南アジア
研究者
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- Sadia Sultana, Rodoshee Tahsin, Yuji Ando「From Isolation to Integration: A Roadmap for NER-Bangladesh Trade」(IDE Policy Brief No.239)
- 今泉 慎也「LDC卒業後のバングラデシュ人の海外就労の課題」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.234)
- 「佐藤 創「Aditya Balasubramanian, Toward A Free Economy: Swatantra and Opposition Politics in Democratic India」」(アジア経済)
- 「塩崎 悠輝「水澤純人著『「近代ムスリム市民社会」の誕生―イスラーム擁護協会の「女性問題」から考える―』」 」(アジア経済)
- 梅﨑 創「環ベンガル湾海洋連結性とマタバリ深海港の役割」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.233)
- 村山 真弓「インド北東地域とバングラデシュの連結性問題──その起源と現状」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.232)
- Prabir De「Towards Bangladesh-India-Japan (BIJ) Trilateral Trade Partnership」(IDE Policy Brief No.226)
- Prabir De「Matarbari Port and Opening of New Multi-modal Connectivity Corridors」(IDE Policy Brief No.225)
- 坪田 建明「バングラデシュにおける経済回廊の取り組み」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.222)
- 堀本 武功「バングラデシュ政変(24年8月)後の状況と今後の展望──対米関係を中心に」(アジ研ポリシー・ブリーフ No.217)
最新の関連出版物
他社で出版した研究成果 彩流社
アジア経済 2023年12月 第64巻 第4号
アジア動向年報 2024
アジア動向年報 2023
他社で出版した研究成果 文藝春秋
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "From Walking to Driving: Economic Impact of Mountain Roads"
- "Revisiting Birth Order Effects on Child Health: Evidence from Bangladesh"
- "Hierarchy of Consumer Demand and Industrial Development in China and India: A Comparison of Automobile Consumption in Shandong and Tamil Nadu"
- "Weather shocks and child nutritional status in rural households in Bangladesh: Does labor allocation have a role to play?"
- "“Sickular” and “Povertarian”: Politics and Economics of Hindu Supremacy, 1992–2022"
イベント・セミナー
研究会
- アフターコロナ期の国際労働力移動:送出国・受入国の移民政策分析と実態解明
- アジアの子どもたちの生活環境
- 経済ショック下におけるフォーマルな金融市場 とインフォーマルな金銭貸借―バングラデシュ農村における実証実験―
- インド人看護師の非英語圏への国際労働移動
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- インドのマイクロファイナンス30年の発展と変容
- 実用経済モデルの連携と拡張
- 内戦終結の比較政治学-計量分析、フィリピンとスリランカの事例分析を用いて
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- 日本メディアのインド報道と「中国ファクター」
- アジア諸国における障害者法制の変容
- 宗教と家父長制:パキスタンで女性の労働参加を妨げるのは何か
- アジア諸国の動向分析
- インドのマイクロファイナンス30年の発展と変容
- 実用経済モデルの連携と拡張
- 内戦終結の比較政治学-計量分析、フィリピンとスリランカの事例分析を用いて
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- 日本メディアのインド報道と「中国ファクター」
- アジア諸国における障害者法制の変容
- 宗教と家父長制:パキスタンで女性の労働参加を妨げるのは何か
- アジア諸国の「新しい労働運動」
- ラージャパクサ一族政治の成り立ち
- 新型コロナウイルス感染症パンデミックが外国人看護師のキャリア形成や定着に与えた影響
- アジア諸国の動向分析
- アジア諸国の動向分析(2022_1_30_001)
- アジア諸国の「新しい労働運動」(2022_2_40_008)
- ラージャパクサ一族政治の成り立ち(2022_2_40_003)
- 新型コロナウイルス感染症パンデミックが外国人看護師のキャリア形成や定着に与えた影響(2022_2_40_019)
- インドのポピュリズム――モーディー政権下の「世界最大の民主主義」(2020_2_40_004)
- インドの労働改革(2020_2_40_010)
- アジア諸国における障害者の政治的権利(2020_2_40_027)
- 伝統的権威・家父⾧制度についての経済学的考察(2020_2_40_019)
- 地域主義の比較研究:ベトナム、タイ、インド、イラン、トルコ(2021_2_40_007)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(2021_2_40_012)
- 在日外国人コミュニティのCOVID-19感染拡大に備えるための情報ネットワーク調査(2020_2_60_004)
- アジア諸国の動向分析(2020_1_30_001)
- インドのポピュリズム――モーディー政権下の「世界最大の民主主義」 (226)
- インドの労働改革 (217)
- 看護師の国際労働移動:湾岸諸国におけるインド人看護師の事例 (197)
- アジア諸国における障害者の政治的権利 (201)
- 森林破壊と感染症:スリランカにおけるデング熱流行の事例 (208)
- マクロ計量モデルの活用 (193)
- 伝統的権威・家父?制度についての経済学的考察 (187)
- 産業発展における海外直接投資と産業集積の役割:タイとインドの比較事例研究 (160)
- 地域主義の比較研究:ベトナム、タイ、インド、イラン、トルコ(157)