バーツ経済圏の展望 : ひとつの東南アジアへの躍動
アジアの経済圏シリーズ
4
「戦場から市場へ」—印象的な言葉からタイ経済のインドシナ接近は始まった。また、東西冷戦構造の崩壊とカンボジア和平の実現をうけて、インドシナ諸国も世界経済への復帰をはかっている。今やNIESに追いつかんばかりのタイと、経済改革が実を結び、市場経済が根づきはじめたインドシナ諸国、この両者は今後どのような地域経済圏を築くのか。
■ バーツ経済圏の展望 : ひとつの東南アジアへの躍動
■ 糸賀 滋 編
■ B5判
■ 185pp
■ 1993年
■ ISBN4-258-23004-4
CONTENTS
表紙・目次
まえがき / 糸賀 滋
第1章 「バーツ経済圏」をめぐる議論
はじめに
第1節 「バーツ経済圏」の発生 / 天川 直子
1.1975年まで
2.カンボジア紛争をめぐる対立
3.1980年代末までのタイとインドシナ諸国との経済関係
4.「政経分離」への助走
5.対インド思案政策の転換
第2節 「バーツ経済圏」の現状と展望 / 糸賀 滋、利根山 敏郎、村井 純一
経済成長のポテンシャル/ベトナムの将来とアジアの地域経済圏/周辺諸国の動き/今後の展望
第2章 拡大するタイとインドシナ三国の経済関係 / 糸賀 滋、タニン・パエム
はじめに
第1節 貿易
1.概況
2.対ベトナム貿易
第2節 投資
1.概況
2.対ベトナム
第3節 援助
1.タイ政府の対インドシナ援助計画
2.投資委員会の活動
3.資金協力
4.対ベトナム交渉
5.文化援助構想
第4節 金融センター
第5節 東北タイの期待
むすび
第3章 ベトナムのドイモイ政策の現状と展望 / 村井 純一
はじめに
第1節 潜在大国ベトナム
1.主要産業
2.ベトナムが注目される理由
地理的優位性/豊富な天然資源/7000万人の人口/豊富で低廉良質な労働力/ODA再開への期待
第2節 ベトナムを理解するためのキーワード
中国文化圏の国/東南アジアの国/社会主義の国/ゲマインシャフトの世界/華僑の経済力
第3節 ベトナムの経済改革-ドイモイ
1.第二次五カ年計画期(1976-80年)-重化学工業の重視と失敗
対外情勢の変化/国内経済政策の失敗
2.第三次五カ年計画期(1981-85年)-農業・消費財の重視への転換
農業部門の改革/工業部門の改革/価格・賃金・通貨改革
3.第四時五カ年計画期(1986-90年)-ドイモイの開始
農業部門のドイモイ政策/工業部門のドイモイ政策/対外関係分野でのドイモイ政策(開放化政策)/ドイモイの成果(光と影)
4.2000年に向けての発展戦略(1991-2000年)
第7回共産党大会/憲法の改正/ドイモイの再スタート
5.ドイモイの展望
西側よりの本格的開発援助/ASEAN加盟の可能性/対中関係/インフラの整備/南北格差問題意/保守派の動向/人口問題/石油資源開発の成否
第4章 ベトナムにおける資金調達の問題 / 利根山 敏郎
はじめに-ドイモイ政策の狙いと前提条件
第1節 ハード・インフラの現状とソフト・インフラ整備の重要性
1.ハード・インフラの現状
運輸/電力/通信
2.ソフト・インフラ整備の重要性
第2節 ドイモイ遂行のための資金調達問題
1.国内資金源
国家財政依存の限界/金融面における方策
2.対外資金源
対外貿易の現状/海外直接投資の現状/対外借入
第5章 ラオスの自由化政策と経済開発 / 竹原 茂
はじめに
第1節 新経済メカニズムの導入
1.改革の内容と成果
2.対ラオス直接投資
第2節 産業構造
1.基幹産業
2.貿易構造
第3節 「バーツ経済圏」とラオス経済
1.貿易
2.直接投資
3.政府間経済協力
むすび
第6章 カンボジア経済の再出発 / 天川 直子
はじめに
第1節 1980年代
1.カンボジア経済を取り巻く環境
2.1980年代の経済復興
3.19880年代の貿易
第2節 1990年代初頭
1.1990円台初頭の経済混乱
第3節 カンボジアとタイトの経済関係
1.タイの対カンボジア投資
2.貿易
むすび
付録 バーツ経済圏関係年表(1986-1992年) 付表
参考文献