-
イラン核交渉の停滞と「強制された」12日間戦争――イランの視点からの一考察
/ 松下 知史
現地時間2025年6月13日未明、イランとイスラエルという中東の大国同士の軍事衝突は、イスラエルの先制攻撃によって始まり、その後、昼夜を問わない両国間の攻撃の応酬へと発展した。軍事衝突がエスカレートするなかで、同22日には米軍が、イスラエルの要請に基づきイランの核関連施設3カ所を空爆した。これに対し、イランが24日にカタールの米軍基地へ反撃したため 、一時は中東全域を巻き込んだ紛争へと発展することも危惧された。しかしイランは、外交ルートを通じて攻撃実施を事前に通報するなど(NHK、2025年6月24日)、死傷者の発生や事態のさらなるエスカレートを避けるべく、慎重に報復を行った。その後、イランとイスラエルは、米トランプ政権が提示した停戦案に速やかに合意し、翌25日の停戦発効以来、現在に至るまで停戦を維持している。
2025/08/25
-
-
台湾のオープンデータ推進――日本との比較からみえた台湾の特徴
/ 柏瀬 あすか
台湾ではオープンデータの推進が始まってから10年以上が経過した。台湾のオープンデータ推進は、欧米から少し遅れて2012年ごろ始まったが、2015年に英国の非営利団体が発表したOpen Data Indexで、122の国・地域中1位を獲得するなど急速に発展した(簡・張 2016; 狩野 2018)。オープンデータの活用は多岐にわたり、例えば、コロナ禍では、マスク実名販売制度の導入にあわせて、オープンデータを用いた官民協力によりマスク在庫マップが構築された(Lin and Guo 2022)。
2025/02/04