アジ研ワールド・トレンド
2014年4月号(No.222) 特集:新しい研究図書館を描く—海外の実践にみる知の集積・発信のいま—
アジアなど開発途上地域の政治・経済・社会の動向を明快な分析を加えてタイムリーに提供する分析情報誌
CONTENTS
巻頭エッセイ
東京大学アジア研究図書館計画から (1029KB) / 古田元夫
特集 : 新しい研究図書館を描く—海外の実践にみる知の集積・発信のいま—
特集にあたって (1099KB) / 村井友子、小林磨理恵
【蔵書構築】
米国議会図書館の蔵書構築 (1336KB) / ジョゼフ・プッチオ
コーネル大学図書館『ジョン・M・エコルズ東南アジアコレクション』の収集 (1562KB) / グレゴリー・H・グリーン
【ライブラリアンの役割と図書館間連携】
ロンドン大学SOAS図書館—サブジェクト・ライブラリアンの役割— (1427KB) / 小林富士子
コラム:オーストラリアの韓国コレクション (1052KB) / 二階宏之
豪州メルボルンのアジア図書館の取り組み—Asian Libraries in Melbourne (ALIM)— (1610KB) / 八田綾子
ラテンアメリカ研究図書館のリソース・シェアリング活動と日本の課題 (1428KB) / 村井友子
国際的な東南アジア図書館ネットワークとリソースシェアリング (1423KB) / バージニア・ジンイ・シー
【学術情報の発信】
オーストラリアの新聞電子化共同事業—全豪新聞電子化プログラム— (2226KB) / ヒラリー・ベルソン
BLDS電子図書館の設立—開発途上国研究に関するオープン・リポジトリ— (1948KB) / ヘレン・レーイン
米国大学図書館におけるオーラルヒストリー収集の現在—UCLAの事例を中心に— (2123KB) / 小林磨理恵
国連におけるデシタルリポジトリ事業 (1877KB) / ボヤン・グロツダニック
コラム:図書館の外へ (891KB) / 町北朋洋
コラム:大英図書館企画展「プロパガンダー権力と説得」見学報告 (884KB) / 澤田裕子
コラム:図書館の「公」と研究者の「私」の接続を (880KB) / 川上桃子
国際シンポジウム
成長と公正の両立を求めて—新しいブラジルの経験を中心に— (1457KB) / オタヴィアーノ・カヌート他5名
フォト・エッセイ
インド・時代を生き抜く人びと—タール沙漠の縁辺から— (3421KB) / 小西公大
分析リポート
キューバ革命体制の生存戦略—経済・政治改革の行方— (1229KB) / 山岡加奈子
連載/我はいかにして途上国学徒となりしか
第17話 限りある身の、力試さん!—祖父定助の死— (1784KB) / 塩田光喜
ライブラリー・コーナー
海外の教科書を読む (1012KB) / 石井美千子
連載/アジ研図書館を使い倒す
第15回 台湾史研究とアジ研図書館—土地調査事業関係史料を中心に— (879KB) / 新田龍希
アジア各国・地域 経済統計 / 研究支援部研究情報システム課
研究所だより
本誌に掲載されている記事などの内容や意見は、外部原稿を含め、執筆者個人に属し、ジェトロあるいはアジア経済研究所の公式見解を示すものではありません。