamics of Spending and Absorption of Aid: Panel Data Analysis "
関連研究会
- 経済ショック下におけるフォーマルな金融市場 とインフォーマルな金銭貸借―バングラデシュ農村における実証実験―
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- 現代アフリカの政治経済
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー
- 現代アフリカの政治経済
- カンボジアの2022年地方選挙・2023年総選挙とそれを取り巻く政治・社会に関する予備的研究(2022_1_40_002)
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例(2022_2_40_010)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー(2022_2_40_016)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(2021_2_40_012)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例 (209)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(137)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策(2019_2_40_013)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 中国・メコン間の協力進展に対する地域各国の政策 (2019_2_40_013)
- 転機の“一帯一路”構想と日本、中国 (2019_1_10_002)
- “一帯一路”構想の展開と日本・中国への影響(2018_1_10_005)