イベント・セミナー情報
アジア経済研究所 オンライン講座
「『アジア動向年報2023』出版記念セミナー ―習近平政権、3期目の始動」
※本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。事前にご利用のPC・スマートフォン等で、ZOOMが利用可能かご確認ください。
募集は締め切りました
(左)第3期政権に突入した習近平国家主席、(右)人民解放軍による抗日戦争70周年記念の大規模な軍事パレード(2015年)
『アジア動向年報2023』の出版を記念し、特に注目度の高い中国、フィリピン、カンボジアの3カ国の情勢を解説する連続セミナー(6月、7月)を開催します。第1回目となる今回は、中国の政治と経済を取り上げます。2022年、中国共産党第20回党大会を経て、習近平政権の3期目が始動しました。軍や公安機関などへの指導を含め、習近平の一強体制が顕著になりつつあります。また台湾海峡での緊張の高まりや対米関係なども含め、これまで以上に中国政治に関心が寄せられています。一方、「ゼロコロナ」政策による中国経済の低迷は、アジア地域にとどまらず、世界経済にも影響を与えました。さらに、経済面における米中対立もエスカレートしています。本セミナーでは、国際社会への影響力を増し、日本でも関心の高い中国の現状と今後の見通しについて、『アジア動向年報2023』の執筆者が2022年の政治・経済動向を踏まえながら解説します。
皆様のご参加をお待ちしています。
開催日程
2023年6月21日(水曜)18時00分~19時30分
※質疑応答、議論の状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります。
会場
オンライン(ZOOMビデオウェビナー)
ウェビナーご利用条件・免責事項
お申し込みの前に、「ウェビナーご利用条件・免責事項」をご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/streaming/terms.html
講師・プログラム
時間 | プログラム | 講師 | 講師所属 |
---|---|---|---|
18:00-18:10 |
趣旨説明、アジア動向年報/バンドル版の紹介 |
ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター 動向分析研究グループ 研究グループ長 | |
18:10-18:35 |
権力集中を進める習近平、3期目政権の方向性 |
ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター 東アジア研究グループ | |
18:35-19:00 |
党大会報告からみた中国の経済政策の方向性 |
ジェトロ・アジア経済研究所 開発研究センター 企業・産業研究グループ 主任研究員 | |
19:00-19:10 |
休憩 |
||
19:10-19:30 |
質疑応答 |
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
使用言語
日本語
主催
ジェトロ・アジア経済研究所
関連記事のご紹介
これまでのアジア動向年報のバックナンバー、および、アジア動向年報を各国別にまとめた動向年報バンドル版は、こちらからご覧になれます。
- 内藤寛子研究員が企画した昨年度公開の以下の特集も合わせてご覧ください。
気鋭の中国研究者らが、第3期目に突入した習近平政権をどのように見ているのかが分かります。
(IDEスクエア)2022年中国共産党第20回党大会特集 - 内藤研究員が執筆したこちらの記事もどうぞ。習近平政権の見るべきポイントを分かりやすく解説しています。
(IDEスクエア)第1回 第20回党大会の注目点 - 丁可研究員の編著書(eBook)は、こちらから全文無料でご覧いただけます。
米中経済対立が東アジアに与えるインパクトと関係諸国の対応について、経済学、国際政治、地域研究の各専門家らが解説した、読み応えのある書籍です。
丁可編『米中経済対立――国際分業体制の再編と東アジアの対応』(2023年2月出版)
お申し込み締め切り
お申し込みを締め切りました
参加費
無料
次回セミナーのご案内
『アジア動向年報2023』刊行記念セミナーの第2回は、フィリピン、カンボジアを対象に7月26日(水曜)18時から開催予定です。
第2回お申し込み案内は7月初旬を予定しています。 第2回のセミナーにもぜひご参加ください。
写真の出典
- 写真左:Officia do Palácio do Planalto, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
- 写真右:Kremlin.ru, CC BY 4.0
お問い合わせ先
ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課
Tel:043-299-9536 Fax:043-299-9726
E-mail: seminar