安倍 誠
新領域研究センター・センター長
専門分野:
韓国経済・企業・産業
略歴
学歴 | |
1988年 | 一橋大学経済学部卒業 |
2020年 | 九州大学大学院経済学府博士後期課程修了 博士(経済学) |
職歴 | |
1990年 | アジア経済研究所入所 |
1991年 | 統計調査部 |
1993年 | 経済協力調査室 |
1996年-1998年 | 海外派遣員(ソウル) |
1998年 | 経済協力調査室(経済協力研究部) |
2003年-2011年 | 新領域研究センター技術革新と成長研究グループ |
2011年 | 新領域研究センター企業・産業研究グループ |
2011年-2013年 | 海外調査員(ソウル) |
2013年-2019年 | 新領域研究センター主任調査研究員 |
主な著作
- 「1980~90年代におけるポスコの技術発展」『韓国経済研究』2019年3月。
- 『低成長時代を迎えた韓国』(編著)アジ研選書46、2017年。
- The Catch-Up Process in the Korean Steel Industry. In Yukihito Sato and Hajime Sato eds., Varieties and Alternatives of Catching-up: Asisan Development in the Context of the 21st Century, IDE-JETRO Series, Pagrave Macmillan, 2016.
- 『日韓関係史1965-2015Ⅱ経済』(金都亨と共編著)東京大学出版会、2015年。
- 「韓国鉄鋼業のキャッチアップ過程-イノベーションとその収束の視点から」『現代韓国朝鮮研究』第12号、2012年12月。
- 『韓国財閥の成長と変容-四大グループの組織改革と資源配分構造』(アジア経済研究所叢書7)岩波書店、2011年。
- 「経済危機後の財閥再編と事業再構築」奥田聡編『経済危機後の韓国-成熟期に向けての社会・経済的課題』研究双書No.558, 2007年。
- 「韓国携帯電話端末産業の成長-電子産業との連続性と非連続性から」今井健一・川上桃子編『東アジアのIT機器産業-分業・競争・棲み分けのダイナミクス』研究双書No.556, 2006年。
- 「韓国財閥における家族経営と俸給経営者層-三星,SKグループの事例から」 星野妙子・末廣昭編『ファミリービジネスのトップマネジメント』(アジア経済研究所叢書2)岩波書店,2006年。
- 「韓国の企業統治と企業法制改革」今泉慎也・安倍誠編『東アジアの企業統治と企業法制改革』経済協力シリーズ208,2005年。
- 「韓国財閥の持続可能性-継承問題と通貨危機後の事業再編を中心に」星野妙子編『ファミリービジネスの経営と革新』研究双書538,2004年。
- 「韓国の携帯電話端末産業における中堅・中小企業の成長」小池洋一・川上桃子編『産業リンケージと中小企業-東アジア電子産業の視点』経済協力シリーズ201,2003年。
- 「韓国東大門市場の発展と新たな日韓アパレル産業ネットワークの形成」(金良姫と共著)特別海外共同研究報告書シリーズ130,2002年。
- 「韓国:通貨危機における大企業グループの構造調整と所有構造の変化-三星・LG・SKグループを中心に」星野妙子編『発展途上国の企業とグローバリゼーション』研究双書522,2002年。
- 「韓国企業の海外直接投資-電子産業における拡大・調整過程を中心に」北村かよ子編『アジアNIESの対外直接投資』経済協力シリーズ197,2002年。
- 「韓国地方都市における産業集積-大邱織物業の発展と構造」関満博編『アジアの産業集積-その発展過程と構造』経済協力シリーズ192,2001年。