ラテンアメリカ
研究者
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 「資料紹介「上谷直克・菊池啓一・三浦航太 編著 『現代ラテンアメリカ政治を読み解く』」/ 上谷 直克 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「Haruko Hosoda Kawase. Torrijos y su tiempo: el Canal de Panamá en la encrucijada (トリーホスとその時代:岐路に立つパナマ運河)」/ 山岡 加奈子 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「ディエゴ・サンチェス=アンコチェア 著 谷洋之・内山直子 訳 『不平等のコスト―ラテンアメリカから世界への教訓と警告』」/ 坂口 安紀 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「石黒馨・福間真央・額田有美 編著 『アクティブラーニング 多文化の共生社会を創る―ラテンアメリカの問題から探る』」/ 三浦 航太 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「畑惠子 編著 『ラテンアメリカのLGBT―権利保障に関する6か国の比較研究』」/ 近田 亮平 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「宮本英威 著 『ブラジルが世界を動かす―南米の経済大国はいま』」/ 近田 亮平 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「資料紹介「田中高 著 『砂糖のグローバル・イシュー―植民地時代から現代まで』」/ 山岡 加奈子 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「ベネズエラ2024年大統領選挙ー何が起こり、なぜ政権交代につながらなかったのか」/ 坂口 安紀 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「2024年サンパウロ市長選挙ー両刃の剣となり得る政治的支持と市長候補の戦略」/ 安良城 桃子・舛方 周一郎 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
- 「論稿「2024年ウルグアイ大統領・国会議員選挙ー中道左派拡大戦線の政権復帰過程とその背景」/ 中沢 知史 Vol.42 No.2(2025年7月)」(ラテンアメリカレポート)
最新の関連出版物
ラテンアメリカレポート Vol.42 No.2(2025年7月)
eBook
ラテンアメリカレポート Vol.42 No.1(2025年1月)
アジア経済 2024年9月 第65巻 第3号
ラテンアメリカレポート Vol.41 No.2(2024年7月)
アジア経済 2024年6月 第65巻 第2号
ラテンアメリカレポート Vol.41 No.1(2024年1月)
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "A Review of China’s and Japan’s International Engagement in South America: The Cases of Brazil, Chile and Venezuela "
- "Did the recent Brazilian economic defaults originate from real economic or financial issues?"
- "Inter-regionalism in the Developing World: Comparison with extra-, cross-, trans-, and pan-regionalism "
- "How do trade and communication costs shape the spatial organization of firms?"
- "A Global Multi-Sectoral Model in Local Currencies "
イベント・セミナー
研究会
- チリの学生運動の政治的帰結に関する分析:新自由主義から普遍的な社会権への政策転換をめぐって
- 対米関係改善期のキューバの対外政策:ヘッジングを通じた生存戦略
- 麻薬密輸ルートにおける犯罪政治
- 途上国における政党ラベルの役割
- 21世紀のラテンアメリカ社会に関する教科書の作成
- 新興国・開発途上国地域の政治経済社会分析(『IDE スクエア』)
- ラテンアメリカ政治経済社会
- 21世紀のラテンアメリカ社会に関する教科書の作成
- 文化の測定と比較、形成要因に関する予備的考察
- ブラジルにおける候補者の肩書と投票行動
- 現代ラテンアメリカ政治に関するテキストと教材の作成
- 日本とラテンアメリカ・カリブ諸国との関係:新たな国際環境の下での協働の可能性
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー
- ラテンアメリカ政治経済社会