アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞
過去の受賞作品
年 | 著者 | タイトル | |
---|---|---|---|
第44回 | 2023 | 東島雅昌 | “The Dictator's Dilemma at the Ballot Box: Electoral Manipulation, Economic Maneuvering, and Political Order in Autocracies”(University of Michigan Press) |
小林和夫 | 『奴隷貿易をこえて-西アフリカ・インド綿布・世界経済』(名古屋大学出版会) | ||
第43回 | 2022 | 下條尚志 | 『国家の「余白」 メコンデルタ 生き残りの社会史』(京都大学学術出版会) |
堀内義隆 | 『緑の工業化 台湾経済の歴史的起源』(名古屋大学出版会) | ||
第42回 | 2021 | 加治佐敬 | 『経済発展における共同体・国家・市場-アジア農村の近代化にみる役割の変化』(日本評論社) |
佐藤創 | 『試される正義の秤-南アジアの開発と司法』(名古屋大学出版会) | ||
第41回 | 2020 | 澤井充生 | 『現代中国における「イスラーム復興」の民族誌-変貌するジャマーアの伝統秩序と民族自治―』(明石書店) |
細田尚美 | 『幸運を探すフィリピンの移民たち:冒険・犠牲・祝福の民族誌』(明石書店) | ||
第40回 | 2019 | 岩﨑葉子 | 『サルゴフリー 店は誰のものか:イランの商慣行と法の近代化』(平凡社) |
橋本栄莉 | 『エ・クウォス――南スーダン・ヌエル社会における予言と受難の民族誌』(九州大学出版会) | ||
第39回 | 2018 | 家永真幸 | 『国宝の政治史――「中国」の故宮とパンダ』(東京大学出版会) |
第38回 | 2017 | 岡田勇 | 『資源国家と民主主義――ラテンアメリカの挑戦――』(名古屋大学出版会) |
第37回 | 2016 | 瀬戸裕之 | 『現代ラオスの中央地方関係——県知事制を通じたラオス人民革命党の地方支配』(名古屋大学出版会) |
第36回 | 2015 | 林載桓 | 『人民解放軍と中国政治――文化大革命から鄧小平へ――』(名古屋大学出版会) |
宮地隆廣 | 『解釈する民族運動――構成主義によるボリビアとエクアドルの比較分析――』(東京大学出版会) | ||
第35回 | 2014 | 日下渉 | 『反市民の政治学 — フィリピンの民主主義と道徳』(法政大学出版局) |
佐久間寛 | 『ガーロコイレ — ニジェール西部農村社会をめぐるモラルと叛乱の民族誌』(平凡社) | ||
第34回 | 2013 | 鈴木隆 | 『中国共産党の支配と権力 党と新興の社会経済エリート』(慶應義塾大学出版会) |
第33回 | 2012 | 菅野敦志 | 『台湾の国家と文化 —「脱日本化」・「中国化」・「本土化」』(勁草書房) |
第32回 | 2011 | 田辺明生 | 『カーストと平等性 —インド社会の歴史人類学』(東京大学出版会) |
岩﨑一郎、鈴木拓 | 『比較経済分析 —市場経済化と国家の役割』(ミネルヴァ書房) | ||
第31回 | 2010 | 河森正人 | 『タイの医療福祉制度改革』(御茶の水書房) |
第30回 | 2009 | 松村圭一郎 | 『所有と分配の人類学 — エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学』(世界思想社) |
第29回 | 2008 | 大泉啓一郎 | 『老いてゆくアジア』(中央公論新社刊) |
第28回 | 2007 | 松田康博 | 『台湾における一党独裁体制の成立』(慶應義塾大学出版会) |
有田伸 | 『韓国の教育と社会階層—「学歴社会」への実証的アプローチ—』(東京大学出版会) | ||
第27回 | 2006 | 関良基 | 『複雑適応系における熱帯林の再生-違法伐採から持続可能な林業へ』(御茶の水書房刊) |
第26回 | 2005 | 杉村和彦 | 『アフリカ農民の経済-組織原理の地域比較』(世界思想社刊) |
村上勇介 | 『フジモリ時代のペル――救世主を求める人々、制度化しない政治』(平凡社刊) | ||
第25回 | 2004 | 佐藤宏 | 『所得格差と貧困』(名古屋大学出版会刊) |
第24回 | 2003 | 佐藤仁 | 『稀少資源のポリティクス-タイ農村における開発と環境のはざま』(東京大学出版会刊) |
第23回 | 2002 | 栗田禎子 | 『近代スーダンにおける体制変動と民族形成』(大月書店刊) |
第22回 | 2001 | 大塚和夫 | 『近代・イスラームの人類学』(東京大学出版会刊) |
第21回 | 2000 | 水野廣祐 | 『インドネシアの地場産業-アジア経済再生の道とは何か?』(京都大学学術出版会) |
高根務 | 『ガーナのココア生産農民-小農輸出作物生産の社会的側面』(当研究所研究双書498号) | ||
第20回 | 1999 | 黒崎卓 | 『Risk and Household Behavior in Pakistan’s Agriculture』(当研究所I.D.E Occasional Papers Series No.34) |
第19回 | 1998 | 唐亮 | 『現代中国の党政関係』(慶応義塾大学出版会刊) |
第18回 | 1997 | 重冨真一 | 『タイ農村の開発と住民組織』(当研究所研究双書467号) |
第17回 | 1996 | 緒形康 | 『危機のディスクール-中国革命1926-29』(新評論社刊) |
寺西重郎 | 『経済開発と途上国債務』(東京大学出版会刊) | ||
第16回 | 1995 | 倉持和雄 | 『現代韓国農業構造の変動』(御茶の水書房刊) |
第15回 | 1994 | 白石昌也 | 『ベトナム民族運動と日本・アジア』(厳南堂書店刊) |
加藤博 | 『私的土地所有権とエジプト社会』(創文社刊) | ||
第14回 | 1993 | 鈴木賢 | 『現代中国相続法の原理-伝統の克服と継承-』(成文堂刊) |
髙橋昭雄 | 『ビルマ・デルタの米作村-「社会主義」体制下の農村経済-』(当研究所研究双書423号) | ||
竹下秀邦 | 南シナ海紛争の経緯と領有権問題(上)(下)(『アジアトレンド』 59、60号) | ||
第13回 | 1992 | 石田浩 | 『中国農村の歴史と経済-農村変革の記録』(関西大学出版会刊) |
中西徹 | 『スラムの経済学-フィリピンにおける都市インフォーマル部門-』(東京大学出版会刊) | ||
古田元夫 | 『ベトナム人共産主義者の民族政策史-革命の中のエスニシティ-』(大月書店刊) | ||
第12回 | 1991 | 西島章次 | 『ラテンアメリカのインフレーション』(当研究所研究双書403号) |
米山喜久治 | 『適正技術の開発と移転-マレーシア鉄鋼業の創設-』(文眞堂刊) | ||
第11回 | 1990 | 石原享一 | 中国のインフレーションと経済改革(『アジア経済』 30巻2号) |
第10回 | 1989 | 岡崎正孝 | 『カナート-イランの地下水路-』(論創社刊) |
丸山伸郎 | 『中国の工業化と産業技術進歩』(当研究所研究双書373号) | ||
第9回 | 1988 | 松田芳郎 | 『中国経済統計方法論-変容と現状-』(当研究所研究双書361号) |
絵所秀紀 | 『現代インド経済研究-金融革命と経済自由化をめぐる諸問題-』(法政大学出版局刊) | ||
安田信之 | 『アジアの法と社会』(三省堂刊) | ||
第8回 | 1987 | 後藤乾一 | 『昭和期日本とインドネシア-1930年代「南進」の論理・「日本観」の系譜』(勁草書房刊) |
永野善子 | 『フィリピン経済史研究-糖業資本と地主制』(勁草書房刊) | ||
小島麗逸 | 中国の経済改革と開放政策(Ⅰ)(Ⅱ)(『アジア経済』 27巻7、8号) | ||
第7回 | 1986 | 原洋之介 | 『クリフォード・ギアツの経済学-アジア研究と経済理論の間で-』(リブロポート刊) |
加々美光行 | 『現代中国の挫折-文化大革命の省察-』(当研究所研究双書331号) | ||
第6回 | 1985 | 大木昌 | 『インドネシア社会経済史研究』(勁草書房刊) |
末廣昭 | タイ系企業集団の資本蓄積構造(『アジア経済』 25巻10号) | ||
第5回 | 1984 | 大岩川和正 | 『現代イスラエルの社会経済構造』(東京大学出版会刊) |
細野昭雄 | 『ラテンアメリカの経済』(東京大学出版会刊) | ||
山内昌之 | 『現代のイスラム』(朝日新聞社刊) | ||
第4回 | 1983 | 鈴木佑司 | 『東南アジアの危機の構造』(勁草書房刊) |
土屋健治 | 『インドネシア民族主義研究』(『創文社刊』) | ||
第3回 | 1982 | 西向 嘉昭 | 『ラテン・アメリカ経済統合論-その理論的・実証的研究-』(有斐閣刊) |
水野浩一 | 『タイ農村の社会組織』(創文社刊) | ||
第2回 | 1981 | アジア経済研究所総合研究開発機構受託調査プロジェクトチーム | 『アジア諸国の急速な工業化とわが国の対応-韓国,台湾,香港,シンガポールを中心として』(総合研究開発機構刊) |
川口融 | 『アメリカの対外援助政策-その理念と政策形成』(当研究所調査研究双書243号) | ||
永積昭 | 『インドネシアの民族意識の形成』(東京大学出版会刊) | ||
第1回 | 1980 | 片倉もとこ | 『アラビア・ノート-アラブの原像を求めて』(日本放送出版協会刊) |
位田隆一 | 新国際経済秩序の機構的インプリメンテーション(『岡山大学法学会雑誌』 27巻1号) | ||
1979 | 加納啓良 | ジャワ農村経済史研究の視座変換-「インボリューション」テーゼの批判的検討(『アジア経済』 20巻2号) | |
菊池眞夫 | フィリピン農村における制度的変化-ラグナ州一米作農村の事例分析(『農業総合研究』 32巻3号) | ||
1978 | 村井吉敬 | インドネシアの民衆生業(『アジア研究』 24巻4号) | |
渡邉利夫 | 韓国の工業化・人口移動・所得分配(『アジア経済』 18巻11号) | ||
1977 | 越澤明 | 中国の都市建設-都市化なき工業化への歩み(『アジア経済』 17巻7、9号) | |
1976 | 辻井博 | タイ国ライス・プレミアム政策の実証的経済分析(『東南アジア研究』 13巻3号) | |
佐藤宏 | 1970年代インドの憲法状況(『アジア経済』 16巻9、10号) | ||
1975 | 清川雪彦 | 中国綿工業技術の発展過程における在華紡の意義(『経済研究』 1974年7月号) | |
神原達 | 中国の石油産業(『石油開発時報』 24号) | ||
1974 | 田辺繁治 | Chao Phrayaデルタの運河開発に関する一考察(『東南アジア研究』 11巻1、2号) | |
高森寛、山下彰一 | 社会経済発展の指標化について(『アジア経済』 14巻3、4号) | ||
1973 | 梅原弘光 | 中部ルソンのハシェンダ・パリオ(『アジア経済』 13巻9、11号) | |
1972 | 松下洋 | 第2次大戦時におけるアルゼンチン中立外交の史的考察(『アジア経済』 12巻11号) | |
1971 | 大野徹 | ビルマにおけるカレン族の独立闘争史(『東南アジア研究』 7巻3、4号、8巻1号) | |
清水学 | 植民地下のインド鉄鋼業(『アジア経済』 11巻10号) | ||
1969 | 尾上悦三 | 中国における都市人口の地域分布(『アジア経済』 10巻9号) | |
浜口恒夫 | インドの土地改革と農業構造の変化(『大阪外国語大学学報』 20号) | ||
前田成文 | マラヤ原住民の経済生活(『アジア経済』 10巻5号) | ||
1968 | 森利一 | インド・ケララ州の政党と選挙分析(『アジア経済』 9巻8、11号) | |
速水佑次郎、稲木絹代、小池賢治 | 農業生産性と「工業化水準」(『アジア経済』 9巻9号) | ||
1967 | 村上敦 | 後進国における工業製品の輸出パターンについて(『アジア経済』 8巻4、8号) | |
矢野暢 | タイ国現代政治の分析(『法学論叢』 8巻1号) | ||
1966 | 田中忠治 | 『タイの農業開発』(当研究所研究参考資料第82集) | |
アジア経済研究所長期成長調査室 | 『アジアの経済成長と域内協力』(当研究所研究参考資料第87集) | ||
1965 | 田中拓男 | 経済発展と輸入依存度(『アジア経済』 6巻12号) | |
小林文男 | 現代中国の教育(『アジア経済』 6巻9、11号) | ||
1964 | 古賀正則 | 農業の資本主義的発展の可能性(大阪市立大学経済研究所編『アジアにおける国家資本主義の研究』) | |
加藤淳平 | 賠償受取り国の経済開発と日本の賠償-賠償の経済的効果に関する試論(『外務省調査月報』 5巻6号) | ||
1963 | 深沢宏 | 18世紀アラータ王国の国家とカースト(『一橋論叢』 1963年5月号) | |
板垣雄三 | オラービ運動の性格について(1879~82)(『東洋文化研紀要』 38年3月号) | ||
村上敦 | 後進国経済発展と共同市場(『国民経済雑誌』 38年10月号) |
※1963~1979年は「優秀論文」授賞作品