中古品の国際貿易

調査研究報告書

小島 道一

2018年3月発行

第1章
本章は、ベトナムに輸入される中古農業機械が将来の農業機械化と農村の経済発展に与える影響を展望するために、農家世帯の農業機械購入の行動に関するミクロレベルの研究をレビューすることで、将来の研究のための分析の視座をいくつか提示する。具体的にはヨーロッパの中古農業機械価格と補修費用の決定要因に関する研究と、農家の購入行動に影響を与える販売業者・販売員の存在の重要性に関する日本の事例研究をレビューする。これらの研究をベトナムの現状分析に応用することで得られるであろう結果の仮説と、今後の調査・研究課題を示す。
第2章

本稿では日本の家電リサイクル法制定後に実施されてきた国内外のリユース制御策とその効果を検証し、国内のリユース制御策は一定の効果を発揮しているが、国外リユースの制御策として効果については今後も検証が必要であることを示した。次にアジア家電リサイクル法制度を概観し、リサイクル制度の実行可能性を高めるためにも、リユースに関する客観的なガイドラインを制定することが肝要であり、その上で、日本・タイ・ミャンマーの国際リユースの実態調査を実施し、国外リユースの制御策としてさらなる水際対策が求められることに言及した。

第3章

本報告では、今後本格的に中古鉄道車両の国際貿易を研究するうえで必要となる基本的なデータや情報をまとめた。中古鉄道車両の貿易に関しては公式の統計が存在しないため、正確な情報を入手することは容易ではないが、種々の統計や2次資料など複数の情報ソースを照らし合わせることで、中古鉄道車両の輸出に関する全体像を把握することが必要なことが分かった。また、国によって中古鉄道車両を導入する経緯や体制が大きく異なるため、それぞれの事例については詳細な分析が必要である。

第4章

中古タイヤ、および、更生タイヤ(中古タイヤを補修した新品と同程度の性能を有するタイヤ)が国際貿易されている。1990年から2015年にかけて、中古タイヤおよび更生タイヤの貿易量は拡大してきた。更生タイヤについては、欧州の輸出入量が多いが、近年、タイが航空機用更生タイヤの輸出が大きく増やしてきている。また、日本は、中古タイヤの輸出がおおい。

中古・更生タイヤが盛んに貿易されている一方、安全性への懸念等から輸入を禁止している国もある。更生タイヤの輸入禁止については、EUとブラジルがWTOの紛争解決手続きで争った。

本稿では、中古タイヤおよび更生タイヤの貿易動向および輸入規制の状況についてまとめ、中古タイヤ・更生タイヤの輸出入に影響する要因を検討した。

第5章

日本から世界各地に向けて大量の中古車・中古部品が輸出されるようになった。自動車の国際リユースの変化は国内における業者の立地変容をもたらした。様々な背景で集積現象が見られ、またそれが分散へと転化することもあった。中古部品については依然として集積の経済的利益は大きいが、その理由は自動車解体業の黎明期とは異なっている。また国内と輸出先それぞれで集積がみられるが、その利益も異なっている。

第6章

本稿では、香港に長期滞在するタンザニア人ブローカーによるアフリカ諸国との中古車交易の仕組みと彼らが抱える困難、それを解決するためにごく近年に始まったSNSを通じた新しい交易システムについて明らかにする。それを通じて中国・香港を基点とするトランスナショナルなインフォーマル交易のダイナミズムと、シェアリング経済や協働型コモンズといった情報通信技術の発展に伴う新たな経済社会の形をめぐる議論との接点を探る。本稿では、香港とアフリカ諸国とを繋ぐインフォーマルな中古車交易を事例に、供給制限による競争や情報の非対称性による信頼の欠如といった中古品ビジネスの課題を解決しうる新たな仕組みとして、地理的に離れた場所の中古車ブローカーがピァトゥピアで取引したりクラウド・ファンディングをおこなうSNS上のプラットフォーム可能性を指摘する。

第7章

New Zealand has dominated the world-famous destination for exporting Japanese used cars. A large number of used vehicles are imported for 30 years. The findings obtained from the cases in New Zealand and the Pacific island region can be summarized as follows . Firstly, there is the uniqueness of the reason why New Zealand became a major importing country for used cars from Japan. New Zealand has pursued radical deregulation since the 1980s. As a result, import barriers of automobiles have fallen, and many used cars have been imported from Japan since the 1990s. Secondly, New Zealand is a unique case in that it accepted the free trade as a state. Other world-famous used car trade bases were established as ‘special’ free trade zone markets. And they are not allowed to import used cars for domestic use. Used car trading is only a means to gain profits from intermediary trade. On the other hand, New Zealand introduces most of the used cars for itself. Thirdly, there are various destinations of End-of-Life Vehicles (ELVs) that occurred in New Zealand. Second-hand vehicles used for a specified period in New Zealand are distributed into several goals afterward. Some of them may be re-exported to the Pacific island region as a used car or auto parts. We can see the flow of resource circulation. It is evident that the flow of such resources links Japan, New Zealand, and the Pacific island region. (245 words)