レファレンスQ&A
シンガポール
これまで アジ研図書館 にお問い合わせがあったレファレンスから主なものをご紹介します。
東南アジア関連のレファレンスQ&Aページは以下にもございます。本ページと併せてご利用ください。
本ページには、当館でご案内したレファレンスQ&Aの一部を掲載しています。
掲載する事例の一部では、ジェトロ・ビジネスライブラリーの所蔵資料が提示されていますが、閉館しましたのでご注意ください。
レファレンス協同データベースでは、最新の事例も含め全事例を閲覧・検索できます。
(検索条件を変更すれば、他機関の事例もまとめて検索可能です)
図書館では、開発途上国に関する文献・情報・統計データ等について、お問い合わせを受け付けています。
☆メールでのお問い合わせの場合は、以下のボタンをクリックしてください。
☆電話でのお問い合わせの場合は、以下の電話番号にご連絡ください。
Tel:043-299-9716 (図書館レファレンス受付電話)
一般・その他
資源・エネルギー
企業
社会
法律
労働・人口
(カッコ内は当図書館の請求記号です。)
一般・その他
昭和31年1~2月にかけて有名なプロレスラーの力道山が東南アジアに遠征しており、それに関する記事や新聞広告の有無
(シンガポールの新聞
The
Straits
Times
(The
Sunday
Times))
シンガポール政府が公開している新聞データベース
NewspaperSG
がございます。The
Straits
Times
(The
Sunday
Times)
を含むシンガポールで刊行された新聞をかなり古い年代まで記事検索することができます
(植民地時代を含む)。
http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/
一部の記事を除いてどなたでも記事の検索・閲覧ができます。
トップ画面中央右側のあたりにあります
“Advanced
Search”
をクリックして以下のような条件を指定して検索してください。
キーワード ⇒ Rikidozan
言語 ⇒ English
年代範囲 ⇒ 1955年1月1日~
また、NewspaperSG
の
“Browse
Newspapers”
機能で、お探しの新聞タイトルを選択して紙媒体と同じビジュアルで閲覧することも可能です。(2017年11月)
シンガポールの入国地域別かつ国籍別の外国人訪問者数に関する統計データ
(取得可能な期間全て)
シンガポール政府観光局
(https://www.stb.gov.sg/)
のホームページにて、Visitor
Arrivals
に関するデータがダウンロードできます
(https://www.stb.gov.sg/statistics-and-market-insights/Pages/statistics-visitor-arrivals.aspx)。2005年版までございます。各年の陸海空別・居住国別入国者数データ
(月ごと)
が入手できます。シンガポールは都市国家ですので、地域別というくくりでデータはないと思われます。
※ホームページに例外者
(陸路渡航のマレーシア人)
が注記されておりますのでご留意ください。(2018年1月)
シンガポール建国の父である、リー・クアンユー氏を調べたい。彼が建国時に成し遂げた事を調査するのに適した書籍はあるか。
以下の日本語文献があります。また、当館作成の「リー・クアンユー関連図書リスト」(以下URL)には、英語・中国語の文献も含まれておりますので、併せてご参照ください。
【URL】http://www.ide.go.jp/library/Japanese/Library/Region/Southeast_asia/data/201504_list.pdf
■『リー・クアンユー:西洋とアジアのはざまで』(岩崎育夫著、岩波書店、1996年)リー・クアンユーを中心に据えたシンガポール史。特に第4章「リー・カンパニー」以降に、シンガポール建国後の経済的・政治的発展にリーが如何に関与したかが記される。
■『シンガポール:リー・クアンユウの時代』(竹下秀邦著、アジア経済研究所、1995年)
第二次世界大戦後から1990年代初頭までのシンガポール通史。
アジア経済研究所の学術研究リポジトリ(以下URL)にて全文ダウンロード可能。
【URL】https://ir.ide.go.jp/?action=repository_opensearch&index_id=3078
■『物語シンガポールの歴史:エリート開発主義国家の200年』(岩崎育夫著、中央公論新社、2013年)19世紀初頭から現代までのシンガポール通史。第4章「リー・クアンユー時代:1965~90年」にリー時代の政治経済体制の形成過程について、終章「シンガポールとは何か」にリーの特徴とシンガポール史に持った意義について記される。
以下4点は、リー・クアンユーの回顧録またはインタビュー記録です。
■『シンガポールの政治哲学 : リー・クアンユー首相演説集』(上・下)(リー・クアンユー[著]、黄彬華、呉俊剛編 、田中恭子訳、 井村文化事業社、1988年) リー・クアンユーが、1959~84年の間に発表した演説・談話・記者会見などから、彼の政治哲学や人柄が示される代表的なものを収録。
■『中國・香港を語る』(リー=クアンユー著、田中恭子訳、穂高書店、1993年) リー・クアンユーの1989年以降の発言のうち、主に東アジア・東南アジアに関するものを収録。『シンガポールの政治哲学』の続編ともいえるが、本書はシンガポール国内問題についての発言はほとんど未収録である点、性格を異にする。
■『リー・クアンユー、未来への提言』([リー・クアンユー述] 、ハン・フッククワン [ほか] 著、日本経済新聞出版社、2014年) 2009年、当時86歳のリー・クアンユーへの32時間に及ぶインタビュー記録。聞き手はストレーツ・タイムズ紙の若手記者。
■『リー・クアンユー回顧録:ザ・シンガポール・ストーリー』(上・下)(リー・クアンユー著、小牧利寿訳、日本経済新聞社、2000年) リー・クアンユーの自叙伝。上巻は生い立ちから1965年のマレーシアからの独立に至るまでのシンガポールの国内情勢を時系列で回想し、下巻では独立以降の国内情勢と外交の実態を記す。
(2018年7月)
シンガポールにおける手術件数と死因
- 手術件数:該当なし
-
死因:Principal
Causes
of
Death(シンガポール保健省)
https://www.moh.gov.sg/resources-statistics/singapore-health-facts/principal-causes-of-death
(2019年7月)
資源・エネルギー
1.台湾の産業セクター別の水供給量
2.台湾とシンガポールの石炭、石油、天然ガスの生産量
-
台湾の産業セクター別の水供給量
-
統計年鑑
民國101年
/
[中華民國]
行政院主計總處編
(請求記号:TAIWN/0An1/2012)
表12-19 「水資源供需表」 に総供給水量と総使用水量が出ています。前者は水資源の種別 (地面水、地下水及びその他)、後者は用途別 (農業用水、生活用水、工業用水) になっています。
-
統計年鑑
民國101年
/
[中華民國]
行政院主計總處編
(請求記号:TAIWN/0An1/2012)
-
台湾とシンガポールの石炭、石油、天然ガスの生産量
<台湾>
-
能源統計年報
=
Taiwan
energy
statistics
2012
/
經濟部能源委員會編
(請求記号:TAIWN/3An3/2012)
「1.能源供給表」 (24-27ページ) に自国産出の石炭、石油 (原油)、天然ガスの供給量が出ています。なお、"Energy Supply and Demand Situation of Taiwan in 2012" (5-7ページ) に、石炭、石油、天然ガスの近況概説があります。 -
Statistical
yearbook
of
the
Republic
of
China
2012
(請求記号:TAIWN/0A9/2012)
Table121 "Energy" は上記と同種の統計表です。2012年版には2001-2012年のデータが出ていますが、自国産出の石炭の項目はありません (上記の表でも石炭は2001年以降は 「-」 が表示されています)。
<シンガポール>
以下の資料、インターネット情報を参照しましたが、該当データは見つかりませんでした。- Yearbook of statistics, Singapore 2013 / Department of Statistics (請求記号:SINGA/0A2/2013)
- Industrial commodity statistics yearbook : production and consumption statistics Volume I / United Nations (請求記号:UN/3A6/2008-1)
-
UN
List
of
Industrial
Products
(http://unstats.un.org/unsd/industry/commoditylist2.asp?s=0) -
BP
Statistical
Review
of
World
Energy
June
2013
(http://www.bp.com/en/global/corporate/about-bp/energy-economics/statistical-review-of-world-energy-2013.html) (2014年6月)
-
能源統計年報
=
Taiwan
energy
statistics
2012
/
經濟部能源委員會編
(請求記号:TAIWN/3An3/2012)
企業
シンガポールの製造業と卸売業の業種別企業数
下記の通り、資料をご紹介します。【】内は当館の請求記号です。
Yearbook
of
statistics
2014
【SINGA/0A2/2014】
p.120のTable
11.3
Manufacturing
Establishments
by
Industryに業種別の製造業の企業数が出ています。卸売業は出ていませんでした。
(2019年4月)
社会
シンガポールのイスラム教徒の婚姻・離婚についての資料
まず、当館の蔵書検索
OPAC
(http://webopac.ide.go.jp/webopac/catsrd.do)
で、地域コードをシンガポールの
AHSI、アジ研件名を例えば
「結婚+marriage」
(or検索)
と指定し検索すると、14件ほど和洋の文献がヒットしますのでご参照ください。
次に、Singapore
:
the
encyclopedia
/
[editor-in-chief,
Tommy
Koh
;
general
editors,
Timothy
Auger,
Jimmy
Yap,
Ng
Wei
Chian].
--
Editions
Didier
Millet,
2006.
(請求記号:AHSI/030.1/S1)
の447ページに項目
「Registry
of
Marriages」
と
「Registry
of
Muslim
Marriages」
の簡単な説明が出ています。(2013年1月更新)
シンガポールの戦後から1960年頃までの住宅事情、HDB(Housing
&
Development
Board)住宅、住宅政策等
1945-1960年頃のシンガポールの住宅事情等を扱った資料として、以下の資料をご紹介させていただきます。
- 『The housing survey of Singapore, 1955』 (請求記号:SINGA/1I4)
- 『Annual report』 Housing & Development Board (請求記号:/333.3/S10, SINGA/3A5, 所蔵:1962-1976)
- 『Housing a nation : 25 years of public housing in Singapore』 (請求記号:/333.3/W5)
- 『Public housing in Singapore : a multi-disciplinary study』 (請求記号:SINGA/1I9)
- 『Homes for the people : a study of tenants' views on public housing in Singapore』 (請求記号:SINGA/1I7) (2012年10月更新)
シンガポールの経済格差と教育格差についてのデータを分析したい。特に、能力主義に注目し、中華系とマレー系の教育制度の違いに関するデータ。
(1)CiNii(NII学術情報ナビゲータ)の検索窓に「能力主義 シンガポール」と入力して 検索した結果、4件ヒットしました。「meritocracy singapore」でも13件ヒットします。さらに「meritocracy singapore malay chinese」では2件ヒットしました。
(2)ウェブでご利用いただけるシンガポールの統計に下記がございます。
-Education
Statistics
Digest
2017
-
Ministry
of
Education
https://www.moe.gov.sg/docs/default-source/document/publications/education-statistics-digest/esd_2017.pdf
-Yearbook
of
Statistics
Singapore
https://www.singstat.gov.sg/publications/reference/yearbook-of-statistics-singapore
また、StatisticsSingaporeは、シンガポールの政府統計局のサイトです。
https://www.singstat.gov.sg/find-data
右肩の検索窓にkeywordを入れていただけば、様々な統計がご覧いただけます。
(3)当館の所蔵資料については、当館のOPAC画面でご検索ください。
図書、雑誌(=一般年鑑、統計年鑑を含む)、または雑誌記事索引(=雑誌の記事)の三種類の資料が検索できます。残念ながら能力主義(またはmeritocracy
)では該当がございませんでした。
※日本語で検索する場合には、日本語または中国語資料が、英語で検索する場合には、英語資料がヒットします。
例えば、プルダウンで「件名」フィールドを指定いただき、検索窓に「シンガポール 教育制度」、または「singapore
education」で検索してください。
検索結果が多すぎる場合には、左の絞り込み機能をお使いください。
(2019年5月)
法律

建築物規制法に関しては JETRO の大阪ビジネスライブラリーが所蔵する 「建築物規制 (建設) 規則:1979年法令代54号 / 日本シンガポール協会」 があります (JETRO東京ビジネスライブラリーでも取寄せてご覧いただけます)。大気汚染防止法については原典は見つかりませんでしたので、シンガポールの National Environmental Agency のサイトからお探しください。(2011年9月更新)
労働・人口
シンガポールの外国人労働者数に関するデータ
(性年齢別内訳、、出身国別内訳、産業別内訳、就労ビザの種類別に見た保有者数、取得者数)
シンガポールの外国人就労者数に関連するデータについて Ministry of Manpower (http://www.mom.gov.sg/) よりウェブ公開されいているものを以下ご案内いたします。
-
就労許可証別の外国人労働者数
http://www.mom.gov.sg/documents-and-publications/foreign-workforce-numbers -
主な産業別の外国人労働者数
http://stats.mom.gov.sg/Pages/Employment-Summary-Table.aspx
Ministry
of
Manpower
のデータに基づいた労働政策研究・研修機構の
「外国人労働者受入れ動向」
は日本語でわかりやすくまとめられております。
http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2015_01/singapore.html
(2016年10月更新)