イベント・セミナー情報

イベント・セミナー情報

対話型ワークショップ

アフリカ塾2025

フライヤー:アフリカ塾2025【ユース向け対話型ワークショップ】

あなたの「ストーリー」、更新しませんか?

2025年8月、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が横浜で開催され、日本とアフリカ諸国の間で、多くの協力プロジェクトや対話の成果が生まれました。ただ、アフリカ側の参加者から「『アフリカ』と一括りにしないで、それぞれの国を理解してほしい」という声もありました。50以上の国々から成るアフリカは、多様性と複雑さに満ちた地域です。しかし、日本で暮らしていると、アフリカの実際の姿を知る機会が少ないまま、イメージが固定されてしまうこともあります。だからこそ、事実に基づいて考え、対話する機会がますます重要になっています。

そこで、ユース世代にアフリカの社会課題を深く知ってもらうため、アジ研とユース団体が協働し、ディスカッションを中心とした対話型ワークショップ「アフリカ塾2025」を開催します。今年のテーマは、「社会」「資源」「カルチャー」の3つです。参加者は、それぞれの分科会に分かれて、専門家の知見を交えながら、アフリカの可能性や日本社会との繋がりについて多角的に考えを深めます。

SNSでは見えないアフリカの姿に触れ、あなたの「ストーリー」を、24時間で消えない学びにしませんか?

開催日程

2025年12月6日(土曜)14時00分~17時00分(開場:13時15分)
※会場ロビーにて写真展「研究者がみつめるアフリカ」を開催します。ぜひ早めにお越しいただき、合わせてご覧ください。

会場

早稲田大学(早稲田キャンパス)[キャンパス案内図の建物番号3]
3号館 3階 301教室(プレナリーセッション)

プログラム

時間 プログラム

13:15

受付開始

14:00~14:05

趣旨説明
プレナリーセッション
14:05~14:50

ユース団体活動紹介

基調講演 「TICAD9と日本・アフリカ関係の未来―包摂的な開発をめざして」

  • 講師 高橋基樹氏(京都大学アフリカ地域研究資料センター 名誉教授)

分科会の講師紹介

14:50~15:00

休憩・移動

※各分科会に分かれて、それぞれに設定されたテーマに関する講演を聞き、グループディスカッションを行います。

ディスカッションセッション

15:00~16:30

コメンテーター:高橋基樹氏(京都大学)

分科会A <社会:アブディンさんと考える、ともに生きるということ>

本分科会では、19歳のときにスーダンから来日し、研究、著述業、NPO活動などマルチに活躍する視覚障害者のアブディン モハメド氏を講師に迎え、参加者との直接対話を通じて、さまざまな属性をもつ人々がともに生きられる社会のあり方について考えます。

講師 アブディン モハメド氏(NPO法人スーダン障害者教育支援の会 代表理事/東洋大学国際共生社会研究センター 客員研究員)

  • モデレーター: 牧野久美子(アジア経済研究所)
  • ファシリテーター:粒良麻知子(アジア経済研究所)
  • 企画担当:岡智哉氏(MPJ Youth)、坂本留梨子氏(JYPS)、柴田奏汰氏(MPJ Youth)、村越りり氏(JYPS)、山根れいか氏(MPJ Youth)、渡邊俊氏(MPJ Youth

分科会B <資源:コンゴの紛争と鉱物資源>

コンゴ民主共和国では長く紛争が続いていますが、同国の豊かな鉱物資源が長期化の原因と考えられています。鉱物はスマホなどの電子機器に利用されるもので、私たちの生活に欠かせません。コンゴの紛争を解決するために私たちができることは何か、議論を通じて考えます。

講師 華井和代氏(NPO法人RITA-Congo 代表理事/東京大学未来ビジョン研究センター 特任講師)

  • モデレーター: 福西隆弘(アジア経済研究所)
  • ファシリテーター:岩井雪乃氏(早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)准教授)
  • 企画担当:菅生真歩氏(JYPS)、辻珠稀氏(MPJ Youth)、山本貴仁氏(MPJ Youth

分科会C <カルチャー:ソフトパワーとして見るアフリカ文化>

ジンバブエを代表する民族楽器ムビラ(親指ピアノ)を研究対象とする政治人類学者を講師に迎え、「カルチャー」という一見ソフトなものを、「植民地の記憶」・「ローカルな結束」・「グローバルな市場」というアカデミックな切り口でハードに語り合います。

講師 松平勇二氏(ノートルダム清心女子大学国際文化学部 准教授)

  • モデレーター: 網中昭世(アジア経済研究所)
  • ファシリテーター:長峯ゆりか(アジア経済研究所)、箭内彰子(アジア経済研究所)
  • 企画担当:小野日向汰氏(JYPS)、中山皓聖氏(MPJ Youth)、古川圓氏(MPJ Youth)、室田夏陽氏(JYPS

16:30~16:40

移動・ラップアップの準備

※プレナリー会場に戻り、各分科会での議論を取りまとめます。

ラップアップセッション

16:40~17:00

各分科会からの報告・議論の共有

※プログラムは予告なく変更の可能性があります。

使用言語

日本語

定員

100名(ユース優先枠(29歳まで)70名、一般枠30名)

※年齢・経験を問わずどなたでもご参加いただけますが、ユース世代の参加を推奨するためにユース優先枠(若者と子どものための国連メジャーグループ(UNMGCY)の年齢基準で29歳までをユースと定義)を設けております。

主催

ジェトロ・アジア経済研究所

協力

お申し込み方法

以下のURLにアクセスしてお申し込みください。

お申し込み締め切り

2025年12月4日(木曜)13時00分(日本時間)

※ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせていただきます。

参加費

無料

お問い合わせ先

ジェトロ・アジア経済研究所 研究事業開発課
Tel: 043-299-9667
E-mail: R_promo2 E-mail