インドネシア
研究者
レポート・出版物
最新の論文・レポート
- 川村 晃一「論考:プラボウォ新政権の下でインドネシアの民主主義はどうなるのか?――政権移行期の法案改正の動きと「民主主義の後退」」2024年9月(IDEスクエア)
- 「資料紹介「濱田美紀 編著『発展途上国における経済のデジタル化 ―アフリカ・東南アジア・ラテンアメリカの事例から考える』」/ 坂口 安紀 Vol.40 No.2(2024年7月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 本名 純「(世界を見る眼)(2024年インドネシアの選挙)第7回 プラボウォ政権への移行期政治」2024年7月(IDEスクエア)
- 見市 建「(世界を見る眼)(2024年インドネシアの選挙)第6回 政治YouTuberの台頭とインドネシアの民主主義」2024年7月(IDEスクエア)
- 岡本 正明・八木 暢昭・久納 源太「(世界を見る眼)(2024年インドネシアの選挙)第5回 ティックトックの政治化は民主主義を空洞化するのか?」2024年7月(IDEスクエア)
- 茅根 由佳「(世界を見る眼)(2024年インドネシアの選挙)第4回 ナフダトゥル・ウラマー新議長の「政治的中立」」2024年6月(IDEスクエア)
- 「水野 祐地「インドネシア――2024年大統領選挙に向けて選挙戦が始動」(2024)」(アジア動向年報)
- 早川 和伸「RCEPの利用状況──2023年における日本の輸入」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.192)
- 「Pandemic-Induced De-urbanization in Indonesia: Urban and Rural Impacts」(The Developing Economies)
- 川村 晃一「(世界を見る眼)(グローバルサウスと世界)第8回 BRICSには加盟せず、OECDへの加盟を目指すインドネシア外交のしたたかさ――「自主・積極外交」のレガシー」2024年5月(IDEスクエア)
最新の関連出版物
eBook
他社で出版した研究成果 ミネルヴァ書房
他社で出版した研究成果 彩流社
アジア経済 2023年6月 第64巻 第2号
アジア動向年報 2024
アジア動向年報 2023
他社で出版した研究成果 文藝春秋
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "A Nonparametric Production Approach to Markup Estimation"
- "Networked Governance and Awards for Local Government in Indonesia"
- "Covid-19 vaccine hesitancy in Indonesia: Association between trust in the government and vaccination coverage"
- "Impacts of Tariff Rates on Input Source Choice: Evidence from Indonesia"
- "Productivity and Human Capital Agglomeration: Evidence from Indonesian Cities"
イベント・セミナー
研究会
- 新興アジア諸国における文化資本と社会階層:ピアノ文化からの考察
- インドネシアにおけるイスラームと政治の関係性に対する社会的認識の変容
- 新興国における起業の特徴:インドネシアとベトナムの比較研究
- ASEAN諸国の政治体制の比較分析
- 国際産業連関表データベース作成のための基礎的研究
- ビジネスと人権-グローバルトレンドとアジア-
- 実用経済モデルの連携と拡張
- 岐路に立つインドネシア:ジョコウィ政権の評価と新政権の課題
- アジア諸国の動向分析
- ビジネスと人権-グローバルトレンドとアジア-
- 実用経済モデルの連携と拡張
- 岐路に立つインドネシア:ジョコウィ政権の評価と新政権の課題
- 東南アジアにおける海洋プラスチック問題と対策
- 国際間・地域間産業連関表の作成と利用
- ワンヘルス研究の学際的アプローチ
- アジア諸国の動向分析
- アジア諸国の動向分析(2022_1_30_001)
- 東南アジアにおける海洋プラスチック問題と対策(2022_2_40_020)
- 国際間・地域間産業連関表の作成と利用(2022_2_40_012)
- ワンヘルス研究の学際的アプローチ(2022_2_40_018)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意(2020_2_40_020)
- アジアにおける関税変化の経済効果(2020_2_40_012)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの(2021_2_40_011)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング(2021_2_40_015)
- 基準認証と国際貿易の研究:ソフト・ローの実際と経済学的含意 (211)
- マクロ計量モデルの活用 (193)
- アジアにおける関税変化の経済効果 (179)
- デジタル化と発展途上国―デジタル化によって変わるもの、変わらないもの (170)
- 国家と空間再編の社会学:東南アジアにおけるリスケーリング (153)
- 国際間・地域間産業連関表の作成に関する基礎的研究 (147)
- ASEAN Centralityの比較研究(2020_2_40_021)
- アジアにおける関税変化の経済効果(2020_2_40_012)
- アジアにおける電子商取引と物流に関する基礎的研究(2020_1_40_007)
- アジア国際産業連関表の延長推計と国際サプライ・チェーン分析への応用(2019_2_40_011)
- マクロ計量モデルの活用(2019_2_40_010)
- 東南アジアにおける地方自治の新展開――サーベイ調査にもとづく分析 (2018_2_40_025)
- ASEAN中国航空協定の経済的帰結 (2018_2_40_019)
- 途上国におけるデジタル経済の萌芽と進展 (2019_1_40_005)
- 東アジア域内のグローバルバリューチェーンの構造 (2019_2_40_014)
- アジア国際産業連関表の延長推計と国際サプライ・チェーン分析への応用 (2019_2_40_011)
- マクロ計量モデルの活用 (2019_2_40_010)
- アジア諸国の動向分析 (2019_1_30_001)
- ビジネスと人権:責任ある企業行動およびサステナビリティに関する政策提言事業 (2019_1_10_004)
- 「責任あるサプライチェーン」の国際的展開と日本企業(2018_1_40_009)
- 東南アジアにおける地方自治の新展開:自治体サーベイの分析(2018_2_40_025)
- 中古品の国際貿易(2017_2_40_017)
- 産業構造の多様化:アジアとアフリカ(2018_1_40_002)
- ASEAN中国航空協定の経済的帰結(2018_2_40_019)
- 東アジアの貿易・産業構造の長期的変化(2017_2_40_016)
- 東アジアの計量モデル:その利用と応用(2017_2_40_014)
- アジア国際産業連関表の評価と応用可能性(2017_2_40_010)
- インドネシアの都市化の影響:企業の生産性と労働移動の分析(2017_2_40_002)
- アジア諸国の動向分析(2018_1_30_001)
- 規制とプライベートスタンダード:波及、分断化、協調(2017_2_20_007)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- 規制とスタンダード:波及と分断化、協調への動き(2017_2_20_007)
- インドネシアの都市化の影響:企業の生産性と労働移動の分析(2017_2_40_002)
- 東南アジアの自治体サーベイ:比較のための解題とデータ作成(2017_1_40_013)
- 東アジアの貿易・産業構造の長期的変化(2017_2_40_016)
- 東南アジア政治の比較研究(2017_2_20_001)
- 東南アジアにおける商業銀行部門の変容と現状(2017_2_40_013)
- 資金循環分析の国際的応用への基礎研究(2017_1_40_011)
- インドネシアの都市化:1999年から2014年の村落悉皆調査結果を用いた分析(C-10)