参加型開発の再検討  

経済協力シリーズ

No.199

参加型開発の議論では,現地の人々を開発に参加させようと躍起になっているが,大切なのは外部者たるわれわれが「彼ら」の開発過程にどう参加するかである,との視点から「参加型開発」を再検討する。

a

■ 参加型開発の再検討
佐藤 寛  編
■ 2,750円(本体価格 2,500円)
■ A5判
■ 234pp
■ 2003年3月
■ 品切れ

CONTENTS

はじめに / 佐藤 寛

第1節 参加型開発隆盛の背景

第2節 当事者の参加と部外者の参加

第3節 ステレオタイプ化された認識

  1. パラダイムシフト言説
  2. 参加は常に良いことか

第4節 すれ違う議論

  1. 理念と手法
  2. 「手段としての参加」と「目的としての参加」

第5節 メリットとデメリット

  1. 参加型開発のメリット
  2. 参加型開発のデメリット
  3. 参加型開発と方向性のリスク

第6節 Development概念と自発性

はじめに

第1節 初期の参加型開発概念

  1. 農村開発プログラムにおける「参加」
  2. 国連機関主導による参加型開発概念のメインストリーム化

第2節 1980年代以降の多様な議論

  1. 多次元分類の登場
  2. 「住民の視点」の主張
  3. 「ガバナンス」の強調

第3節 参加型開発概念の限界

  1. 参加型手法の技術的な問題点
  2. 概念の前提に対する疑問

おわりに

はじめに

第1節 開発の主体と参加型の関係

第2節 参加のレベルと理念

  1. 住民の労力提供
  2. 住民との相談
  3. 住民の主導権

第3節 参加型の理念・手法とツール

第4節 手段と目的

第5節 理想と現実

第6節 参加型手法を使わない参加型

第7節 計算外の参加

結論と提案

はじめに

第1節 何が問題か

  1. 効率性
  2. コミュニティをベースとする参加
  3. 操作と動員のための概念
  4. 社会資本形成
  5. 継続的参加と自治管理能力
  6. 社会運動のダイナミズムのなかの参加
  7. 民衆参加方式の根底にある考え
  8. 参加の技法

第2節 参加の誘因と形態

  1. 強制
  2. 便益
  3. 自立

第3節 自立的,継続的参加型の事例研究

第4節 参加の継続性を保障する条件

  1. 組織
  2. 規範
  3. 資源

むすび

はじめに

第1節 水道衛生セクターにおける女性の参加-開発戦略の変遷

第2節 女性の参加-実践上の問題点

  1. 女性と衛生教育の孤立化
  2. 女性の負担の増加
  3. 支払い意志と支払い能力の差

第3節 参加とジェンダーの視点のギャップ

おわりに-今後の課題

第6章 住民参加とNGOの役割-ムンバイ・スラム開発同盟を事例に- / 斎藤千宏

はじめに

第1節 NGOと住民の関係

第2節 スラム開発同盟の事例

スラム再生公社設置まで

スラム再生公社設立以降の動き

第3節 考察

NGOの関与

住民の参加能力形成

むすびにかえて

第1節 課題

第2節 農村開発における参加

第3節 戦後日本の生活改善運動-初期生活改善事業を中心にして

  1. 生活改善事業の端緒と展開
  2. 生活改善普及活動の展開
  3. 初期生活改善事業の成果

第4節 生活改善運動にみる参加

  1. 生活改良普及員の活動とその効果
  2. 戦後の生活改善運動にみる参加の特質

第5節 結論

第1節 民際学と参加型研究

第2節 <よそ者>参加と地域開発

第3節 部落差別と<よそ者>参加

第4節 <よそ者>参加の重要性