野上 裕生 研究者インタビュー
「広い歴史的な文脈の中で「なぜ今この研究が必要なのか」について解説する」
専門分野: 開発経済学、環境研究、社会開発など
開発経済学に興味を持ったきっかけ
高校生のときに哲学や社会思想をやりたいと思っていたので、大学では社会学部に入りました。ところが、試行錯誤しながら勉強しているうちに、労働問題や貧困、差別、環境といった具体的な社会の問題をやらなければと思うようになり、最終的に地域研究をやっているゼミに入りました。それでアジアの開発途上国の 問題を具体的に考えるためには開発経済学をやりたいと思うようになりました。
これまでの研究について
1984年にアジ研に入所し、配属された統計部(のちに統計調査部)では新しく始まった「景気予測事業」(Short-term Economic Prediction in Asia :SEPIA、1990年度で終了)に参加しました。経済予測のための計量モデルや景気指標の作成ですが、このプロジェクト自体、ほぼゼロからの出発だっ たので、皆でアジアの経済について夜遅くまで議論しながら試行錯誤でやっていました。私は、ASEANなどの国の中で人手不足のところをいろいろ手伝っていたのですが、もっと深く社会統計や人口統計を研究することにしました。普通の経済学者が扱わないようなテーマや、正論では割り切れないような分野、たと えば差別や貧困、環境といった問題をやりたいと思いました。
その後、知り合いの方々と一緒に翻訳したのが、アマルティア・センの『不平等の再検討—潜在能力と自由—』(1999年:岩波書店)です。この翻訳にあたって、著者のアマルティア・センや国連開発計画の「人間開発」という考え方について、あるいは開発の中で基本的人権をどう考えるか、貧困とはどういうものか、を改めて一生懸命勉強しました。センはルネッサンスの知識人みたいな天才的な人ですので、それを理解するために、哲学や倫理学、聖書なども読みあさりました。その中で国際開発の中で使われている開発援助の考え方、ロジックが分かってきました。実は、経済学は全くの独学だったので、本や論文を試行 錯誤しながら読んでいくしかなかったんです。そうしているうちに思いついたのが本の書評を引き受けて、それを積み上げて再構成し論点をまとめて新しいものを作るということ。こうしてまとめたのが『 開発経済学のアイデンティティ 』(経 済協力シリーズNo.204:2004年)です。開発経済学を勉強するための必要不可欠な論文を網羅しましたが、普及書ですので一種のストーリーとして面白さを出すようにしました。ある人の論文が非常に大きな反響があった結果、研究領域が広がったということがあります。それが後にどういう意味を持つかをき ちんと総括することが、新しい研究をする上で必要です。広い歴史的な文脈の中で「なぜこれが今必要なのか」について解説するのが自分の役割じゃないかと思っています。英文機関誌(Developing Economies)ではBook Reviewerというのが存在しますが、私に結構ふさわしいと思います。皆さんにお薦めするのは、「自分の論文に、これだ!と思うタイトルをつけろ」ということ。題名というのはその人が書きたいことの全てを一瞬にして表すものにすべきです。
アジ研ワールド・トレンド 新連載『すぐに役立つ開発指標の話』について
今関心を持っている研究は?
統計調査部では 植村仁一研究員 た ちと一緒にマクロの計量モデルもやっていましたが、これまでアジ研で蓄積した計量モデルを関係学会に発表し、共有遺産として残していきたいと思い、2010年度から植村さんたちと研究会をもつ予定です。それから、私は経済予測や統計的な開発経済学の仕事をやる傍ら、学際的というか学芸的な研究を続けてきました。それが私の存在意義だと思っています。一つの領域よりもいろんな領域の接点を作る、いろんな領域の人たちを集めて教科書を作る、というようなことです。若い研究者の皆さんには、「正論では割り切れないようなあいまいな領域にも首を突っ込んでみるよう心がけては?」とお勧めしたいですね。
(取材:2009年12月24日)