資料紹介: せめぎあう宗教と国家 ——エチオピア 神々の相克と共生——

アフリカレポート

資料紹介

PDF(313KB)

■ 資料紹介:石原 美奈子 編著 『せめぎあう宗教と国家 ——エチオピア 神々の相克と共生——』
児玉 由佳
■ 『アフリカレポート』2015年 No.53、p.35
(画像をクリックするとPDFをダウンロードします)

エチオピアの宗教別内訳は、統計ではエチオピア正教会44%、イスラーム34%、プロテスタント19%、伝統宗教3%、カトリック0.7%となっている(2007年国勢調査)。しかし、これは一人一宗教を前提にした回答であり、日常生活における宗教の重層的な関係を説明できない。本書は、文化人類学的な視角を中心にすえ、「人々の生活レベルでの宗教の多様なあり方にこだわる」(p.421)ことで、現代のエチオピアにおける宗教をとりまく政治的・社会的そして文化的状況について検討したものである。

本書は5部構成で9章から成っている。第一部「国家と宗教」では、多数の信者を抱えるエチオピア正教会(第1章)とイスラーム(第2章)の歴史と教義を概観している。前者は歴史的に国家と深い関係を築いてきた宗教であり、後者は国家に対抗する存在として、ともにエチオピアの政治・社会に大きな影響を及ぼしてきた。エチオピアの宗教に関する書物は1974年までの帝政期までしか扱っていないものが多いが、本書、特に第一部では、現エチオピア人民革命民主戦線(Ethiopian People’s Revolutionary Democratic Front: EPRDF)政権期に至るまでの宗教と国家の関係性の変遷を分析しており、エチオピアにおける宗教とその現状への理解を深めることができる。

第二部以降は、エチオピア南部地域のエスニック・グループを対象としたフィールドワークの成果である。第二部「偏在する信仰」では、マロにおける邪視を中心とした伝統宗教(第3章)とボラナ・オロモのガダ・ワーカ信仰(第4章)を論じている。第三部「精霊と権力装置」では、ホールにおける精霊憑依の持つ革新性(第5章)とカファの霊媒師の社会的周縁化の過程(第6章)を取り上げている。第四部「対立と共存」では、バンナにおけるミッションの国家や伝統宗教との関係(第7章)やジンマでのムスリムとキリスト教徒の共生と対立(第8章)を検討している。第五部「偏在する神性を求めて」では、オロミヤ州ボサトの人々によるムスリムとキリスト教徒が混在する巡礼の形成する共同性について報告されている(第9章)。

エチオピア正教会の信者の多い北部でのフィールドワークがないのが残念だが、人々の生活の中でどのように宗教が息づいているのかを歴史的な経緯を踏まえた上で丁寧に調査・分析している本書は貴重である。

児玉 由佳(こだま・ゆか/アジア経済研究所)