IDEスクエア

海外研究員レポート

インドでの国際会議COLLNET2015 に参加して

PDF版ダウンロードページ:http://hdl.handle.net/2344/00049836

坂井 華奈子

2016年1月

2015年11月26日から28日までの3日間にわたり、筆者の赴任先であるデリーの経済成長研究所を会場として、COLLNET主催、Society for Library ProfessionalsとAsian Chapter, Special Library Associationの共催の「COLLNET 2015 (11th International Conference on Webometrics, Informetrics and Scientometrics (WIS) and the 16th COLLNET Meeting 2015 26th-28th November 2015, Delhi, India)」という計量情報学関連の国際会議が開かれた。世界26カ国から約300名の参加があり、日本の国立情報学研究所からも参加があった。開催国であるインドからの参加者がもっとも多かったが、デリーだけでなく北はジャンムー・カシミールから南はケーララまでインド国内の22の州からの参加がみられた。これまでインドでの学会や国際会議には何度か参加しているが、それらの中でももっとも大規模であったと思われる。ここでは、これまで参加したその他のインドでの図書館情報学関係の学会での体験も踏まえつつ、COLLNET 2015参加体験について報告する。

写真:インドでの国際会議COLLNET2015の様子(1)

COLLNETは"科学と技術におけるコラボレーション"という題目のもと、2000年にドイツのベルリンにて、ドイツ人、中国人そしてインド人の3名によって創設されたウェボメトリックス、計量情報学と科学計量学(あるいはサイエントメトリックス)(WIS)、それに加え質的なアプローチに基づく、科学のための科学に関する国際的かつ学際的な研究ネットワークである。これまで行われた16回のミーティングのうち、インドでは5回、ドイツでは3回、中国では2回が行われたそうである。

COLLNET 2015は経済成長研究所所長のManoj Panda氏の開会の挨拶から幕を開けた。開会時にキャンドルに火を灯す儀式が行われるのはこれまでも何度かみているが、インドの学会独特のように思われる。

写真:インドでの国際会議COLLNET2015の様子(2)

筆者はそれほど国際会議の経験が多くはないが、少なくとも日本の図書館情報学関係の学会と比較してもうひとつ特徴的だと思われることは、とにかく写真撮影が多いことである。集合写真はもちろん、セッションのたびに議長やパネリスト、スピーカーに花束やトロフィーなどの記念品の贈呈が行われ、そのたびにひとりひとりの授与のシーンの写真が撮影される。質疑応答で時間が押して発表の持ち時間が減ったとしても写真撮影については省略せずきっちりと行われる。以前、「国際会議」と銘打たれつつ、インド以外からの参加はおそらく会場では筆者だけ、あとはアメリカの大学教授のビデオ講演のみという状況で、他のセッションで時間が押したため、ビデオが早送りされてしまい衝撃を受けたことがあったが、そんなときでも花束贈呈と写真撮影には逐一時間をさいていた。たいていの場合記念品にはきちんと名前が入っており、以前別の国際会議で招待講演を行った際には「Invited Speaker Award」と書かれたものをもらったが、招待講演者全員がもらっていた。花束贈呈者もそれぞれ別の人が司会から名前を呼ばれて壇上に上がるため、発表していなくても何かしら参加した気分になる。筆者も何度か頼まれて贈呈役をつとめたことがあるが、司会者やオーガナイザーが知り合いの場合などには何らかの事情で事前に知らされず突然名前を呼ばれることもあるので気が抜けない。

写真:インドでの国際会議COLLNET2015の様子(3)

WISとはどのような領域であるか、図書館情報学以外の分野の方にはなかなかピンとこないかもしれないが、学術雑誌の影響度を測る指標である「インパクトファクター」についてはご存知の方も多いだろう。ある雑誌の三年分の掲載論分数と被引用回数をもとにその影響度を算出するインパクトファクターであるが、このように、古くは計量書誌学として文献の引用分析等から、現在では様々な情報や科学、ウェブに関するものも含め、ある領域における傾向や関係性などを数量的なデータをもとに計量的に対象を分析する図書館情報学内の分野がWISであるといえる。インパクトファクターの生みの親であるユージン・ガーフィールド氏も中国で開催されたCOLLNETの会議に参加したことがあるそうで、今回も初日に彼からのビデオメッセージが流されていた。

写真:インドでの国際会議COLLNET2015の様子(4)

その後、主催者やオーガナイザーらの挨拶、会議録のリリース式や、テープカット、集合写真の撮影、お茶の時間をはさみ、図書館員、研究者、コンピュータ関連分野の専門家などの300名近くの参加者により多くのプレゼンテーション、ポスター発表と盛んな質疑応答が行われた。

初日の基調講演は英国のMartin Meyer氏による「科学と技術およびそれらの相互関係の計量書誌学的分析」、フランスの Jean-Charles Lamirel氏らによる「科学分野の進歩の分析における特徴選択とグラフ表現:電子図書館ISTEXへの応用」であった。

写真:インドでの国際会議COLLNET2015の様子(5)

全体参加による基調講演のあとは、ランチをはさみ3つの会場に分かれてそれぞれ「データマネジメント: オープンアクセスマネジメントとその影響」、「コミュニケーションとコラボレーションの数学的モデル」、「データ分析とデータマイニング」というテーマでテクニカル・セッションが行われた。それぞれの会場で5つほどの発表が行われ、午後のお茶のあとは同様に3つの会場で「サイエントメトリクス/ウェボメトリクス評価指標」、「数量的および質的な両視点からの科学と技術におけるコラボレーション」、「データ分析とデータマイニング」というテーマでテクニカルセッションが行われた。初日終了の挨拶のあとは「文化プログラム」と呼ばれるダンスなどのショーが行われた。

インド四大舞踊のひとつとして数えられるカタックダンス、オリッサ地方の武術的要素のあるダンス、20世紀に作られたインドのコンテンポラリーダンスのショーの他に、司会者が会場からも募ると次々と客席のライブラリアンらから歌い手や詩の暗唱などの手が挙がった。インドのライブラリアンには芸達者な方々が多く、別の学会では閉めの挨拶で自作の詩を披露したり、全員で歌を歌うということもあった。会場からはインドだけでなく、ドイツ語の歌や英語やペルシャ語の詩の暗唱なども行われ大いに盛り上がった。

文化の紹介という意味では、ショーの他にも1日目の夕方にはメヘンディ(植物性の染料であるヘナのペーストで手などに様々な模様を描く簡易タトゥーのようなインドのボディーアート。結婚式の際などによく施される。)の無料サービス、2日目の午後にはインド式占星術の無料サービスが提供されていた。占星術師は人気が高く、終始相談者の列ができており、筆者も昼休み中並んでようやくみてもらうことができた。

写真:インドでの国際会議COLLNET2015の様子(6)

ダンスのショーなどはインドの学会でわりとよく見られる光景であるが、メヘンディや占いのサービスは初めての体験であった。周囲のインド人参加者に尋ねてみても、それほどよくあることではないようであったが、国内外の参加者からはいずれも好評であった。

写真:インドでの国際会議COLLNET2015の様子(7)

2日目の基調講演はドイツのHildrun Kretschmer および Theo Kretschmer氏による「科学における協働ネットワークから映し出された本質的なパターンの美しさ」英国のGrant Lewison氏による「医療研究の質と影響を評価するための新しい方法」、インドのRavichandra Rao氏による「インドの工学研究における生産性と国際的コラボレーション」の3つであった。その後前日同様お茶の時間をはさんで3会場に分かれて「科学技術の革新の量的分析」、「計量書誌学研究のツール」、「データ分析とデータマイニング」というテーマで、ランチの後は「情報・知識サービスと知的財産権、そしてそのインパクト」、「図書館と運営技術の変化」、という3つのテーマでテクニカルセッションが行われた。午後のお茶の後は会場は2つになり、それぞれの会場で「データ分析とデータマイニング」に関する発表が行われた。

3日目の基調講演はオランダのKim H. Veltman氏による「電子図書館と検索エンジン:発展報告」と次回開催国であるフランスのJean-Charles Lamire氏から「第12回WIS国際会議と17回COLLNET Meeting」として次回COLLNETへの案内がなされた。

その後2会場に分かれてそれぞれ「情報・知識サービスの測定」、「図書館とインパクト評価における技術と革新」ティータイムのあとは「情報リテラシープログラム」、「データ分析とデータマイニング」というテーマでテクニカルセッションが行われた。最終日は午前中で終了し、閉会式が行われた。閉会式では3日間のまとめや示唆にとんだコメントを含む挨拶がなされ、また、イランのテレビ局が本会議を取材に来ていたことが報告され、テレビのニュースで報道された動画の上映も行われた。

インドの学会では非常に活発な質疑応答が行われる。それによって時間がおすことが多いが、今回は朝の開始がやや遅れ気味だったことと、お茶の時間で若干調整が入ったがおおむねタイムマネジメントは良好だった。インドの図書館情報学関係の学会では、日本に比べて現場の図書館員の参加や発表が多く、その結果、現場の事情を知る上では勉強になることが多いが、分野の世界的な最新動向についてはあまり知識が得られないことが多いように感じていた。しかし今回は世界各国からの専門家らの発表や活発な質疑応答から非常に刺激を受けることができた。また、会場からのコメントで国際的な著者識別IDであるORCIDへの登録の呼びかけがあったのも印象的であった。現場の図書館員の多くが非常に活発に論文執筆や学会への参加を行っている点は日本でも見習いたいところである。

また、研究成果の発表だけでなく、様々なプログラムによって参加者同士のコミュニケーションやネットワーク作りにも非常に有効な効果が得られていたように思う。

COLLNETはその性質上、科学技術分野の分析が多かったが、最終日には全体の総括を踏まえ、インド社会科学研究評議会のナショナルドキュメンテーションセンターやCentral Secretariat Libraryなどでの勤務経験もあるライブラリアンから、社会科学分野での計量情報学的分析においては、引用文献がジャーナルだけとは限らず、新聞や政党のマニフェストなどのような多様な形態の資料を含んでいるため大型引用データベースによる分析は困難であることなどの指摘がなされた。アジ研での研究成果をみてもまったく同様のことが言えるため、このような手法を応用しようとする場合にはどのようなアプローチがありえるか、いつか検討してみたいという感想を抱いた。

COLLNET 2015 ウェブサイト http://www.slp.org.in/collnet2015/

尚、写真は一部筆者撮影の他、オーガナイザーの経済成長研究所図書館長Dr. P.K. Jainに提供していただいた。