ラテンアメリカ
研究者
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「Grants for Whom and Why? The Politics of Allocation of Transfers in Brazil」(The Developing Economies)
- 「資料紹介「池田光穂 著 『暴力の政治民族誌――現代マヤ先住民の経験と記憶』」 / 笛田千容 Vol.37 No.2(2021年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「村川淳 著 『浮島に生きる――アンデス先住民の移動と「近代」』」 / 清水達也 Vol.37 No.2(2021年1月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「田村徳子 著 『ブラジルの校長直接選挙――教職員と保護者と児童生徒みんなで校長を選ぶことの意味』」 / 舛方周一郎 Vol.37 No.2(2021年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「佐々木剛二 著 『移民と徳――日系ブラジル知識人の歴史民族誌』」 / 近田亮平 Vol.37 No.2(2021年1月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「石田智恵 著 『同定の政治、転覆する声――アルゼンチンの「失踪者」と日系人』」 / 坂口安紀 Vol.37 No.2(2021年1月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 「現地報告「ニカラグアにおけるCovid-19の感染状況」 / 浜端喬 Vol.37 No.2(2021年1月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「ブラジルにおける中国文化外交と孔子学院の役割」 / 舛方周一郎 Vol.37 No.2(2021年1月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「メキシコ・国民再生運動の「選挙くじ引き制」による候補者選出について」 / 豊田紳 Vol.37 No.2(2021年1月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「チリにおけるCovid-19の経済的影響と年金早期引出し政策」 / 北野浩一 Vol.37 No.2(2021年1月)」(ラテンアメリカレポート)
もっと見る
最新の関連出版物
ラテンアメリカレポート Vol.37 No.2(2021年1月)
他社で出版した研究成果 中央公論新社
アジア経済 2020年12月 第61巻 第4号
ラテンアメリカレポート Vol.37 No.1(2020年7月)
他社で出版した研究成果 ROWMAN & LITTLEFIELD
『The Housing Movement and the Urban Poor in São Paulo: Agency, Structure, and Institutionalization』
ラテンアメリカレポート Vol.36 No.2(2020年1月)
アジア経済 2019年12月 第60巻 第4号
ラテンアメリカレポート Vol.36 No.1(2019年7月)
もっと見る
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "A Review of China’s and Japan’s International Engagement in South America: The Cases of Brazil, Chile and Venezuela "
- "Did the recent Brazilian economic defaults originate from real economic or financial issues?"
- "Inter-regionalism in the Developing World: Comparison with extra-, cross-, trans-, and pan-regionalism "
- "How do trade and communication costs shape the spatial organization of firms?"
- "A Global Multi-Sectoral Model in Local Currencies "
イベント・セミナー
研究会
- ラテンアメリカ政治経済社会(2020_1_30_003)
- チリ中部地震からの復興10年の軌跡と産業構造(2020_2_40_028)
- 「現代の政治コミュニケーション」に関する共同研究(2020_2_40_003)
- ペルーにおける青果物輸出産業の発展(2020_1_40_002)
- 権威主義体制下の地方議会選挙(2019_2_40_004)
- 権威主義体制の長期存続要件:メキシコとキューバの経験(2019_2_40_001)
- 途上国におけるデジタル経済の萌芽と進展 (2019_1_40_005)
- ラテンアメリカの政治経済社会 (2019_1_30_003)
- 新興国の新しい労働運動 (2018_2_40_009)
- 次世代の食料供給の担い手:ラテンアメリカの農業経営体 (2018_2_40_002)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義 (2018_2_40_014)
- 権威主義体制下の地方議会選挙 (2019_2_40_004)
- メキシコとキューバ:ラテンアメリカの長期安定権威主義体制の経験(2019_2_40_001)
- 国際資金循環分析の基礎研究(2018_1_40_005)
- 溶解する国家、ベネズエラ:21世紀の社会主義と民主主義(2018_2_40_014)
- 新興国の新しい労働運動(2018_2_40_009)
- 次世代の食料供給の担い手:ラテンアメリカの農業経営体(2018_2_40_002)
- 共産党一党独裁体制と大衆組織――ベトナムとキューバの事例から――(2017_2_40_006)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2018_1_30_003)
- ラテンアメリカ政治経済社会(2017_1_30_004)
- 予備選挙の義務化と民主主義への満足度―アルゼンチンの事例を中心に―(2017_1_40_001)
- 共産党一党独裁体制と大衆組織―ベトナムとキューバの事例から(2017_2_40_006)
- 21世紀のメキシコ―近代化する経済、分極化する社会(2016_2_40_004)
- チリにおける変動相場制度下の金融政策(2017_1_40_012)
- 資金循環分析の国際的応用への基礎研究(2017_1_40_011)
- 途上国における農業経営の変革(2016_2_40_001)
- ラテンアメリカ政治経済社会研究会(B-2-04)
- 途上国における農業経営の変革(C-01)
- 21世紀のメキシコ:近代化する経済、分極化する社会(C-05)
- ハイチ・ドミニカ共和国比較研究——統治におけるパフォーマンスの違いをめぐって——(C-15)
- 国政上の拒否権プレーヤーとしての州知事——アルゼンチン上院の事例から——(C-21)